伊達締め:着姿の決め手
ウェディングの質問
先生、「伊達締め」って何ですか?結婚式の準備で出てきたんですけど、よく分からなくて。
ブライダル研究家
伊達締めは、着物の下に巻く帯のようなものです。着物姿がきれいに見えるように、着崩れを防いだり、おはしょりを整えたりするのに役立ちます。いわば、着物の下着のようなものですね。
ウェディングの質問
着物に必要なんですね。 自分で用意するものですか?
ブライダル研究家
結婚式で着物を着るなら必要ですね。着付けをお願いするところに確認してみましょう。用意してくれるところもあれば、自分で用意する必要があるところもあります。忘れずに確認してくださいね。
伊達締めとは。
着物のための 下着の一つである「伊達締め」について説明します。伊達締めは、着物の襟元やおはしょりをきれいに整えるために使います。着付けをしてくれる人に確認し、もし必要なら、自分で用意しましょう。これは、結婚するときに着る着物のことではなく、結婚式のときに着る着物のことです。
伊達締めとは
伊達締めは、着物を着る際に必要不可欠な、肌着の上に着ける下着の一つです。帯のように幅広の布で出来ており、腰に巻いて使います。着物姿を美しく整え、着崩れを防ぐという大切な役割を担っています。ちょうど帯を締める位置に巻くことで、着物のラインを整え、おはしょりを美しく保ち、帯がずり落ちるのを防ぎます。
伊達締めには様々な種類があります。大きく分けると、織りのしっかりとした「博多織」や「博多献上」と呼ばれるものと、柔らかく伸縮性のある「シャーリング」と呼ばれるものがあります。博多織の伊達締めは、絹糸を使ったものが多く、締め心地がしっかりとしています。格式高い着物や、礼装に用いることが多く、白や淡い色が一般的です。一方、シャーリングの伊達締めは、締め付け感が少なく、着心地が楽なのが特徴です。普段着や浴衣などに用いられることが多く、色柄も豊富です。
伊達締めの色は、着物の種類や格、季節、そして着用する場面に合わせて選びます。礼装には白、または白に近い生成りや薄ピンクなどの淡い色が用いられます。普段着には、着物や帯の色柄と調和する色を選び、おしゃれを楽しむことができます。また、素材も絹やポリエステルなど様々です。絹の伊達締めは、吸湿性や通気性に優れ、着心地が良い一方、ポリエステルの伊達締めは、シワになりにくく、お手入れが簡単です。季節や着物の種類に合わせて、適切な素材のものを選びましょう。
伊達締めを正しく締めることで、着物のシルエットが美しく保たれ、一日中着崩れすることなく快適に過ごすことができます。着付けに慣れていない方は、着付け教室などで正しい締め方を学ぶのがおすすめです。伊達締めは、着物姿を美しく保つための縁の下の力持ちと言えるでしょう。
種類 | 特徴 | 用途 | 色 | 素材 |
---|---|---|---|---|
博多織/博多献上 | 織りがしっかり、締め心地がしっかり | 格式高い着物、礼装 | 白、淡い色 | 絹(が多い) |
シャーリング | 柔らかく伸縮性あり、締め付け感少なめ、着心地が楽 | 普段着、浴衣 | 豊富 | 様々 |
伊達締めの選び方:着物の種類や格、季節、そして着用する場面に合わせて選びます。礼装には白、または白に近い生成りや薄ピンクなどの淡い色が用いられます。普段着には、着物や帯の色柄と調和する色を選びます。
素材:絹は吸湿性や通気性に優れ、着心地が良い。ポリエステルは、シワになりにくく、お手入れが簡単。
伊達締めの役割
伊達締めは、着物を着る上で欠かせない大切な道具です。まるで着物の縁の下の力持ちのように、表からは見えませんが、着姿の美しさや着崩れ防止に大きな役割を果たしています。
まず、伊達締めを使うことで着物の襟元とおはしょりを美しく整えることができます。着物の上前を合わせ、おはしょりを作り、伊達締めを締めることで、襟元がすっきりとして、おはしょりの位置もきちんと決まります。おはしょりは着物の裾を調整する大切な部分であり、伊達締めによって固定することで、美しい着姿が保たれます。
次に、伊達締めは着崩れを防止する役割も担っています。着物は布を体に巻きつけて着るため、動いているうちに布がずれたり、しわになったりしやすいものです。伊達締めを腰にしっかりと巻くことで、着物全体を固定し、着崩れを防ぎます。特に、おはしょりは動くと崩れやすい部分ですが、伊達締めによってしっかりと固定されるため、長時間着物を着ていても美しい状態を保つことができます。
さらに、伊達締めは着物のたるみを防ぐ効果もあります。着物の上半身を伊達締めできちんと固定することで、布がたるんだり、ずり落ちたりするのを防ぎます。着物の上半身が安定することで、動きやすく、着崩れもしにくくなります。また、帯を締める際にも、伊達締めが土台となるため、帯が安定しやすくなります。
このように、伊達締めは着物を着る上で、美しさ、着崩れ防止、着心地の良さの全てに貢献する、とても重要な役割を担っています。伊達締めを正しく使うことで、着物の美しさを最大限に引き出し、快適に過ごすことができるのです。
伊達締めの効果 | 詳細 |
---|---|
襟元とおはしょりの保持 | 着物の上前を合わせ、おはしょりを美しく整え、位置を固定する。 |
着崩れ防止 | 着物全体を固定し、おはしょりの崩れを防ぎ、長時間の着用でも美しい状態を保つ。 |
着物のたるみ防止 | 上半身を固定することで、布のたるみやずり落ちを防ぎ、動きやすく着崩れしにくい状態にする。帯の安定にも貢献。 |
その他 | 美しさ、着崩れ防止、着心地の良さの全てに貢献 |
伊達締めの種類
着物を着る際に欠かせない伊達締め。着物姿を美しく整え、着崩れを防ぐための重要な役割を担っています。大きく分けて、博多織とシャーリングという二つの種類があります。
まず、博多織の伊達締めは、福岡県の伝統工芸品である博多織で作られています。細い絹糸をしっかりと織り上げており、独特の光沢とハリが特徴です。締め心地はしっかりとしており、着物をきちんと固定してくれます。そのため、礼装などのフォーマルな着物に最適です。絹の持つ上品な光沢は、着物姿に高級感を添えてくれます。また、締めるとキュッと絹ずれの音も美しく、粋な着こなしを演出します。ただし、正絹であるがゆえに、お手入れにはある程度の注意が必要です。
一方、シャーリングの伊達締めは、ポリエステルなどの化学繊維で作られており、伸縮性に富んでいます。そのため、締め付け感が少なく、一日着ていても楽に着られます。普段着などのカジュアルな着物に向いています。また、家庭用の洗濯機で洗えるものも多く、取り扱いが簡単な点も魅力です。価格も博多織に比べて比較的安価なので、着物初心者の方にもおすすめです。
どちらの伊達締めも、様々な色や柄が販売されています。着物の色や柄に合わせて、あるいは季節感を取り入れて、コーディネートを楽しむことができます。白や淡い色の伊達締めは、どんな着物にも合わせやすく、一つ持っていると重宝します。着物に慣れてきたら、少し冒険して、着物と伊達締めの色や素材を組み合わせることで、より洗練された着こなしを楽しむことができるでしょう。着物の種類や好みに合わせて、最適な伊達締めを選び、美しい着物姿を演出してください。
項目 | 博多織の伊達締め | シャーリングの伊達締め |
---|---|---|
素材 | 絹(博多織) | ポリエステルなどの化学繊維 |
特徴 | 光沢とハリ、しっかりとした締め心地 | 伸縮性、締め付け感少なめ、洗濯可能 |
用途 | 礼装などのフォーマルな着物 | 普段着などのカジュアルな着物 |
価格 | 高価 | 安価 |
お手入れ | 注意が必要 | 簡単 |
その他 | 絹ずれの音、高級感 | 着物初心者向け |
色柄 | 様々 | 様々 |
伊達締めの準備
着物を着る際に欠かせない伊達締め。着付けをお願いする場合、多くの場合は着付け師の方が用意してくれます。しかし、着物に合わせた色柄や、自分の体に合った締め心地の伊達締めを使いたいという方もいらっしゃるでしょう。そのような場合は、事前に着付け師の方へ相談し、必要に応じて自分で用意するのが安心です。
自分で伊達締めを用意する場合、いくつか注意しておきたい点があります。まずは、着物の種類に合わせて選びましょう。留袖や訪問着などの礼装には、正絹の伊達締めがおすすめです。一方、紬や小紋などの普段着には、織りの伊達締めでも構いません。次に、季節に合わせた素材を選びましょう。夏は絽や紗などの通気性の良い素材、冬は暖かい素材の伊達締めを選ぶと快適です。そして、自分の体型に合わせて長さを選びましょう。一般的な伊達締めは長さ約2メートルですが、体格の良い方や、おはしょりを多く取る必要がある方は、長めの伊達締めを用意しておくと安心です。
また、新品の伊達締めは、使う前に一度洗濯することをおすすめします。糊が落とされ、生地が柔らかくなるため締め心地が格段に向上します。さらに、洗濯することで生地の縮みや色落ちを事前に確認することができます。万が一、縮みが大きい場合や色落ちが激しい場合は、着付けの際に思わぬトラブルを招く可能性があります。事前に洗濯することで、安心して着物を着ることができます。
伊達締めは、着崩れを防ぎ、美しい着姿を保つために重要な役割を果たします。着物や季節、自分の体型に合った伊達締めを適切に準備し、気持ちの良い着付けの時間を過ごしましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
伊達締めの用意 | 着付け師が用意してくれることが多いが、着物に合わせた色柄や自分の体に合った締め心地の伊達締めを使いたい場合は、事前に着付け師に相談し、必要に応じて自分で用意する。 |
伊達締めの選び方 |
|
新品の伊達締めの洗濯 | 使う前に一度洗濯することで、糊が落とされ生地が柔らかくなり締め心地が向上する。また、縮みや色落ちを事前に確認できる。 |
伊達締めの役割 | 着崩れを防ぎ、美しい着姿を保つ。 |
伊達締めの選び方
着物を着る際に欠かせない伊達締め。美しく着こなすためには、着物や季節、そして自分の体型に合った伊達締めを選ぶことが大切です。着物との調和を考えながら、ふさわしい伊達締めを選びましょう。
まず、着物の種類に合わせた素材選びが重要です。格式高い着物には、絹で織られた博多織の伊達締めが最適です。絹ならではの光沢と締め心地の良さが、着物の美しさを引き立てます。祝い事など、フォーマルな場にふさわしい風格を添えてくれるでしょう。一方、普段着やおしゃれ着などの気軽な着物には、ポリエステル製のシャーリング伊達締めがおすすめです。伸縮性に優れ、締め付け感が少ないため、一日中快適に過ごせます。また、自宅で洗濯できる手軽さも魅力です。
次に、季節に合わせた素材を選びましょう。夏は、薄手で通気性の良い素材の伊達締めを選び、涼しく過ごせるようにしましょう。麻や絽などの素材は、汗を吸収しやすく、蒸れを防いでくれます。冬には、保温性の高いウールやネル素材の伊達締めがおすすめです。寒さから体を守り、温かく過ごせます。
伊達締めの長さは、自分の体型に合わせて選びましょう。長すぎる場合は、前で折り返して調節できます。伊達締めの幅も重要です。標準的な幅は着物に合わせやすいですが、小柄な方やお子様には、幅の狭い伊達締めもあります。
最後に、色や柄にも気を配りましょう。白や淡い色の伊達締めは、どんな着物にも合わせやすく、フォーマルな場面にも最適です。色物や柄物の伊達締めは、遊び心があり、カジュアルな着物によく合います。着物全体の雰囲気とバランスを見ながら、自分に合った伊達締めを選び、着物姿をより美しく演出しましょう。様々な素材や色柄の伊達締めがあるので、着物に合わせて、そして自分の好みに合わせて、お気に入りの一本を見つけてください。
項目 | 詳細 |
---|---|
着物の種類 |
|
季節 |
|
体型 |
|
色・柄 |
|