二次会記念品:感謝を伝える贈り物
ウェディングの質問
先生、結婚式の二次会でも記念品を渡すって聞きました。披露宴の引き出物とは何が違うんですか?
ブライダル研究家
いい質問だね。披露宴の引き出物は、ご祝儀のお返しという意味合いが強いんだよ。二次会の記念品は、会費制の場合が多いので、感謝の気持ちを表す贈り物という位置付けになることが多いんだ。
ウェディングの質問
なるほど。じゃあ、引き出物より簡単なものが多いってことですか?
ブライダル研究家
その通り。引き出物はお皿やカタログギフトなど高価なものが多いけど、二次会の記念品はちょっとしたお菓子や小物など、比較的に手軽なものが多いね。金額も引き出物より安価で、感謝の気持ちを伝えるためのものなんだよ。
二次会記念品とは。
結婚のあとの、おひらきにもう一度みんなと集まる二次会で、来てくれた人に渡すちょっとした贈り物のことを『二次会記念品』と言います。披露宴で渡す引き出物よりは、もっと気軽で値段もお手頃なものです。お祝いを包んでくれた人へのお返しとして引き出物を用意することが多いですが、二次会では会費制の場合が多く、その場合は感謝の気持ちを表す贈り物として記念品を渡します。
二次会記念品とは
結婚式の二次会で、お客様に感謝の気持ちを伝える贈り物が二次会記念品です。これは、披露宴で贈る引き出物とは少し違います。披露宴の引き出物は、結婚を披露するという意味合いが強く、格式ばった贈り物になりますが、二次会記念品はもう少し気軽なものです。感謝の気持ちを表すことが一番の目的なので、高価な物である必要はありません。お客様に負担にならない程度の価格で、ちょっとしたお菓子や日常生活で使える小物が選ばれることが多いです。
二次会は披露宴に比べてカジュアルな雰囲気なので、記念品もそれに合わせた品物を選びます。例えば、紅茶やコーヒーなどの飲み物、入浴剤や石鹸などの消耗品、おしゃれなハンカチやタオルなども人気です。また、新郎新婦の個性を反映させたオリジナルの品物を用意する方もいます。例えば、二人の似顔絵入りのマグカップや、結婚式のテーマに合わせたデザインのキーホルダーなどです。
二次会記念品は、お客様にとって二次会に参加した良い思い出となるでしょう。持ち帰る際に負担にならない大きさや重さであることも大切です。心を込めて選んだ品物は、きっとお客様に喜んでもらえるはずです。また、メッセージカードを添えると、感謝の気持ちがより伝わるでしょう。最近では、環境への配慮から、簡易包装にしたり、エコバッグを記念品にしたりするカップルも増えています。どのような品物を選ぶにしても、感謝の気持ちを込めて贈ることが大切です。
二次会記念品の特徴 | 具体例 |
---|---|
感謝の気持ちを表すための贈り物 | |
高価である必要はない | |
気軽な贈り物 | お菓子、日常生活で使える小物 |
カジュアルな雰囲気に合わせた品物 | 紅茶、コーヒー、入浴剤、石鹸、ハンカチ、タオル |
新郎新婦の個性を反映したオリジナル品 | 似顔絵入りマグカップ、テーマに合わせたキーホルダー |
二次会参加の良い思い出となるもの | |
持ち帰る際に負担にならない大きさ・重さ | |
メッセージカードを添える | |
環境への配慮 | 簡易包装、エコバッグ |
感謝の気持ちを込めて贈る |
ご祝儀制と会費制の違い
結婚のお祝いの席には、大きく分けてご祝儀制と会費制の二つの形があります。それぞれどのような違いがあるのか、詳しく見ていきましょう。
ご祝儀制は、古くから続く日本の伝統的なお祝いの形です。招待を受けたお客様は、祝儀袋に現金を包んで新郎新婦に手渡します。包む金額は、相手との関係性や年齢、地域によって変化します。新郎新婦はいただいたお祝いに感謝し、金額に応じて引き出物と呼ばれる品物をお返しします。引き出物は、お客様へのおもてなしの気持ちと感謝の気持ちを表す大切なものです。
一方、会費制は、近年多く見られるようになったスタイルです。招待客は、あらかじめ決められた金額を支払い、披露宴や二次会に参加します。会費制の場合、会費の中に飲食代や会場費などが含まれているため、ご祝儀制のように金額に幅はありません。また、引き出物のような金額に応じたお返しではなく、感謝の気持ちを表す記念品を用意することが一般的です。記念品は、高価なものである必要はなく、ささやかな贈り物で十分です。
どちらのスタイルにもそれぞれの良さがあります。ご祝儀制は伝統的で格式高く、祝いの気持ちをしっかりと伝えられる一方、会費制は、ゲストの金銭的負担を軽減でき、カジュアルな雰囲気で楽しめます。新郎新婦は、自分たちの結婚式のスタイルやゲストの層などを考慮し、どちらのスタイルにするかを選ぶと良いでしょう。
項目 | ご祝儀制 | 会費制 |
---|---|---|
歴史 | 伝統的な形式 | 近年増加 |
金額 | 関係性、年齢、地域に依存 | 一律 |
支払い方法 | 祝儀袋に現金 | 事前支払い |
費用内訳 | 祝いの気持ち | 飲食代、会場費など |
返礼品 | 金額に応じた引き出物 | 感謝を示す記念品 |
雰囲気 | フォーマル | カジュアル |
ゲストの負担 | 金額差あり | 負担軽減 |
記念品の選び方
結婚式の記念品選びは、お招きした方々への感謝の気持ちを表す大切な機会です。ゲストの顔を思い浮かべながら、どんな品物をもらったら喜んでくれるか、想像力を膨らませてみましょう。
まず、ゲストの年齢層や性別、趣味などを考慮することが重要です。若い方々が多い場合は、近頃はやりの菓子や見た目にも美しい小物などが喜ばれるでしょう。一方、年配の方が多い場合は、実用的な日用品や上質な消耗品などが好まれる傾向があります。
全員に同じものを贈る場合は、どなたにも喜ばれやすい定番の品を選ぶのが良いでしょう。例えば、個包装の焼き菓子やお茶、石鹸などの小物は、価格も手頃で、誰にでも使っていただけます。数種類を組み合わせて贈るのも、選ぶ楽しみがあって良いですね。
予算に余裕があれば、少し高級感のある贈り物を選ぶのも素敵です。例えば、良質なタオルや香りの良い入浴剤、上品な食器などは、長く使っていただけるため、記念として残るでしょう。
また、新郎新婦らしい、独自の品物を手作りするのもおすすめです。二人の思い出の品や共通の趣味にちなんだものを選ぶことで、ゲストに特別なメッセージを伝えることができます。例えば、手作りのジャムやお菓子、二人の写真を使ったオリジナルグッズなどは、心温まる贈り物となるでしょう。
何よりも大切なのは、感謝の気持ちを込めて贈り物を選ぶことです。高価なものでなくても、真心が込められた贈り物は、ゲストの心にきっと届くはずです。結婚式の素敵な思い出とともに、末永く大切にしてもらえるような記念品を選びましょう。
ポイント | 詳細 |
---|---|
ゲストへの感謝 | ゲストの年齢層、性別、趣味を考慮 |
ゲスト層の考慮 | 若い層:流行のお菓子、小物など 年配層:実用品、消耗品など |
定番の品 | 個包装の焼き菓子、お茶、石鹸など |
高級感のある贈り物 | 良質なタオル、入浴剤、食器など |
新郎新婦らしい品 | 手作りジャム、お菓子、オリジナルグッズなど |
感謝の気持ち | 高価な物でなくても真心は伝わる |
感謝の気持ちを伝える
結婚式の二次会は、おふたりにとって人生の大きな節目となる日に、大切な人たちと喜びを分かち合う特別な場です。共に祝ってくれたゲストへ感謝の思いを伝える大切な機会でもあります。その感謝の気持ちを形にするのが、二次会記念品です。記念品は、単なる贈り物ではなく、ゲストへ「来てくれてありがとう」「結婚を祝ってくれてありがとう」という感謝の気持ちと、これから始まる新しい生活への応援の気持ちを伝える大切な手段です。
記念品選びで大切なのは、感謝の気持ちを込めて選ぶことです。高価なものでなくても、おふたりの感謝の気持ちが込められていれば、ゲストにとって忘れられない思い出の品となります。例えば、普段使いできる実用的な品物や、おふたりの個性が表れたユニークな品物、あるいは、地元の特産品なども良いでしょう。ゲストの年齢層や好みに合わせて選ぶのも、感謝の気持ちを表す一つの方法です。
記念品と共に、手書きのメッセージカードを添えるのもおすすめです。「本日はお越しいただきありがとうございました」といった感謝の言葉と共に、二次会での楽しかった思い出や、これからの夫婦生活への抱負などを書き添えましょう。心のこもった手書きのメッセージは、ゲストの心に響き、おふたりとの絆をより深めるでしょう。印刷されたメッセージではなく、自分の言葉で感謝の気持ちを伝えることで、ゲストにとって何よりの贈り物となります。記念品とメッセージカードは、おふたりの感謝の気持ちを伝える大切なツールです。心を込めて選び、準備することで、ゲストへ感謝の思いが伝わり、より思い出深い二次会となるでしょう。
記念品の渡し方
{結婚式の二次会で感謝の気持ちを伝える記念品。その渡し方にも様々な工夫を凝らすことで、より一層心に残るひとときを演出できます。代表的な方法としては、お開きの際に一人ひとりに手渡しする方法があります。直接言葉を添えて渡すことができるため、感謝の気持ちがストレートに伝わり、温かい雰囲気で締めくくることができます。
一方、受付でまとめて渡す方法は、ゲストが会場に到着した際にスムーズに記念品を受け取ることができ、二次会開始までの待ち時間を楽しく過ごせる工夫にもなります。また、各テーブルに置いておく方法は、ゲストが自分の席に着いた際にすぐに記念品を確認できるため、サプライズ感と期待感を与えることができます。いずれの方法も、持ち帰りやすさに配慮し、小さくて軽い記念品を選ぶことが大切です。かさばるものや壊れやすいものは避けて、ゲストの負担にならないよう心遣いを示しましょう。
最近では、席札に記念品を添える方法も人気を集めています。自分の名前が書かれた席札と共に記念品を受け取ることで、特別な贈り物だと感じてもらえるでしょう。また、新郎新婦からのメッセージカードを添えることで、感謝の気持ちが一層伝わり、ゲストの心に響く記念品となるでしょう。どのような渡し方を選ぶにしても、心を込めて丁寧に渡すことが大切です。ゲスト一人ひとりの顔を思い浮かべながら、感謝の思いを伝えられるような、心温まる二次会を演出しましょう。
渡し方 | メリット | デメリット | その他 |
---|---|---|---|
お開きの際に一人ひとりに手渡し | 感謝の気持ちがストレートに伝わる、温かい雰囲気 | 時間がかかる場合がある | – |
受付でまとめて渡す | スムーズに受け取れる、待ち時間を楽しく過ごせる工夫 | 個別対応が難しい | – |
各テーブルに置いておく | サプライズ感と期待感 | 忘れられる可能性がある | – |
席札に記念品を添える | 特別な贈り物だと感じてもらえる | – | – |
共通事項:小さくて軽い記念品を選ぶ。かさばるものや壊れやすいものは避ける。新郎新婦からのメッセージカードを添えるのも良い。