結婚式の服装:平服ってどんな服?
ウェディングの質問
先生、「平服」って結婚式にふさわしい服装なんですか?なんだか普段着のことみたいなので、失礼にあたらないか心配です。
ブライダル研究家
いい質問だね。確かに「平服」は普段着という意味もあるけれど、結婚式の場合は少し違う意味合いになるんだ。招待状に「平服で」と書かれている場合は、必ずしも普段着で良いという意味ではないんだよ。
ウェディングの質問
じゃあ、どんな服を着ていけばいいんですか?スーツとかでしょうか?
ブライダル研究家
そう、結婚式に招待された場合は、男性ならスーツ、女性ならワンピースやスーツなどが一般的だね。ただし、あまり派手なものは避けた方が良いよ。落ち着いた色合いの服装が無難だね。もし迷うようなら、招待状に連絡先が書いてあると思うので、問い合わせてみるのが一番確実だよ。
平服とは。
「結婚」と「結婚式」において、『平服』という言葉が使われることがあります。平服とは、燕尾服のような格式ばった礼服と比べて、普段着や仕事着として着ている服のことを指します。例えば、普段着ている服や仕事で着るスーツなどが平服にあたります。
平服の定義
結婚式の招待状に「平服で」と書かれていたら、どんな服装で出席すればいいのか戸惑う人も少なくないでしょう。文字通り「普段着」という意味ですが、結婚式のような特別な場所で本当に普段着で良いのかというと、そうではありません。結婚式における平服とは、礼服や正装ではない、比較的気軽な服装のことです。
具体的には、スーツやワンピースなどが挙げられます。男性であれば、濃い色のスーツに、白か淡い色のシャツ、落ち着いた色のネクタイを合わせるのが一般的です。派手な柄や装飾は避け、清潔感のある装いを心掛けましょう。女性であれば、ワンピースやスーツ、セットアップなどが適切です。丈は膝丈程度が無難でしょう。色は、黒や紺などの落ち着いた色が良いですが、お祝いの席なので、華やかなパステルカラーや明るい色のワンピースも問題ありません。ただし、露出の多い服や派手すぎるデザインのものは避け、アクセサリーも控えめにしましょう。
大切なのは、お祝いの気持ちを表すことです。いくら平服指定とはいえ、Tシャツやジーンズ、サンダルといった普段着は避けましょう。また、新郎新婦より目立つような服装も避けるべきです。例えば、白いワンピースや、過度に華美なドレスは避けた方が無難です。
招待状に平服指定がある場合、主催者は格式張らない温かい雰囲気を大切にしたいと考えている場合が多いです。肩ひじを張らず、リラックスした服装で参加できるという意味で、招待される側にとってはありがたい指定と言えるでしょう。しかし、だからといって普段着で良いわけではありません。相手への配慮を忘れず、お祝いの席にふさわしい服装を選びましょう。
迷った場合は、招待状を送ってきた人に服装について確認してみるのも良いでしょう。服装の指定について尋ねるのは失礼にあたらないので、安心して問い合わせてみてください。そうすることで、より適切な服装で結婚式に参列し、新郎新婦を祝福することができます。
服装の指定 | 適切な服装 | 不適切な服装 | その他 |
---|---|---|---|
平服 | 男性:濃い色のスーツ、白か淡い色のシャツ、落ち着いた色のネクタイ 女性:ワンピース、スーツ、セットアップ(膝丈程度、落ち着いた色or華やかなパステルカラー) アクセサリーは控えめに |
Tシャツ、ジーンズ、サンダル 白いワンピース、過度に華美なドレス 新郎新婦より目立つ服装 |
格式張らない温かい雰囲気を大切にしたいという主催者の意図 迷った場合は問い合わせるのが適切 |
平服指定時の注意点
「平服」と指定された結婚式への服装選びは、意外に難しいものです。「普段着で良い」という意味と誤解し、あまりに普段着すぎる格好で出席してしまうと、マナー違反になる可能性があります。平服指定だからといって、Tシャツやジーンズ、サンダルといった極端に気楽な服装は避けましょう。招待客としてふさわしくありません。
一方で、過度に華やかな服装も避けるべきです。たとえば、きらびやかな装飾が施されたドレスや、露出度の高い服装は、新郎新婦よりも目立ってしまう可能性があります。結婚式の主役は新郎新婦であることを忘れずに、お祝いの場にふさわしい控えめな華やかさを意識しましょう。お祝いの席ではありますが、地味すぎる服装も好ましくありません。黒一色や地味な色の組み合わせは避け、お祝いの気持ちを表現できるような明るい色味の服装を選びましょう。
では、具体的にどのような服装が適切なのでしょうか。男性であれば、スーツにネクタイを着用するのが基本です。色は黒や紺、グレーなど落ち着いた色味が良いでしょう。シャツは白か淡い色の無地を選び、派手な柄物は避けましょう。女性であれば、ワンピースやスーツ、アンサンブルなどが適切です。色はベージュやピンク、パステルカラーなど、華やかでありながらも落ち着いた色味がおすすめです。素材も、光沢のある素材やシースルー素材は避け、上品な素材を選びましょう。
アクセサリーや小物の使い方も重要です。シンプルな服装に華やかなアクセサリーを合わせることで、程よく華やかさをプラスできます。パールや小ぶりの宝石をあしらったネックレスやイヤリングなど、上品なアクセサリーを選びましょう。バッグは小さめのハンドバッグやクラッチバッグがおすすめです。靴はパンプスやヒールが低めのフォーマルシューズを選び、サンダルやブーツは避けましょう。
平服指定の結婚式であっても、TPOをわきまえた服装選びが大切です。新郎新婦をお祝いする気持ちを忘れずに、場にふさわしい服装で出席しましょう。
服装の指定 | 適切な服装 | 避けるべき服装 |
---|---|---|
平服 |
|
|
男女別:平服の具体例
結婚のお祝いの席に招かれた際、「平服」指定であっても服装選びには迷うものです。一体どのような装いが適切なのでしょうか。男女別に見ていきましょう。
男性の場合、基本は上下揃いの背広に紐ネクタイです。色は黒、紺、灰色など落ち着いた色がふさわしく、お祝い事ですので濃いめの紺色などは避けた方が良いでしょう。シャツは白か薄い色の無地を選び、派手な模様のものは避けましょう。
紐ネクタイは、式典の雰囲気に合わせて華やかな色や柄を選ぶと、お祝いの気持ちがより一層伝わります。例えば、明るい色合いや控えめな模様のネクタイを選ぶと良いでしょう。
女性の場合、ワンピース、上下揃いの背広、またはアンサンブルがおすすめです。色は、淡い色、肌色、紺色など落ち着いた色合いが好ましく、黒は弔事を連想させるため避けるのが無難です。ワンピースの場合、膝丈かそれより長い丈のものが適切です。肌の露出が多い服装は避け、上品な印象のものを選びましょう。
華やかな場にふさわしい装いになるよう、飾り物や鞄、靴などで華やかさを添えると、お祝いの雰囲気がさらに高まります。例えば、光沢のある素材の鞄や、上品なデザインの靴を選ぶと良いでしょう。
つま先やかかとが覆われている靴を選ぶことも、格式高い場への配慮として大切です。
男女ともに、清潔感のある身だしなみを心がけることが大切です。派手すぎる服装は避け、新郎新婦を引き立てるような、落ち着いた上品な装いを心がけましょう。お祝いの席にふさわしい服装で、二人の門出を祝福しましょう。
服装 | 色 | その他 | |
---|---|---|---|
男性 | 上下揃いの背広 紐ネクタイ |
黒、紺、灰色など落ち着いた色 (濃い紺色は避ける) |
シャツ:白か薄い色の無地 ネクタイ:華やかな色や柄 |
女性 | ワンピース 上下揃いの背広 アンサンブル |
淡い色、肌色、紺色など落ち着いた色 (黒は避ける) |
ワンピース:膝丈かそれより長い丈 露出の多い服は避ける 飾り物、鞄、靴で華やかさを添える つま先やかかとが覆われている靴 |
男女共通 | 清潔感のある身だしなみ 派手すぎる服装は避ける 新郎新婦を引き立てる上品な装い |
季節に合わせた服装選び
結婚のお祝いの席に招かれたら、服装選びは大切なものです。服装規定が「平服」であっても、季節に合ったものを選ぶことが大切です。
夏の結婚式には、涼しく過ごせる素材の服を選びましょう。麻や綿で仕立てられたワンピースや背広などがおすすめです。薄い色の服は見た目にも涼やかで、お祝いの席に華を添えます。女性は、日傘や扇子などの小物で暑さ対策をするのも良いでしょう。男性は、ジャケットの下に着るベストの色や素材で変化をつけると、おしゃれさを演出できます。
冬には、暖かく過ごせる素材の服を選びましょう。羊毛や厚手の綿で仕立てられたワンピースや背広などがおすすめです。ショールやストールなどを羽織るのも良いでしょう。落ち着いた濃い色の服は、冬の景色にも調和し、上品な印象を与えます。
季節感を意識した服装は、相手に敬意を示すだけでなく、あなた自身の印象も良くします。結婚式が行われる場所の雰囲気にも気を配りましょう。例えば、庭園や海辺など、屋外で行われる結婚式の場合、あまり堅苦しくない服装でも構いません。しかし、ホテルや結婚式場など、格式が高い場所で行われる結婚式の場合は、ある程度きちんとした服装が求められます。招待状に書かれている内容や結婚式の場所の雰囲気を事前に確認し、ふさわしい服装を選びましょう。
服装一つで、お祝いの気持ちはより一層伝わります。新郎新婦への祝福の気持ちを込めて、服装選びにも心を配りましょう。
季節 | 服装の素材 | 色 | 小物 | その他 |
---|---|---|---|---|
夏 | 麻、綿 | 薄い色 | 日傘、扇子 | 男性はベストで変化を |
冬 | 羊毛、厚手の綿 | 落ち着いた濃い色 | ショール、ストール |
迷った時は主催者に確認を
結婚式の服装は、お祝いの席にふさわしい装いを心がけることが大切です。招待状に「平服で」と書かれていても、具体的にどのような服装が良いのか迷ってしまうことはよくあるでしょう。そのような時は、主催者の方に直接確認するのが一番確実で安心です。
招待状に連絡先が記載されている場合は、遠慮なく問い合わせてみましょう。電話や手紙で、例えば「平服とのことですが、ワンピースにジャケットのような服装で良いでしょうか」など、具体的にイメージを伝えながら質問すると、主催者側も答えやすいでしょう。もし、直接連絡を取るのが難しい場合は、新郎新婦と共通の友人がいれば、その友人を介して確認するのも一つの方法です。
主催者の方の意向を尊重することが、結婚式に招かれたゲストとしての礼儀です。服装について疑問や不安を抱えたまま出席するよりも、事前に確認することで、安心して当日を迎えられます。気軽に問い合わせることで、主催者側もあなたの心遣いを喜んでくれるはずです。
結婚式は、新郎新婦にとって人生の大切な節目です。服装以外にも、ご祝儀の金額や受付時間など、迷うことがあれば、遠慮なく主催者に確認しましょう。万全の準備を整え、晴れやかな気持ちで新郎新婦の門出を祝福することが大切です。服装一つで式全体の雰囲気も変わります。適切な服装で出席し、素敵な思い出を一緒に作りましょう。