結婚式の服装:セミフォーマルを解説

結婚式の服装:セミフォーマルを解説

ウェディングの質問

先生、「セミフォーマル」ってよく聞くんですけど、結婚や結婚式に関係する言葉ですよね?どんな服装のことかよくわからないんです。

ブライダル研究家

そうだね。「セミフォーマル」は結婚や結婚式にも関係する服装の格を表す言葉だよ。簡単に言うと「準礼装」のこと。正礼装ほどかしこまってなくて、普段着よりは改まった服装のことだね。

ウェディングの質問

「正礼装」ほどかしこまってないっていうのは、具体的にどんな服装ですか?

ブライダル研究家

例えば、男性なら昼は少し改まったスーツ、夜はタキシードがセミフォーマルに当たるよ。女性ならワンピースやスーツ、着物など、華美すぎず落ち着いた雰囲気の服装だね。結婚式に招待された時などによく着る服装だよ。

セミフォーマルとは。

「結婚」や「結婚式」で使われる「セミフォーマル」という言葉について説明します。「セミフォーマル」とは、平たく言うと「準礼服」のことです。礼服の中でも正礼服に次いで格式が高い服装になります。昼間は役員の方が着るようなスーツ、夜はタキシードが「セミフォーマル」に当たります。普段着るスーツよりも格の高い服装で、パーティーやお祝いの席など、幅広い場面で着ることができます。「セミフォーマル・ウェア」を略した言葉です。

セミフォーマルとは

セミフォーマルとは

「セミフォーマル」とは、日本語で「準礼装」と言い、格式ばった正礼装と普段着の平服の中間に位置する服装の規定です。結婚式に招かれた際など、招待状に服装の指定として「セミフォーマル」と書かれていることがあります。この指定は、正礼装ほど厳しくないものの、普段着よりもきちんとした服装で、お祝いの場にふさわしい華やかさも求められるという意味です。

結婚式のようなお祝いの場では、華やかさと同時に、相手に敬意を表すことも大切です。セミフォーマルは、まさにその両方を満たす服装と言えるでしょう。過度に派手ではなく、それでいて地味すぎない、程よいバランスが重要です。招待状に服装の指定がある場合は、その指示に従うのが一番の礼儀です。もし指定がない場合でも、セミフォーマルを意識した服装選びを心がけることで、主催者への配慮と敬意を示すことができます。

具体的には、女性の場合、ワンピースやスーツ、着物などが考えられます。明るい色合いで華やかな印象のものを選び、アクセサリーや小物で上品さをプラスしましょう。スカート丈は膝丈程度が適切です。男性の場合は、スーツが一般的です。ダークスーツに白か薄い色のシャツ、落ち着いたネクタイを合わせるのが基本です。派手な柄や色は避け、清潔感のある装いを心がけましょう。

服装以外にも、髪型や持ち物にも気を配ると、より洗練された印象になります。髪型は清潔感を重視し、華美になりすぎないように注意しましょう。バッグは小さめのもの、靴は黒やベージュなどの落ち着いた色のパンプスや革靴が適しています。

セミフォーマルは、TPOをわきまえた大人の装いです。結婚式以外にも、パーティーや式典など、様々な場面で求められることがあります。基本的なルールを理解し、場にふさわしい服装を心がけることで、好印象を与え、円滑な人間関係を築くことに繋がります。

服装規定 詳細 具体例(女性) 具体例(男性) その他
セミフォーマル(準礼装) 正礼装と平服の中間。華やかさと敬意を両立。過度に派手ではなく地味すぎない。招待状の指示に従うのが礼儀。 ワンピース、スーツ、着物(明るい色合い、上品なアクセサリー、膝丈スカート) スーツ(ダークスーツ、白か薄い色のシャツ、落ち着いたネクタイ、清潔感のある装い) 髪型:清潔感、華美にならないように
バッグ:小さめ
靴:黒やベージュのパンプス、革靴

昼間のセミフォーマル

昼間のセミフォーマル

昼間の結婚披露宴は、夕方からの披露宴とは異なる雰囲気があり、服装選びにも配慮が必要です。「昼間のセミフォーマル」の服装規定を満たしつつ、お祝いの場にふさわしい装いを目指しましょう。昼間のセミフォーマルには、濃紺や濃い灰色のスーツがおすすめです。特に、上着の襟が尖ったデザインのものは、程よい華やかさを添えてくれます。黒のスーツは弔事を連想させるため、結婚式には避けた方が良いでしょう。

シャツは、白無地が基本です。清潔感があり、どんなスーツにも合わせやすい定番と言えるでしょう。無地以外にも、薄い色の縦縞模様なども、控えめながらも洒落た印象を与えられます。派手な色や柄は避け、落ち着いた雰囲気を心がけましょう。

ネクタイは、光沢のある素材や、華やかな柄を選ぶと、お祝いの雰囲気が高まります。ただし、あまりに派手すぎるものは避け、上品さを意識することが大切です。スーツやシャツの色との調和も考えながら選びましょう。

靴は、黒の紐靴が最適です。つま先が尖ったデザインは避け、つま先が丸みを帯びたものを選びましょう。落ち着いた雰囲気を保ちつつ、洗練された印象を与えてくれます。革靴の手入れをしっかりと行い、清潔感のある状態で臨むことが大切です。

これらの基本を踏まえつつ、季節感や結婚式の雰囲気に合わせたコーディネートを心がけることで、より一層洗練された印象になります。新郎新婦への祝福の気持ちを込めて、ふさわしい装いで参列しましょう。

アイテム 推奨 注意点
スーツ 濃紺または濃い灰色
襟が尖ったデザイン
黒は避ける
シャツ 白無地
薄い色の縦縞模様
派手な色や柄は避ける
ネクタイ 光沢のある素材
華やかな柄
派手すぎるものは避ける
スーツやシャツとの調和を考える
黒の紐靴
つま先が丸みを帯びたもの
つま先が尖ったものは避ける
清潔感のある状態にする

夜間のセミフォーマル

夜間のセミフォーマル

夕刻からの格式張らないお祝いの席には、夜会服の一種である燕尾服がふさわしい装いとなります。燕尾服は、襟や袖口などに光沢のある生地が使われているのが特徴です。色は黒が基本となりますが、濃い藍色や濃い灰色なども選択肢の一つです。

合わせるワイシャツは、襟の先が折り返されているものか、通常の襟のものにし、色は白の無地を選びましょう。そして、蝶結びのネクタイを合わせるのが正式なスタイルです。さらに、胴回りに巻く帯やチョッキを着用すると、より華やかな雰囲気を演出できます。

靴は黒の光沢のある素材で、つま先が丸みを帯びたものが基本です。つま先が尖ったデザインの靴は、昼夜問わず避けるべきです。

燕尾服に合わせる小物にも気を配りましょう。カフスボタンやポケットチーフで個性を演出するのも良いでしょう。光沢のある素材のものを選べば、より華やかさが増します。

服装選びに迷う場合は、主催者に確認することをお勧めします。服装規定がある場合もありますし、会場の雰囲気に合わせた服装を選ぶことが大切です。

以上の点を踏まえ、場にふさわしい装いでお祝いの席に臨みましょう。素敵な時間を過ごせるよう、服装にも気を配ることが重要です。

アイテム 詳細
燕尾服
  • 夜会服の一種。夕刻からの格式張らないお祝いの席にふさわしい。
  • 襟や袖口などに光沢のある生地が使われている。
  • 色は黒が基本だが、濃い藍色や濃い灰色なども可。
ワイシャツ
  • 襟の先が折り返されているものか、通常の襟のもの。
  • 色は白の無地。
ネクタイ
  • 蝶結び。
帯/チョッキ
  • 着用すると華やかさを演出できる。
  • 黒の光沢のある素材で、つま先が丸みを帯びたもの。
  • つま先が尖ったデザインは避ける。
小物
  • カフスボタンやポケットチーフで個性を演出。
  • 光沢のある素材で華やかさをプラス。
その他
  • 服装に迷う場合は主催者に確認。
  • 服装規定や会場の雰囲気に合わせる。

女性のセミフォーマル

女性のセミフォーマル

結婚式の披露宴や二次会、またはお祝いの席など、華やかさと程よい落ち着きが求められる場面で活躍するのがセミフォーマル。女性の場合、どのような装いがふさわしいのでしょうか。基本はワンピースやスーツ、ドレスですが、いくつか注意すべき点があります。まず丈は膝丈からロング丈までが一般的です。ミニ丈はカジュアルな印象を与えてしまうため避けましょう。デザインも様々ですが、過度な露出や派手すぎるものは控え、上品さを意識することが大切です。肌の露出が多いデザインは、お祝いの席にはふさわしくありません。素材は、光沢感のある絹や繻子、繊細なレースなどが華やかさを添えてくれます。色は、黒や濃紺、肌色のような落ち着いた色が定番ですが、淡い色や明るい色も、季節や式場の雰囲気に合わせて選ぶことができます。例えば、春の結婚式には桜色や水色、夏の結婚式には涼しげな青色や緑色など、季節感を意識した色選びも素敵です。

アクセサリーは、真珠や金剛石など上品な輝きを放つものがおすすめです。華美になりすぎないよう、大きさや数にも気を配りましょう。バッグは、小さめの手提げ袋やパーティー用の小さな鞄が適しています。大きすぎる鞄は場違いな印象を与えてしまうため避けましょう。靴は、つま先やかかとが覆われた革靴や高いヒールが一般的です。つま先やかかとが出ているサンダルや長靴は避け、上品なものを選びましょう。靴の色は、黒や肌色が無難です。肌色に近い靴下を履くのがマナーです。和服の場合は、訪問着や付け下げがセミフォーマルに相当します。訪問着は、未婚既婚問わず着用できる着物で、華やかな柄が特徴です。付け下げは、訪問着よりもやや格下の着物で、控えめな柄が特徴です。着物を選ぶ際には、季節や式場の雰囲気に合わせたものを選ぶと良いでしょう。全体的な調和を大切にし、上品で華やかな装いを心がけましょう

項目 詳細
服装の種類 ワンピース、スーツ、ドレス、和服(訪問着、付け下げ)
ドレス丈 膝丈〜ロング丈
デザイン 上品なもの、過度な露出や派手すぎるものは避ける
素材 絹、繻子、レースなど
黒、濃紺、肌色、淡い色、明るい色(季節や式場の雰囲気に合わせる)
アクセサリー 真珠、金剛石など上品なもの
バッグ 小さめの手提げ袋、パーティー用の小さな鞄
つま先やかかとが覆われた革靴、高いヒール。色は黒か肌色が無難。肌色に近い靴下を着用。
着物 訪問着(未婚既婚問わず着用可能)、付け下げ(訪問着よりやや格下)。季節や式場の雰囲気に合わせたものを選ぶ。

セミフォーマルで気を付けること

セミフォーマルで気を付けること

結婚披露宴に招かれた際に服装で迷うことの一つに「セミフォーマル」があります。一体どのような服装が適切なのか、ポイントを押さえておきましょう。まず「清潔感」と「上品さ」を心がけることが大切です。これは服装だけでなく、髪型や化粧、小物なども含まれます。全体を見てバランスが取れているか、華美になりすぎていないか、普段着のようにカジュアルすぎないかをよく確認しましょう。

新郎新婦より目立つ服装は避けなければなりません。主役はあくまでも新郎新婦です。お祝いの席に招かれたのですから、場をわきまえた服装を心がけましょう。特に白や白に近い色の服は、伝統的に花嫁の色とされているため避けるのが無難です。ベージュやクリーム色など、白に近い色も避けた方が良いでしょう。

披露宴の雰囲気に合わせた服装選びも重要です。例えば、庭園などで行われる披露宴であれば、やや落ち着いた雰囲気のセミフォーマルでも問題ありません。しかし、格式高いホテルなどで行われる披露宴の場合は、よりきちんとした装いを心がけるべきです。

招待状に服装の指定がある場合は、必ずそれに従いましょう。指定がない場合でも、迷った場合は主催者に問い合わせて確認することをお勧めします。服装のマナーを守ることは、新郎新婦への祝福の気持ちを表す大切な行動です。周囲への配慮も忘れず、素敵な祝いの席となるよう心がけましょう。落ち着いた色合いのワンピースやスーツ、華美すぎないアクセサリーなどを組み合わせ、上品な着こなしを意識しましょう。

また、靴はつま先やかかとが出るサンダルではなく、パンプスが基本です。バッグも小さめのものにし、必要最低限のものだけを入れるようにしましょう。持ち物が多すぎると、せっかくの服装も台無しになってしまいます。以上の点を踏まえ、TPOに合わせた適切な服装で、新郎新婦の門出を祝福しましょう。

ポイント 詳細
清潔感と上品さ 服装だけでなく、髪型、化粧、小物も含めてバランスよく、華美すぎず、カジュアルすぎない
新郎新婦より目立たない 白や白に近い色は避ける
披露宴の雰囲気に合わせる 格式高い場所ではきちんとした装いを心がける
招待状の指示に従う 指示がない場合は主催者に確認
つま先やかかとが出ないパンプス
バッグ 小さめのもの

まとめ

まとめ

結婚という人生の大きな節目となる晴れの舞台、結婚式。招待客として参列する際には、新郎新婦への祝福の気持ちを表す装いが求められます。格式張った正装までは必要ないものの、程よく改まったセミフォーマルが最適とされています。

セミフォーマルとは、平服と正装の中間に位置する服装のことで、結婚式にふさわしい装いとして広く認識されています。とはいえ、昼の式と夜の式、男性と女性とでは、ふさわしい服装が微妙に異なります。

昼の結婚式に招待された女性の場合、明るい色のワンピースやスーツ、着物などが好まれます。華やかな場にふさわしい華やかな装いを意識しつつ、露出を抑え、上品さを保つことが大切です。一方、男性は、ダークスーツやブラックスーツに、白や淡い色のシャツ、落ち着いた色のネクタイを合わせるのが一般的です。

夜の結婚式では、昼よりもやや華やかな装いが求められます。女性は、イブニングドレスや光沢のある素材を用いたドレス、着物などが選択肢となります。男性は、ダークスーツやブラックスーツに加え、シルバーやゴールドなどの華やかなネクタイを締めたり、ポケットチーフを挿したりすることで、祝いの席にふさわしい華やかさを演出することができます。

男女共通して、清潔感は最も大切な要素です。服装だけでなく、靴やバッグ、髪型なども含め、きちんと整えられていることが重要です。また、新婦の色である白のドレスや、喪服を連想させる黒一色の服装は避けるのがマナーです。

迷った時は、インターネットや結婚情報誌などで情報を集めたり、詳しい人に相談したりするのも良いでしょう。TPOに合わせた服装選びを心がけることで、新郎新婦への祝福の気持ちを表現し、周りの招待客にも好印象を与えることができます。ふさわしいセミフォーマルで、結婚式という特別な一日を華やかに彩りましょう。

昼の結婚式 夜の結婚式
女性
  • 明るい色のワンピース
  • スーツ
  • 着物
  • 華やかだが露出を抑えた上品な装い
  • イブニングドレス
  • 光沢のあるドレス
  • 着物
  • 昼よりも華やかな装い
男性
  • ダークスーツ
  • ブラックスーツ
  • 白or淡い色のシャツ
  • 落ち着いた色のネクタイ
  • ダークスーツ
  • ブラックスーツ
  • シルバーorゴールドのネクタイ
  • ポケットチーフ
男女共通
  • 清潔感のある服装
  • 白ドレス、黒一色の服装はNG