結婚式の引き出物:感謝の気持ちと幸せのお裾分け
ウェディングの質問
先生、結婚式の『引き出物』って、結婚式の記念品みたいなものですよね?
ブライダル研究家
そうだね。結婚の記念として、結婚式に参列してくれた人に贈る贈り物のことを『引き出物』と言うんだよ。
ウェディングの質問
なるほど。お土産みたいなものですね。でも、どうして『引き出物』っていう名前なんですか?
ブライダル研究家
昔は馬や馬車など、実際に持ち帰る『引いて帰る物』が多かったから、その名残で『引き出物』と呼ばれるようになったと言われているんだよ。今ではカタログギフトのように、後日届くものも多いけどね。
引き出物とは。
結婚の祝いの席で、招かれた人をもてなした後に、主催者から客に贈る贈り物のことを「引き出物」といいます。結婚式では、新郎新婦と両家から招待客に贈る品物を指します。「引き物」とも呼ばれます。
引き出物の由来
引き出物は、遠い昔、平安時代から続く贈り物の文化と言われています。その頃は、宴の席で出された料理を、お客様が持ち帰りやすいように包んで差し上げていました。現代の引き出物とは、見た目や内容は違いますが、おもてなしの心を形にして贈るという意味では、昔も今も変わりません。
時代が進むにつれ、持ち帰る料理だけでなく、贈り物そのものを用意するようになりました。例えば、室町時代には、武士の間で、引出物として刀や馬などを贈る習慣があったとされています。また、江戸時代には、砂糖や鰹節といった、日持ちのするものが贈られるようになりました。庶民の間でも、引出物として餅や菓子などを贈る習慣が広まり、結婚の祝いの席で贈り物をするという風習が根付いていきました。
そして、時代を経て、現在のようなカタログギフトや、食器、タオルなどの品物が選ばれるようになりました。感謝の気持ちを伝える贈り物として、そして、結婚の喜びを分かち合うという意味を込めて、新郎新婦からお客様へ贈られます。
引き出物は、単なる品物ではなく、人と人との繋がりを大切にする日本の心が込められています。古くから続く、日本の伝統的な贈り物文化の一つとして、今もなお大切に受け継がれています。これからも、時代の変化に合わせて形を変えながらも、感謝の気持ちと祝福の心を伝える贈り物として、人々の心に寄り添っていくことでしょう。
時代 | 引き出物 | 意味・目的 |
---|---|---|
平安時代 | 宴の料理 | おもてなしの心を形にする |
室町時代 | 刀、馬など | 結婚の祝いの席で贈り物をする |
江戸時代 | 砂糖、鰹節など | 結婚の祝いの席で贈り物をする |
現代 | カタログギフト、食器、タオルなど | 感謝の気持ちを伝える、結婚の喜びを分かち合う |
引き出物の種類
結婚式の引き出物は、感謝の気持ちを伝える大切な贈り物です。招待客ひとりひとりに感謝の思いを込めて、贈り物を選ぶ時間そのものも、結婚準備の楽しみの一つと言えるでしょう。引き出物には様々な種類があり、大きく分けるとカタログギフト、食器、タオル、食品などが挙げられます。
まず、近年人気を集めているのがカタログギフトです。カタログギフトの魅力は、招待客が自分の好きな商品を選べるという点にあります。年齢や性別、趣味嗜好に左右されず、誰もが喜んでくれる贈り物として選ばれています。掲載されている商品の幅広さも魅力で、食器や日用品、グルメ、体験など、多様な商品から選ぶことができます。
次に、食器も定番の引き出物です。新生活で使える実用的な贈り物として人気があります。ブランド食器や和食器、ペアの食器など、様々な種類があり、招待客の好みに合わせて選ぶことができます。また、上質な食器は結婚の記念として、長く愛用してもらえるでしょう。
タオルも、日常的に使える贈り物として人気です。肌触りの良い上質な素材や、デザイン性の高いタオルは、実用性と贈り物としての特別感を兼ね備えています。最近では、名入れ刺繍など、特別なオプションを付けることも可能です。
食品も、結婚式の引き出物として選ばれています。地元の名産品や新郎新婦が好きな食べ物など、特別な一品を選ぶことができます。個包装のお菓子や、賞味期限の長い食品を選ぶと、招待客にも喜ばれます。
さらに最近では、形に残らない引き出物も注目を集めています。例えば、体験型のギフトとして、温泉旅行やエステ、レストランの食事券などを贈ることもできます。また、新郎新婦の名前で寄付を行い、その証明書を贈るという方法もあります。
このように、引き出物には様々な種類があります。招待客の年齢層や好みに加え、結婚式のテーマや雰囲気も考慮しながら、最適な引き出物を選ぶことが大切です。
引き出物種類 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
カタログギフト | 招待客が好きな商品を選べる | 年齢・性別・趣味嗜好に左右されない 幅広い商品から選べる |
食器 | 新生活で使える 結婚の記念になる |
実用的 上質なものは長く愛用される |
タオル | 日常的に使える | 実用性と特別感を兼ね備える 名入れなどのオプションも可能 |
食品 | 地元の名産品や新郎新婦の好物を選べる | 個包装や賞味期限の長いものが喜ばれる |
形に残らないもの | 体験型ギフトや寄付など | 特別な体験や社会貢献ができる |
引き出物を選ぶ際の注意点
結婚式の引き出物は、感謝の気持ちを伝える大切な贈り物です。だからこそ、ゲストのことを思い浮かべながら、丁寧に選びたいものです。引き出物選びで失敗しないためには、いくつか注意しておきたい点があります。
まずゲストの年齢層や好みに配慮することが大切です。例えば、若い世代の方には、最新の流行を取り入れた品物や、思い出に残るような体験型の贈り物が喜ばれるでしょう。一方、年配の方には、上質な食器や肌触りの良いタオルなど、普段使いできる実用的な贈り物が好まれる傾向があります。
また、招待客の男女比も考慮すべき点です。男性が多い場合は、お酒や趣味の品など、女性が多い場合は、美容グッズやお菓子など、それぞれに合わせた品物を選ぶと良いでしょう。
遠方から来てくださるゲストが多い場合は、持ち帰る際に負担にならないよう、軽くてかさばらない品物を選ぶか、後日配送のサービスを利用するなどの配慮が必要です。
さらに、予算内で無理なく贈れる価格帯の品物を選ぶことも大切です。高価な品物でなくても、感謝の気持ちが込められていれば、ゲストにきっと喜んでもらえるはずです。
贈る品物だけでなく、のしや包装にも気を配りましょう。水引の種類や表書き、包装紙の色や柄など、マナーに沿った適切なものを選び、丁寧に包装することで、感謝の気持ちがより一層伝わります。
引き出物選びは、結婚式の準備の中でも大切な作業の一つです。時間をかけてじっくりと選び、ゲストに喜んでもらえる素敵な引き出物を選びましょう。
ポイント | 詳細 |
---|---|
ゲストの年齢層や好み | 若い世代:最新流行品、体験型贈り物 年配の方:上質な食器、実用的な贈り物 |
招待客の男女比 | 男性が多い:お酒、趣味の品 女性が多い:美容グッズ、お菓子 |
遠方からのゲスト | 軽くてかさばらない品物、後日配送サービス |
予算 | 無理なく贈れる価格帯 |
のしや包装 | 水引の種類、表書き、包装紙の色や柄など、マナーに沿った適切なもの |
引き出物と結婚式のテーマ
結婚式の思い出を形にする大切な贈り物、引き出物。その選び方は様々ですが、結婚式のテーマに合わせて選ぶことで、より一層、お二人の想いが伝わる、記憶に残る一日を演出できます。
例えば、和を基調とした厳かな結婚式であれば、日本の伝統を感じさせる贈り物がふさわしいでしょう。華やかな蒔絵が施された漆器や、職人の技が光る陶磁器、地元の銘菓や老舗の和菓子など、日本の伝統美と味わいをゲストに届けることができます。また、扇子や風呂敷といった、普段使いできる日用品も喜ばれる贈り物となるでしょう。会場の雰囲気に合わせて、落ち着いた色合いの包装紙や水引を選ぶと、より一層、和の趣が深まります。
一方、開放感あふれるリゾート結婚式では、その土地ならではの品物がおすすめです。地元の特産品や、旅の思い出を彩るおしゃれな雑貨、南国らしい鮮やかな色彩のタオルなどは、リゾート気分をさらに盛り上げてくれるでしょう。また、旅行に便利なグッズも、ゲストにとって実用的な贈り物となります。例えば、コンパクトに折りたためるバッグや、機内での快適さを追求したグッズなどは、旅慣れたゲストにも喜ばれることでしょう。爽やかな青や緑といった、リゾートの雰囲気に合う包装紙で包めば、ゲストは受け取った瞬間から、楽しい旅の気分に浸ることができるでしょう。
さらに、結婚式のテーマカラーと引き出物の色味を合わせるのも、統一感を出すための大切なポイントです。例えば、テーマカラーが青であれば、青い包装紙やリボンを選び、引き出物自体も青系のアイテムを選ぶと、洗練された印象になります。細部にまでこだわって選ぶことで、ゲストへのおもてなしの心がより深く伝わります。
引き出物は、結婚式全体の雰囲気を作り上げる大切な要素の一つです。テーマとの調和を意識しながら、ゲストの顔を思い浮かべ、感謝の気持ちを込めて選びましょう。そうすることで、お二人にとっても、ゲストにとっても、忘れられない一日となるでしょう。
結婚式のテーマ | 引き出物 | ポイント |
---|---|---|
和を基調とした厳かな結婚式 | 蒔絵が施された漆器、陶磁器、地元の銘菓、老舗の和菓子、扇子、風呂敷 | 落ち着いた色合いの包装紙や水引 |
開放感あふれるリゾート結婚式 | 地元の特産品、おしゃれな雑貨、南国らしい鮮やかな色彩のタオル、旅行に便利なグッズ(コンパクトに折りたためるバッグ、機内での快適グッズ) | リゾートの雰囲気に合う(青や緑)包装紙 |
結婚式のテーマカラー | テーマカラーに合わせたアイテム | テーマカラーに合わせた包装紙やリボン |
引き出物を通じた感謝の表現
結婚という人生の門出に際し、大切な方々に祝福いただいた感謝の気持ちを表す方法の一つとして、引き出物があります。これは、単なる贈り物ではなく、共に祝ってくれた喜びと感謝の思いを伝える大切な役割を担っています。
結婚式という特別な一日を彩るためには、数多くの準備が必要となります。招待状の作成、会場の選定、衣装合わせ、席順の決定など、一つ一つに心を配り、時間と労力を費やします。そして、その準備の最終段階として、ゲストへ感謝の思いを伝えるための引き出物の選定があります。
引き出物は、ゲスト一人ひとりの顔を思い浮かべながら選ぶことが大切です。年齢や性別、趣味嗜好などを考慮し、喜んでもらえるものを選ぶことで、感謝の気持ちがより深く伝わります。例えば、日常生活で使える食器やタオル、グルメな食品など、実用的なものが喜ばれる傾向にあります。また、新郎新婦の出身地の名産品や、二人の思い出に関連した品物なども、特別感を演出することができます。
さらに、感謝の気持ちを伝えるためには、メッセージカードを添えることも効果的です。手書きのメッセージには、印刷されたものにはない温かみがあり、真心が伝わります。「本日はお越しいただきありがとうございました。」といった感謝の言葉に加え、結婚式での思い出や、今後の付き合いに 대한思いなどを綴ることで、より一層感謝の気持ちが伝わります。
引き出物は、結婚式の感動と感謝の思いを形にしたものです。心を込めた贈り物で、ゲストへ感謝の気持ちと幸せのお裾分けをし、二人の門出を祝ってくれた喜びを分かち合いましょう。そして、この特別な一日を共に過ごした大切な人々との繋がりを、これからも大切にしていきたいという気持ちを込めて、引き出物を贈りましょう。
引き出物とは | 引き出物の目的 | 引き物選びのポイント | 感謝の伝え方 |
---|---|---|---|
結婚という人生の門出に際し、大切な方々に祝福いただいた感謝の気持ちを表す方法の一つ | 共に祝ってくれた喜びと感謝の思いを伝える |
|
|