結婚式のお開き:素敵な祝宴の締めくくり方
ウェディングの質問
先生、「お開き」って、結婚式でよく聞きますが、普通の終わり方と何か違うんですか?
ブライダル研究家
いいところに気がついたね。「お開き」は、結婚式や披露宴が終わることを指す言葉で、単に「終わる」とは少し違う意味合いがあるんだ。結婚式は、おめでたい席だから、終わるという言葉ではなく、お開きという言葉を使うんだよ。
ウェディングの質問
なるほど。終わりとは違う特別な言い方なんですね。どうして「お開き」という言葉を使うんですか?
ブライダル研究家
結婚式は、新しい門出をお祝いする場だよね。だから、「終わる」や「帰る」といった言葉ではなく、めでたい席にふさわしい「お開き」という言葉を使うことで、お祝いムードを壊さないようにしているんだよ。おめでたい場では、縁起を大切にする日本の文化が、言葉にも表れているんだね。
お開きとは。
婚礼の席では、「終わる」や「帰る」といった言葉は縁起が悪いとされているため、使わないようにします。披露宴の終わりを伝える際には、「お開き」という言葉を使います。この言葉は「お披楽喜」と書くこともあります。これは結婚や結婚式にまつわる言葉の一つです。
お開きの意味
結婚披露宴の結びには、「お開き」という言葉がよく使われます。これは単なる習慣ではなく、祝いの席にふさわしい配慮が込められています。「終わり」という言葉は、物事の終焉、そして別れを連想させます。めでたい席には寂しさを漂わせる言葉はふさわしくありません。また、「帰る」という言葉も、せっかく集まった人々が散り散りになるイメージを与えてしまい、楽しい時間を過ごした後に水を差すような印象を与えてしまいます。
そこで、「お開き」という言葉が選ばれました。この言葉は「終わり」や「帰る」のような直接的な表現とは異なり、明るく前向きな響きを持っています。門や扉が開く様子を思い起こさせることから、新たな人生の始まりを祝う意味合いも込められています。結婚という人生の大きな節目をお祝いする場では、まさにぴったりの言葉と言えるでしょう。
「お開き」は、祝いの場を和やかに締めくくる効果もあります。宴の終わりを告げるだけでなく、参列者への感謝の気持ちも伝えることができます。幸せな雰囲気を保ちながら、円満に幕を閉じることができるのです。「お開き」という言葉一つで、結婚する二人の門出を祝福し、参列者へ感謝の意を表し、そして新たな人生の始まりを予感させることができます。
さらに、「お開き」は漢字で「お披楽喜」と書くこともあります。これは「披」が「開く」、「楽喜」が「喜び」を表す言葉で、喜びに満ちた披露宴の締めくくりにふさわしい表現です。このように、「お開き」という言葉には、結婚という人生の門出を祝う深い意味が込められています。単なる言葉ではなく、日本文化の奥深さ、そして祝いの心を伝える美しい表現と言えるでしょう。
言葉 | 意味合い | 理由 |
---|---|---|
終わり | 物事の終焉、別れ | めでたい席にふさわしくない |
帰る | 人々が散り散りになるイメージ | 楽しい時間に水を差す印象 |
お開き | 新たな人生の始まり 祝いの場を和やかに締めくくる 参列者への感謝 |
明るく前向きな響き 門出を祝福 円満に幕を閉じることができる |
お披楽喜 | 喜びに満ちた披露宴の締めくくり | 結婚の門出を祝う深い意味 |
お開きの適切な時間
お開きの時間は、結婚式の大切な締めくくりとなるため、適切な時間を選ぶことが重要です。時間は、結婚式の形式や会場の都合、ゲストの状況によって大きく変わるため、一概に何時が良いとは言えません。
一般的な披露宴の場合、開始時刻から2時間から2時間半後を目安とする場合が多いようです。披露宴の開始が昼の場合、午後2時や3時頃にお開きとなることが多いでしょう。夜の披露宴であれば、午後9時前後にお開きを迎えることが多いようです。
お開きの時間を決める上で最も大切なのは、ゲストへの配慮です。あまりに短い時間でお開きにしてしまうと、せっかく来ていただいたゲストを十分にもてなしたと感じてもらえない可能性があります。料理や飲み物を楽しむ時間、新郎新婦や他のゲストとの会話を楽しむ時間、余興や演出を楽しむ時間など、ゲストが満足できる時間を確保することが大切です。
反対に、お開きの時間が長すぎると、ゲスト、特にご年配の方や小さな子供連れのご家族は疲れてしまうかもしれません。遠方から来ているゲストも、帰りの交通機関の時間を気にしながら過ごすことになり、ゆっくりと楽しむことができなくなってしまいます。
お開きの時間を決める際には、結婚式のプログラム全体の流れを把握しておくことが重要です。例えば、歓談の時間はどの程度設けるのか、余興は何分くらい行うのか、写真撮影や歓談の時間は十分にあるのかなど、全体の流れを考えながら、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。 スケジュールが詰まりすぎていると、お開きの時間が予定よりも遅くなってしまう可能性があります。
結婚式の進行役である司会者と相談しながら、最適な時間を見極めることが重要です。司会者は、結婚式の進行状況を把握し、時間配分を調整する役割を担っています。経験豊富な司会者であれば、会場の状況やゲストの雰囲気を考慮しながら、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。最終的には、新郎新婦が自分たちの希望とゲストへの配慮をバランスよく考えて、お開きの時間を決定することが大切です。
お開きの時間について |
---|
結婚式の締めくくりとなるため、適切な時間を選ぶことが重要。結婚式の形式や会場の都合、ゲストの状況によって変わる。 |
|
ゲストへの配慮が最も大切。
|
結婚式のプログラム全体の流れを把握しておくことが重要。
|
司会者と相談しながら最適な時間を見極める。
|
新郎新婦が希望とゲストへの配慮をバランスよく考え、決定 |
お開きの流れ
披露宴もいよいよ結びの時、お開きの流れはゲストにとって最後の印象となる大切な場面です。スムーズで温かな雰囲気で締めくくるために、いくつかのポイントを押さえておきましょう。まず、お開きのアナウンスは、司会者から行われます。落ち着いたトーンで、「宴もたけなわではございますが、そろそろお開きの時間となりました」といった言葉で始め、新郎新婦への感謝と今後の幸せを願う言葉を添えます。続いて、新郎新婦からゲストへ感謝の言葉が述べられます。結婚式の準備から当日まで関わってくれた全ての人々への感謝、そしてこれからの二人の人生への決意などを簡潔に、心を込めて伝えましょう。
新郎新婦の挨拶が終わると、再び司会者からお開きの言葉が述べられます。そして、新郎新婦、両親、親族は会場の出口に並び、ゲスト一人ひとりに見送りの挨拶をします。この時、新郎新婦は直接感謝の気持ちを伝え、ゲストは祝福の言葉を贈ります。温かい握手を交わしたり、言葉を交わしたりする中で、結婚式の感動がより一層深まります。また、この際にプチギフトを手渡すのが一般的です。プチギフトは、感謝の気持ちを表す小さな贈り物であり、結婚式を彩る素敵な演出の一つです。お菓子や小物など、ゲストの好みに合わせた品物を選ぶと喜ばれます。
二次会を予定している場合は、お開きのアナウンスや出口付近に案内板などを設置して周知しておきましょう。二次会へのスムーズな流れを作ることで、楽しい時間はさらに続きます。お開きの時間は、ゲスト一人ひとりと心を通わせる貴重な機会です。感謝の気持ちを込めて、温かいお見送りを心がけましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
お開きのアナウンス | 司会者から落ち着いたトーンで開始。「宴もたけなわではございますが、そろそろお開きの時間となりました」といった言葉で始め、新郎新婦への感謝と今後の幸せを願う言葉を添える。 |
新郎新婦挨拶 | 結婚式の準備から当日まで関わってくれた全ての人々への感謝、そしてこれからの二人の人生への決意などを簡潔に、心を込めて伝える。 |
司会者によるお開きの言葉 | 新郎新婦の挨拶後、再び司会者から言葉を述べる。 |
新郎新婦・両親・親族による見送り | 会場の出口に並び、ゲスト一人ひとりに見送りの挨拶。新郎新婦は直接感謝の気持ちを伝え、ゲストは祝福の言葉を贈る。温かい握手を交わしたり、言葉を交わしたりする中で、結婚式の感動がより一層深まる。 |
プチギフト贈呈 | 感謝の気持ちを表す小さな贈り物。お菓子や小物など、ゲストの好みに合わせた品物を選ぶと喜ばれる。 |
二次会案内 | 二次会を予定している場合は、お開きのアナウンスや出口付近に案内板などを設置して周知する。 |
お開きの挨拶
お開きの挨拶は、結婚式の締めくくりとして、新郎新婦がゲストへ感謝の思いを伝える大切な機会です。結婚式の最後の印象を決定づける大切な場面ですから、感謝の言葉はもちろん、今後の抱負なども盛り込み、真摯な気持ちで伝えましょう。
まずは、結婚式に足を運んでくれたゲスト全員への感謝の言葉を述べましょう。「本日はお日柄も良くない中、私たちの結婚式にご出席いただき、誠にありがとうございました」や「お忙しい中、遠方からもお越しいただき、大変感謝しております」など、ゲストの状況に合わせた言葉を選ぶと、より気持ちが伝わります。
次に、結婚式を通して感じた喜びや感動を伝えましょう。「皆様からの温かい祝福、笑顔に包まれ、夢のような幸せなひとときを過ごすことができました」や「たくさんの祝福のお言葉、そして素晴らしい贈り物をいただき、大変感動しております」など、具体的なエピソードを交えながら表現すると、より真摯な気持ちが伝わります。
そして、今後の夫婦としての決意や抱負を述べます。「今日いただいた喜びと感動を胸に、二人で支え合い、笑顔あふれる温かい家庭を築いていきたいと思っております」や「未熟な二人ではございますが、力を合わせ、明るい家庭を築いてまいります」など、前向きな言葉で将来への希望を伝えることが大切です。
最後に、今後とも変わらぬ付き合いをお願いする言葉で締めくくります。「今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます」という定番の言葉に加えて、「皆様にもお会いできる機会を楽しみにしています」といった言葉を加えるのも良いでしょう。温かい言葉で締めくくることで、ゲストに好印象を与え、結婚式の良い思い出として記憶に残るでしょう。
内容 | ポイント |
---|---|
ゲスト全員への感謝 | ゲストの状況に合わせた言葉を選ぶ |
結婚式を通して感じた喜びや感動 | 具体的なエピソードを交えながら表現する |
今後の夫婦としての決意や抱負 | 前向きな言葉で将来への希望を伝える |
今後とも変わらぬ付き合いをお願いする言葉 | 温かい言葉で締めくくり、好印象を与え、良い思い出として記憶に残るようにする |
お開きのマナー
結婚式の結び、お開きの場面での立ち居振る舞いは、祝いの席での最後の印象を左右する大切な要素です。招待客として出席した場合、どのような点に気を配れば良いのか、具体的な場面を想定しながら考えてみましょう。
まず、新郎新婦やその両親が、出口で見送ってくれるまで会場を出るのは待ちましょう。慌ただしく出て行ったり、新郎新婦への挨拶をせずに帰るのは、せっかくのお祝いの場での礼儀に欠ける行為です。他の招待客もいる中で、自分だけが先に退出するのは控えましょう。
次に、新郎新婦に直接お祝いの言葉を伝える場合、長々と話をするのは避け、簡潔に済ませる心がけが大切です。他の招待客も新郎新婦に挨拶をしたいと考えているかもしれません。自分が話し過ぎてしまうと、他の招待客が挨拶する機会を奪ってしまう可能性があります。短い時間でも、心を込めた言葉で感謝の気持ちを伝えれば、十分に新郎新婦に想いは届くはずです。
それから、新郎新婦から小さな贈り物を受け取った際は、必ず感謝の気持ちを伝えましょう。贈り物は、新郎新婦からの感謝の気持ちの表れです。たとえ小さな贈り物でも、受け取ったことへの感謝を伝えることは、祝いの席での大切なマナーです。「ありがとう」「いただきます」といった簡単な言葉でも、新郎新婦はきっと喜んでくれるでしょう。
結婚式は、新郎新婦にとって人生の大切な節目となる一日です。招待客として、最後まで礼儀正しく振る舞うことで、新郎新婦の門出を祝福する気持ちを伝えましょう。細かい配慮と感謝の気持ちを持つことで、より一層、心温まる祝いの場となるはずです。
場面 | 注意点 |
---|---|
新郎新婦の見送り | 新郎新婦や両親が出口で見送るまで会場を出るのを待つ。慌ただしく退出したり、挨拶せずに帰るのはNG。 |
新郎新婦への挨拶 | 長話は避け、簡潔に済ませる。他の招待客にも配慮する。 |
贈り物を受け取った時 | 必ず感謝の気持ちを伝える。「ありがとう」「いただきます」などの言葉で十分。 |
全体を通して | 最後まで礼儀正しく振る舞い、新郎新婦の門出を祝福する気持ちを伝える。 |