結婚報告ハガキ:幸せのおすそわけ
ウェディングの質問
先生、結婚報告はがきって、結婚式の招待状を受け取った人だけに送るものですか?
ブライダル研究家
いい質問だね。結婚報告はがきは、結婚式に招待した人だけでなく、今後もお付き合いを続けたいと思う人みんなに送るものだよ。
ウェディングの質問
なるほど。たとえば、仲の良い友達が結婚式に来られなかったとしても、結婚報告はがきは送るんですね。
ブライダル研究家
その通り!結婚式への参加・不参加に関わらず、今後も関係を続けたい大切な人には送るんだよ。結婚の報告と、新しい住所を知らせる意味もあるからね。
結婚報告ハガキとは。
『結婚報告葉書』とは、結婚したことをお知らせし、新しい住所を伝えるために出す葉書のことです。結婚式の写真を入れているものが多く見られます。披露宴に招待した親族や友人だけでなく、これからも繋がりを大切にしたいと思うすべての人に送ります。結婚して名字が変わった場合は、以前の名字も書いておくと、受け取った人が分かりやすいでしょう。
結婚報告ハガキとは
結婚報告葉書とは、結婚の知らせと同時に、新しい住所を伝えるための葉書です。人生における大きな節目である結婚を伝えるとともに、これからも繋がりを大切にしたいという気持ちを伝える大切な役割を担っています。
結婚の知らせを受け取った側は、お祝いの気持ちを伝える良い機会となり、お互いの関係をより深めるきっかけにもなります。葉書という形に残るものだからこそ、受け取った側も喜びを分かち合い、いつまでも大切にしまっておくことができるでしょう。結婚の記念として、あるいは、お付き合いを続ける証として、葉書は大切な役割を果たします。
また、結婚報告葉書は、単なる知らせだけでなく、新しい家族ができたことを広く知らせる役割も担います。特に、遠く離れた場所に住む親戚や友人、仕事で関わりのある方々など、直接会って伝えるのが難しい場合に、結婚報告葉書はとても役に立ちます。手軽でありながらも丁寧な印象を与え、受け取った側も温かい気持ちになるでしょう。
結婚報告葉書には、結婚した日や新しい住所、名前(旧姓も併記する場合が多い)、そして、二人の写真やイラスト、感謝の言葉などが添えられることが一般的です。最近では、結婚式の予定や、結婚にまつわるエピソードなどを加える人も増えています。受け取った人が、二人の結婚をより身近に感じ、祝福の気持ちが深まるよう、心を込めて作成することが大切です。
結婚報告葉書を受け取った際は、なるべく早くお祝いの連絡をしましょう。電話や手紙、お祝いの品などを贈ることで、結婚した二人への祝福の気持ちを伝えることができます。お祝いのメッセージには、結婚の喜びを分かち合う言葉とともに、今後の幸せを願う気持ちを添えると良いでしょう。
結婚報告葉書の目的 | 内容 | 受け取った側の対応 |
---|---|---|
結婚の知らせと新しい住所を伝える 繋がりを大切にしたいという気持ちを伝える 新しい家族ができたことを広く知らせる |
結婚した日、新しい住所、名前(旧姓も併記する場合が多い)、二人の写真やイラスト、感謝の言葉など 結婚式の予定や結婚にまつわるエピソードなどを加える場合もある |
なるべく早くお祝いの連絡をする(電話、手紙、お祝いの品など) 結婚の喜びを分かち合う言葉とともに、今後の幸せを願う気持ちを添える |
写真選びのポイント
結婚を知らせる大切なはがきに載せる写真は、二人の幸せな気持ちが伝わる一枚を選びたいものです。華やかな式での写真はもちろん素敵ですが、普段着で撮った飾らない笑顔の写真も、受け取った人に親しみを感じてもらえるのでおすすめです。
写真を選ぶ上で最も大切なのは、見る人が二人の幸せを共有できるような、明るく温かい雰囲気のものにすることです。幸せそうに笑っている写真や、互いに見つめ合っている写真は、見ている人の心も温かくしてくれます。また、背景にも気を配りましょう。自然豊かな場所や、思い出の場所などで撮影した写真は、より一層温かい雰囲気を演出してくれます。
写真そのものの良さだけでなく、はがき全体のデザインとの相性も大切です。写真の大きさや配置場所、背景の色との組み合わせなどを工夫することで、より洗練された印象になります。例えば、背景の色が淡い色の場合は、写真の色味もそれに合わせた柔らかな印象のものにすると、全体がまとまって見えます。反対に、背景の色が濃い場合は、写真も鮮やかな色合いのものにすることで、お互いを引き立て合い、メリハリのあるデザインになります。
さらに、二人の個性を表すような、特別な工夫を加えるのもおすすめです。例えば、共通の趣味に関する道具を一緒に写真に写し込んだり、思い出の場所で撮影したりすることで、より印象深い一枚になります。二人の思い出が詰まった場所で撮影した写真は、見ている人に二人の物語を語りかけてくれるようで、より特別な一枚となるでしょう。また、手作りの小物などを添えるのも、オリジナリティが出ておすすめです。
一枚の写真で、二人の幸せと感謝の気持ちを伝えられるように、じっくりと写真を選びましょう。
ポイント | 詳細 |
---|---|
写真の雰囲気 | 見る人が二人の幸せを共有できるような、明るく温かい雰囲気のもの。幸せそうに笑っている写真や、互いに見つめ合っている写真など。背景は自然豊かな場所や思い出の場所などがおすすめ。 |
デザインとの相性 | 写真の大きさや配置場所、背景の色との組み合わせなどを工夫し、洗練された印象に。背景の色と写真の色味を合わせる、または対比させることで、まとまりやメリハリを出す。 |
個性の表現 | 共通の趣味に関する道具を一緒に写し込んだり、思い出の場所で撮影したり、手作りの小物を添えるなど、特別な工夫を加える。 |
目的 | 一枚の写真で、二人の幸せと感謝の気持ちを伝える。 |
旧姓の記載
結婚によって名字が変わると、お付き合いのある方々へのご報告は欠かせません。結婚報告の葉書を送る際、旧姓を併記することで、受け取った方が誰から届いたのかすぐに分かります。
特に、旧姓で長く仕事をしてきた方や、旧姓で呼ばれることに慣れている周りの方にとっては、旧姓の記載は大切な心遣いです。結婚報告の葉書を受け取った方が、誰から送られてきたのか分からず、戸惑ったり、せっかくのお祝いの気持ちを伝えるのが遅れてしまったりすることを防ぐことができます。旧姓を記載することで、相手への思いやりを示すことにもなります。
旧姓と新姓を併記する際には、新しい名字を目立つように大きく書き、旧姓は少し小さめに書くのが一般的です。例えば、新しい名字を18ポイントで書いた場合は、旧姓は12ポイントで書くなど、大きさの違いをはっきりさせると読みやすくなります。旧姓を括弧で囲むのも良い方法です。葉書のデザインによっては、旧姓を少し薄い色のインクで印刷するのも、区別がつきやすくおすすめです。
旧姓の併記は、結婚報告の葉書を受け取る方の立場に立った、相手への配慮を示す大切な工夫です。誰からのお祝い事のお知らせなのか一目で分かるようにすることで、お祝いの気持ちをスムーズに伝えられるようにし、円滑な人間関係を続けるためにも役立ちます。結婚という大きな変化を伝える際には、このような細やかな配慮が、より一層喜ばれるでしょう。
結婚報告葉書における旧姓併記のメリット | 具体的な方法 |
---|---|
|
|
誰に出すべきか
結婚報告はがきを出す相手は、これからもお付き合いを続けたい大切な人たちです。結婚式に招待した方はもちろんのこと、事情があって結婚式には呼べなかった親戚や友人、職場の方々、ご近所の方なども含まれます。結婚という人生の大きな節目を伝える大切な機会ですから、誰に報告するかをじっくり考えて、一人ひとりに感謝の気持ちを込めて送りましょう。
まず、親戚への報告は、結婚という家と家との結びつきを改めて確認する意味でも大切です。日頃から連絡を取り合っている親戚だけでなく、少し疎遠になっている親戚にも結婚の報告はがきを送ることで、繋がりを再確認し、良好な関係を築くきっかけになるかもしれません。次に、友人には、これまでの人生を共に歩んできた感謝の気持ちを伝えると共に、結婚後も変わらぬ友情を願う気持ちを込めて送りましょう。学生時代の友人や職場の同僚など、様々なグループの友人に、それぞれの思い出を振り返りながらメッセージを添えると、より一層気持ちが伝わるはずです。
職場関係者への報告はがきは、結婚後の円滑な人間関係を築く上で大切な役割を果たします。上司や同僚、お世話になった先輩など、仕事で関わりのある方々に結婚の報告をすることで、結婚後の新しい環境での仕事もスムーズに進めやすくなります。また、取引先など、ビジネス上の関係者にも結婚報告はがきを送ることで、今後の関係性をより強固なものにすることができるでしょう。
ご近所の方々への結婚報告はがきは、地域社会との繋がりを大切にする上で重要です。日頃から顔を合わせるご近所の方々に結婚の報告をすることで、地域社会の一員としての自覚を持ち、良好な関係を築くことができます。また、結婚報告はがきは、新しい人間関係を築くきっかけにもなります。結婚を機に、地域のサークル活動に参加したり、新しい趣味を始めたりする際に、自己紹介と共に結婚報告はがきを渡すことで、スムーズなコミュニケーションに繋がるでしょう。結婚報告はがきは、単なる報告ではなく、新しい人生の始まりを周りの人々に伝える大切な機会です。誰に送るかを丁寧に考え、心を込めて送りましょう。
相手 | 目的 | その他 |
---|---|---|
親戚 | 家と家との結びつきを確認、良好な関係を築くきっかけ | 日頃から連絡を取り合っている親戚だけでなく、少し疎遠になっている親戚にも送る |
友人 | 感謝の気持ちと変わらぬ友情を願う気持ちを伝える | 学生時代の友人や職場の同僚など、それぞれの思い出を振り返りながらメッセージを添える |
職場関係者 | 結婚後の円滑な人間関係を築く、結婚後の新しい環境での仕事もスムーズに進めやすくなる | 上司や同僚、お世話になった先輩、取引先など |
ご近所の方 | 地域社会との繋がりを大切にする、良好な関係を築く、新しい人間関係を築くきっかけ | 結婚を機に、地域のサークル活動に参加したり、新しい趣味を始めたりする際に自己紹介と共に渡す |
添えるメッセージ
結婚報告の葉書は、結婚を知らせるだけでなく、感謝の気持ちやこれからの人生への思いを伝える大切な機会です。葉書を受け取った方々に、温かい気持ちが届くよう、心を込めたメッセージを添えましょう。
まず、結婚式に出席してくださった方々へは、感謝の気持ちを伝えることが大切です。式での出来事や、祝福の言葉への感謝など、具体的な内容に触れると、より気持ちが伝わりやすくなります。例えば、「素敵なスピーチをありがとうございました。おかげで感動的な式になりました」や「楽しい時間を一緒に過ごせて嬉しかったです。また近いうちにお会いしましょう」といった言葉はいかがでしょうか。
結婚式に招待できなかった方々へは、結婚に至るまでの経緯や、現在の心境などを伝えると良いでしょう。簡略に結婚の報告だけをするのではなく、「温かく見守っていただいたおかげで、本日、無事に結婚いたしました」のように、感謝の気持ちを添えることで、相手との関係性をより深めることができます。また、新生活への意気込みを伝えることも、受け取った方に喜びと期待感を与えます。「これからは二人で力を合わせ、温かい家庭を築いていきたいと思っています」といった言葉は、未来への希望を感じさせ、読む人の心を温かくするでしょう。
手書きのメッセージは、印刷されたものよりも温かみが伝わり、特別な一枚になるでしょう。相手への思いやりが伝わるように、丁寧に文字を書きましょう。親しい友人には、普段使っている言葉で気軽にメッセージを書き、目上の方には、敬意を払った丁寧な言葉遣いを心がけましょう。相手との関係性によって、メッセージの内容や言葉遣いを少し変えるだけで、より気持ちが伝わりやすくなります。
結婚報告の葉書は、二人の幸せを伝えるとともに、相手との繋がりをより一層深める大切な手段です。感謝の気持ちを込めて、心を込めたメッセージを書き添え、幸せな気持ちを分かち合いましょう。
結婚報告葉書の目的 | 対象者 | メッセージの内容 | メッセージの書き方 |
---|---|---|---|
結婚の報告、感謝の気持ちとこれからの人生への思いを伝える | 結婚式出席者 | 感謝の気持ち(具体的な出来事や祝福の言葉への感謝など) 例:素敵なスピーチをありがとうございました。おかげで感動的な式になりました。 例:楽しい時間を一緒に過ごせて嬉しかったです。また近いうちにお会いしましょう |
手書きで丁寧に 相手との関係性によって言葉遣いを使い分ける(親しい友人には普段の言葉、目上の方には敬意を払った言葉遣い) |
結婚式未出席者 | 結婚に至るまでの経緯、現在の心境、感謝の気持ち、新生活への意気込み 例:温かく見守っていただいたおかげで、本日、無事に結婚いたしました 例:これからは二人で力を合わせ、温かい家庭を築いていきたいと思っています |
発送時期の目安
結婚のご報告は、人生の大きな節目における大切な知らせです。喜びに満ちた門出を皆様に伝える結婚報告はがきは、結婚式後一か月以内を目安に発送するのが一般的です。
結婚式の写真を使って、より思い出深いはがきにしたいと考える方も多いでしょう。その場合は、写真の仕上がりを待つ必要があるため、発送まで一か月以上かかる場合もあります。出来上がったばかりの写真を使って、結婚式の感動が伝わるようなはがきを作成したい気持ちも分かりますが、慌てずに丁寧に準備を進めることが大切です。
中には、結婚式の前に報告はがきを送りたいと考える方もいるかもしれません。しかし、結婚式の前に報告はがきが届くと、結婚式への招待状と勘違いされる可能性があります。せっかくのお祝い事ですので、誤解を招かないためにも、結婚報告はがきの発送は結婚式後にしましょう。
結婚報告はがきは、新しい人生の始まりを皆様に伝える大切な手段です。結婚の喜びを分かち合い、これからの二人の門出を祝ってもらうためにも、適切な時期に、心を込めて送りましょう。温かいお祝いの言葉をたくさんいただけるよう、宛名や差出人の住所、名前などの記載も丁寧に確認しましょう。
結婚報告はがきは、単なるお知らせではなく、感謝の気持ちとこれからの決意を伝える大切な機会です。一つ一つの作業に心を込めて、皆様に喜んでもらえるようなはがきを作成し、お届けしましょう。
内容 | 時期 | 注意点 |
---|---|---|
結婚報告はがき | 結婚式後1ヶ月以内を目安 |
|