幸せのおすそ分け:サムシングボロー
ウェディングの質問
先生、「何か借りる」っていうおまじないがあるって聞いたんですけど、それって結婚式の時に何かを借りるっていうことですか?
ブライダル研究家
よく知ってるね!結婚式の時に何かを借りるおまじないは「サムシングフォー」の1つで「サムシングボロー」と言います。幸せな結婚生活を送っている人から何かを借りて、その人の幸せを分けてもらうという意味が込められているんだよ。
ウェディングの質問
へえー、誰から何を借りるんですか?
ブライダル研究家
すでに結婚している友人や親族から、ハンカチやアクセサリーなどを借りるのが一般的だね。何かを「借りる」ことで、その人の幸せにあやかれると信じられているんだよ。
サムシングボローとは。
花嫁が結婚式で身につけると幸せになれると言われている「何か古いもの」「何か新しいもの」「何か借りたもの」「何か青いもの」の四つのもののうち、「何か借りたもの」について。これは、すでに幸せな結婚生活を送っている人から物を借りることで、その人の幸せにあやかろうという意味が込められています。
借りる幸せ
結婚式には古くから伝わる様々な言い伝えがあります。その中でも「サムシングフォー」は特に有名で、花嫁が結婚式で身につけると幸せになれるとされる4つのアイテムのことを指します。「何か新しいもの(サムシングニュー)」、「何か古いもの(サムシングオールド)」、「何か借りたもの(サムシングボロー)」、そして「何か青いもの(サムシングブルー)」です。
この記事では、その中の「サムシングボロー」について詳しくお話します。「サムシングボロー」とは、既に幸せな結婚生活を送っている友人や親族から何かを借りて、結婚式で身につけることを言います。一体なぜ幸せな結婚生活を送っている人から物を借りるのでしょうか?それは、その人の幸せをおすそ分けしてもらい、自分も幸せな結婚生活を送れるようにという願いが込められているからです。単に物を借りるだけでなく、幸せの連鎖、バトンを受け継ぐという意味合いを持っているのです。
何を借りるかは特に決まりはありません。アクセサリーやハンカチ、ベールなど様々です。例えば既婚の友人から結婚指輪を借りたり、母親から真珠のネックレスを借りたりするのも良いでしょう。また、目立たないものを借りるのもおすすめです。例えば、ヘアピンや靴の中敷きなど、人目に触れなくても幸せにあやかることができます。
サムシングボローは、幸せな結婚生活を送っている人と繋がりを感じ、その幸せにあやかれる素敵な習慣です。ぜひ、あなたの結婚式にも取り入れて、幸せの連鎖を感じてみてはいかがでしょうか。周りの人に幸せを分けてもらうことで、より一層温かく、幸せな気持ちで結婚式を迎えられることでしょう。
サムシングボローとは | 目的 | 借りるもの | ポイント |
---|---|---|---|
既に幸せな結婚生活を送っている友人や親族から何かを借りて、結婚式で身につけること | その人の幸せをおすそ分けしてもらい、自分も幸せな結婚生活を送れるようにという願いを込めて、幸せの連鎖、バトンを受け継ぐ。 | アクセサリー、ハンカチ、ベール、結婚指輪、真珠のネックレス、ヘアピン、靴の中敷きなど、特に決まりはない。 | 目立たないものを借りるのもおすすめ。人目に触れなくても幸せにあやかることができる。幸せな結婚生活を送っている人と繋がりを感じ、その幸せにあやかれる素敵な習慣。より一層温かく、幸せな気持ちで結婚式を迎えられる。 |
誰から何を借りる?
結婚式で何かを借りる「サムシングボロー」という素敵な習慣があります。これは、すでに幸せな家庭を築いている人から物を借りることで、その幸運をおすそ分けしてもらうという意味が込められています。誰から何を借りるべきか、具体的な例を挙げながら見ていきましょう。
まず、借りる相手は、すでに結婚している友人や親族が一般的です。幸せな結婚生活を送っている人から借りることで、その幸せな気持ちが伝染すると考えられています。日頃から仲の良い人や、尊敬する人を選ぶと良いでしょう。また、両親や祖父母など、すでに長年連れ添っている人から借りるのもおすすめです。彼らの築き上げてきた夫婦の絆にあやかれるとされています。
次に、借りる物についてですが、特に決まりはありません。ハンカチやアクセサリー、ベールなど、比較的小さな物が選ばれることが多いようです。例えば、ハンカチは、花嫁の涙を拭うものとして、純粋さと幸せを象徴するアイテムです。また、アクセサリーは、華やかさを添えるだけでなく、借りた人のセンスや個性を反映するものとして選ばれます。ベールは、花嫁の神秘性を高めるアイテムであり、借りることでその神聖な雰囲気を共有できると考えられています。
ただし、縁起が悪いとされている物もあるので注意が必要です。例えば、刃物は「縁を切る」ことを連想させるため避けられることが多いです。また、靴は「相手を踏みつける」という意味合いがあるため、借りる物としては適していません。さらに、高価な物を借りる場合は、相手に負担をかけてしまう可能性があります。どんな物を借りるにしても、事前に相手に相談し、快諾を得ることが大切です。
サムシングボローで大切なのは、物を通して幸せな気持ちを共有することです。借りる物に特別な意味を、感謝の気持ちを持って受け取ることで、より一層結婚式が素敵なものになるでしょう。
項目 | 説明 | 具体例 |
---|---|---|
借りる相手 |
|
|
借りる物 | 特に決まりはないが、比較的小さな物が選ばれることが多い |
|
避けるべき物 | 縁起が悪いとされる物 |
|
注意点 | 事前に相手に相談し、快諾を得ること | |
サムシングボローの意味 | 物を通して幸せな気持ちを共有すること |
感謝の気持ちを伝える
結婚式という人生の大きな節目に、大切な人から何かを借りる「サムシングボロー」という素敵な習慣があります。何かを借りることで、その人の幸せにあやかれると信じられており、多くの花嫁が実践しています。もし、あなたもサムシングボローで友人や家族から何かを借りたなら、結婚式が終わったらすぐに返却し、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
まず、無事に結婚式を終えられたことへの感謝を伝えましょう。「おかげさまで、無事に式を挙げることができました」と、相手が貸してくれた物のおかげで良い式になったことを伝えれば、相手もきっと喜んでくれるでしょう。また、サムシングボローには、幸せのおすそ分けという意味も込められています。ですから、「あなたから幸せのおすそ分けをしてもらえて、本当に嬉しかったです」と、その喜びを伝えることも忘れずに。
感謝の気持ちを伝える際には、言葉だけでなく、ちょっとした贈り物も添えるとより気持ちが伝わります。例えば、結婚式の写真を添えた手紙や、小さな菓子折りなどが良いでしょう。高価な物である必要はありません。感謝の気持ちが伝わるものを選びましょう。
さらに、後日改めて結婚式の報告とお礼を伝えるのもおすすめです。結婚式の写真を見せながら、当日の様子を詳しく話したり、新婚旅行の土産話をしたりすると、相手との関係もより深まるでしょう。「あの時、貸してくれたおかげで、こんな素敵な結婚式になりました」と、改めて感謝の気持ちを伝えることで、相手との良好な関係を築き続けることができます。
借りたものを丁寧に扱い、感謝の気持ちをきちんと伝えることは、人としての大切なマナーです。相手への感謝の気持ちと、借りた物への敬意を忘れずに、サムシングボローの伝統を大切にしましょう。
サムシングボローの借りた物 | 返却 | 感謝の伝え方 |
---|---|---|
友人や家族から借りた物 | 結婚式後すぐに返却 |
|
日本における事例
日本の結婚式は、古くからのしきたりを重んじるものと、海外の習慣を取り入れたものとが、うまく組み合わさりながら、独自の発展を遂げてきました。近年、欧米の結婚式の習慣である『サムシングボロー』を取り入れる方も増えてきました。これは、結婚式で花嫁が、何か古いもの、新しいもの、借りたもの、青いものを身に着けると幸せになれるという言い伝えに基づいたものです。
日本の伝統的な結婚式では、和装が選ばれることが多く、白無垢や色打掛、引き振袖といった格調高い衣装が花嫁を美しく彩ります。これらの和装にも、『サムシングボロー』の考え方は自然と溶け込みます。例えば、母や祖母から譲り受けた着物や帯、かんざしなどを身に着けることは、まさに『サムシングボロー』の精神に合致すると言えるでしょう。代々受け継がれてきた大切なものを身に着けることで、家族の絆を改めて感じ、温かい気持ちで式を挙げることができるでしょう。また、着物だけでなく、扇子や懐剣などの小物にも、受け継がれたものや借りたものを取り入れることができます。
一方、近年では洋装を選ぶカップルも少なくありません。ウェディングドレスに身を包む場合でも、『サムシングボロー』の習慣を取り入れることは可能です。例えば、親しい友人から借りたアクセサリーやベール、母から譲り受けた真珠のネックレスなどを身に着けることで、幸せを願う気持ちと共に、大切な人との繋がりを感じることができるでしょう。
このように、『サムシングボロー』は日本の結婚式において、和装、洋装を問わず、柔軟に取り入れることができる習慣です。古くから伝わる日本の伝統と、海外から伝わった新しい習慣が融合することで、より一層、結婚式が特別な日となるでしょう。
結婚式の種類 | サムシングボローの例 |
---|---|
和装 | 母や祖母から譲り受けた着物や帯、かんざし 受け継がれた/借りた扇子や懐剣などの小物 |
洋装 | 親しい友人から借りたアクセサリーやベール 母から譲り受けた真珠のネックレス |
幸せを繋ぐ
「幸せを繋ぐ」とは、まさに結婚式の醍醐味と言えるでしょう。結婚式という人生の大きな節目において、古くから伝わる「サムシングボロー」の習慣は、単に何かを借りる行為を超えた、深い意味を持っています。
サムシングボローとは、花嫁が結婚式で何か古いもの、新しいもの、借りたもの、青いものを身につけるという欧米の伝統的な風習です。特に「借りたもの」は、既に幸せな結婚生活を送っている人から借りることで、その人の幸せな気持ちを分けてもらい、自分も幸せになれると信じられています。
この習慣は、物を借りるという行為を通して、人と人との繋がり、そして幸せな気持ちを共有し、次へと繋いでいくという意味を持つのです。結婚式という特別な日に、大切な人から幸せのおすそ分けをしてもらうことで、花嫁はより一層幸せな気持ちでその日を迎え、新しい人生への一歩を踏み出すことができるでしょう。
また、サムシングボローは、幸せを受け取るだけでなく、将来自分が幸せな結婚生活を送ることができた時に、今度は誰かに幸せのおすそ分けをする番だということを教えてくれます。こうして幸せの連鎖は続き、世代を超えて受け継がれていくのです。
サムシングボローは、物を通して想いを伝えるという、日本人の心に深く響くものがあります。例えば、母から譲り受けた真珠のネックレスを「古いもの」として、友人から借りたベールを「借りたもの」として身につける。そんな風に、それぞれの品物に込められた物語や、周りの人たちの温かい気持ちに触れることで、結婚式はより一層感動的で忘れられない一日となるでしょう。サムシングボローを通して、たくさんの幸せが繋がり、広がっていくことを心から願っています。
サムシングボロー | 意味 | 例 |
---|---|---|
古いもの | 伝統や家族との繋がりを象徴 | 母から譲り受けた真珠のネックレス |
新しいもの | 新しい人生への希望や未来を象徴 | 新しく購入したウエディングドレス |
借りたもの | 既に幸せな結婚生活を送っている人から幸せのおすそ分けをもらう | 友人から借りたベール |
青いもの | 純潔や誠実さを象徴 | 青いリボン |
新たな解釈
結婚という人生の大きな節目に、古くから伝わる「サムシングフォー」の慣習があります。その中のひとつ、「サムシングボロー」は、結婚する人が何か古いものを身につけることで、過去の繋がりを大切にし、未来への幸福を願うというものです。元々は、花嫁の母親から借りた下着などを身につけることが一般的でしたが、時代と共にその解釈も変化し、多様化しています。
近年では、必ずしも既婚者から物を借りるという形にとらわれず、もっと幅広い解釈がされています。例えば、両親や恩師、親友など、自分にとって特別な人から、何か思い入れのあるものを借りるという人も増えています。それは、必ずしも高価な物や立派な物である必要はなく、小さなアクセサリーや思い出の品など、何でも構いません。大切なのは、その物に込められた相手からの愛情や祝福の気持ちです。何かを借りるという行為を通して、大切な人の存在を身近に感じ、支えられているという安心感を得ることができるのです。
また、物理的な物ではなく、目には見えないけれど大切なものを借りるという解釈もあります。例えば、両親から受け継いだ深い愛情や、恩師から教わった人生の教訓など、形のないものも「サムシングボロー」として捉えることができます。
このように、サムシングボローは、誰から何を借りるかではなく、その物や想いに込められた意味、そして人との繋がりを大切にすることが重要です。自分にとって大切な人との絆を再確認し、感謝の気持ちを新たにすることで、これから始まる新しい人生への希望と勇気を得ることができるでしょう。結婚という新たな門出に際し、サムシングボローを通して、過去から未来へと繋がる人の温もりを感じ、幸せな結婚生活へと歩みを進めていきましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
サムシングボローとは | 結婚する人が何か古いものを身につけることで、過去の繋がりを大切にし、未来への幸福を願う慣習 |
起源 | 花嫁の母親から借りた下着などを身につける |
現代の解釈 |
|
重要な点 |
|
効果 | 新しい人生への希望と勇気を得る、幸せな結婚生活へと歩みを進める |