感謝の気持ちを伝える贈り物:サンクスグッズ

感謝の気持ちを伝える贈り物:サンクスグッズ

ウェディングの質問

先生、「結婚」と「結婚式」って何が違うんですか?あと、サンクスグッズってよく聞くんですけど、それも教えてください。

ブライダル研究家

良い質問だね。まず「結婚」は、二人の人が夫婦になるという法的な手続きや状態のことを指すよ。一方「結婚式」は、結婚を祝う儀式、つまりお祝いをするためのイベントのことだ。サンクスグッズは、結婚式でゲストに感謝の気持ちを込めて渡す小さな贈り物のことだよ。

ウェディングの質問

なるほど。「結婚」と「結婚式」は別物なんですね。結婚は手続きで、結婚式はお祝い。では、サンクスグッズは結婚式のときだけ渡すものなんですか?

ブライダル研究家

そうだね。サンクスグッズは、結婚式に来てくれたゲストへのお礼として渡すものだから、基本的には結婚式で渡すものだよ。結婚の届出に行っただけでは、サンクスグッズは渡さないね。

サンクスグッズとは。

結婚の披露宴で、来てくれた人へのお礼として小さな贈り物を渡すことがあります。これは『サンクスグッズ』と呼ばれ、『感謝の贈り物』や『小さな贈り物』とも言います。披露宴が終わって、お客さんが帰る時に、新郎新婦が出口で「ありがとうございました」と挨拶しながら、一人一人に手渡します。贈り物は、お菓子や小物、手作りのものなど、新郎新婦によって様々です。

感謝の品、サンクスグッズとは

感謝の品、サンクスグッズとは

感謝の品とは、結婚の祝いの席に足を運んでくれたお客様に、感謝の気持ちを表す贈り物のことです。小さな贈り物であることが多く、幸せのおすそ分けという意味も込められています。別名、小さな贈り物や感謝の贈り物とも呼ばれ、披露宴のお開きの際に、新郎新婦からお客様一人ひとりに手渡するのが一般的です。

感謝の品は、「来てくれてありがとう」という気持ちを伝える大切な品です。形のある贈り物として感謝の気持ちを伝えることで、お客様との心の繋がりをより一層深めることができます。特別な一日を共に過ごしてくれたお客様に、心温まる感謝の気持ちを伝えることで、お祝いの喜びをさらに深く感じてもらえるでしょう。

また、感謝の品には新郎新婦らしさを表現することもできます。二人の趣味や結婚式の雰囲気、思い出の品などを反映させることで、お客様にとって忘れられない贈り物となるでしょう。例えば、手作りの品や、二人の故郷の特産品などを贈るのも良いでしょう。

さらに、感謝の品を選ぶ際には、お客様の層や好みに配慮することも大切です。年齢や性別、好みに合った品物を選ぶことで、お客様に喜んでもらえる可能性が高まります。例えば、お菓子や飲み物、実用的な小物などが人気です。また、持ち帰りやすい大きさや重さであるかも考慮すると良いでしょう。

感謝の品は、お客様への感謝の気持ちと、結婚式の思い出を形にしたものです。心を込めて選んだ贈り物は、お客様にとって特別な宝物となるでしょう。お客様に感謝の気持ちを伝えると共に、二人の幸せを分かち合う大切な機会として、感謝の品選びを楽しみましょう。

項目 説明
感謝の品とは 結婚の祝いの席に足を運んでくれたお客様に、感謝の気持ちを伝える贈り物。幸せのおすそ分けという意味も込められている。
目的 来てくれてありがとうという気持ちを伝える。お客様との心の繋がりを深める。特別な一日を共に過ごしてくれたお客様に心温まる感謝の気持ちを伝える。
特徴 新郎新婦らしさを表現できる。二人の趣味や結婚式の雰囲気、思い出の品などを反映させる。
選び方のポイント お客様の層や好みに配慮する。年齢や性別、好みに合った品物を選ぶ。持ち帰りやすい大きさや重さであるか考慮する。
感謝の品の意義 お客様への感謝の気持ちと結婚式の思い出を形にしたもの。お客様に感謝の気持ちを伝えると共に、二人の幸せを分かち合う大切な機会。

品物を選ぶポイント

品物を選ぶポイント

感謝の気持ちを伝える贈り物は、お招きした方々それぞれに喜んでいただけるよう、相手の立場に立って選ぶことが大切です。まず第一に、ご招待する方々の年代や趣味嗜好を考えることが重要です。例えば、若い方々には流行のおしゃれな雑貨や日々の暮らしで役立つものが喜ばれる傾向があります。一方、ご年配の方々には落ち着いた雰囲気の上質な品が好まれることが多いでしょう。

結婚式の雰囲気との調和も重要な要素です。式全体のテーマや会場の雰囲気に合った品物を選ぶことで、より一層、洗練された印象になります。例えば、緑あふれる庭園での結婚式なら、自然を思わせる小物がふさわしいでしょう。和装での結婚式なら、和風の贈り物が式典の雰囲気を引き立てます。

品物の大きさや重さも大切なポイントです。持ち帰りの負担を考えると、大きすぎたり重すぎたりするものは避けるべきです。皆様にとって持ち運びしやすい大きさや重さの品物を選び、負担にならないよう配慮しましょう。遠方から来られる方が多い場合は特に持ち運びやすさに気を配りましょう。

贈り物は感謝の気持ちを表す大切なものです。ご招待した皆様の顔を思い浮かべながら、心を込めて選んだ品物で感謝の気持ちを伝えましょう。細やかな配慮が、記憶に残る素敵な結婚式を演出するでしょう。

項目 詳細
招待客への配慮 年代や趣味嗜好に合わせた品選び
例:若い方には流行の雑貨、年配の方には上質な品
結婚式との調和 式のテーマや会場の雰囲気に合わせた品選び
例:庭園の結婚式には自然を思わせる小物、和装の結婚式には和風の贈り物
持ち運びやすさ 大きすぎたり重すぎたりするものは避ける
遠方からのゲストに特に配慮
感謝の気持ち 心を込めて選んだ品物で感謝を伝える

人気の品物

人気の品物

感謝の気持ちを伝える贈り物として、消えものが人気を集めています。個別包装された焼き菓子やチョコレート、紅茶やコーヒーなどは、持ち帰りやすく、すぐに楽しめるため、定番の贈り物となっています。甘いものが苦手な方には、あられやせんべい、お茶なども良いでしょう。特に、個包装にすることで、衛生面にも配慮ができます。

毎日の暮らしで役立つ実用品も喜ばれます。たとえば、手洗い石けんや固形石けん、ハンカチ、入浴剤などは、実用性が高く、贈られた方もきっと喜んでくれるでしょう。また、最近では、環境への意識の高まりから、繰り返し使える買い物袋なども人気です。

新郎新婦らしさを表現した、特別な贈り物も人気です。二人の似顔絵入りの湯飲みや、名前入りの鍵ホルダーなどは、世界に一つだけの贈り物として、思い出に残るでしょう。また、二人の出身地の名産品や、趣味に関する品物なども、個性を反映できる贈り物として喜ばれます。

贈り物を決めるときは、贈る相手の年代や好みに合わせて選ぶことが大切です。年齢層が高い方には、落ち着いた雰囲気の品物や、健康に配慮した品物が喜ばれるでしょう。若い世代には、流行を取り入れた品物や、見た目にも楽しい品物が人気です。

感謝の気持ちを伝える贈り物は、結婚式の思い出をより一層特別なものにしてくれます。様々な選択肢の中から、心を込めて選んだ贈り物で、感謝の気持ちを伝えましょう。

カテゴリー 具体的な品物 特徴 対象者
消えもの 焼き菓子、チョコレート、紅茶、コーヒー、あられ、せんべい、お茶 持ち帰りやすい、すぐに楽しめる、個包装で衛生的 甘いものが好きな方、苦手な方どちらも
実用品 手洗い石けん、固形石けん、ハンカチ、入浴剤、繰り返し使える買い物袋 実用性が高い、環境に配慮 幅広い層
特別な贈り物 似顔絵入りの湯飲み、名前入りの鍵ホルダー、出身地の名産品、趣味に関する品物 新郎新婦らしさを表現、世界に一つだけの贈り物、個性を反映 思い出を重視する方

渡し方

渡し方

結婚式の結びに、感謝の気持ちを伝える贈り物、サンクスギフト。その渡し方には様々な方法があり、それぞれに良さがあります。結婚式の形や招待客の人数、そして贈り物そのものの大きさや形なども考えながら、最適な方法を選びましょう。

最も丁寧で、感謝の気持ちが伝わるのは、新郎新婦から一人ひとりに直接手渡す方法です。退場の際、ゲストと目を合わせ、感謝の言葉を添えて手渡すことで、心温まるひとときを共有できます。「本日はお越しいただきありがとうございました」「これからもよろしくお願いします」など、一言添えるだけで、ゲストの心に深く刻まれるでしょう。ただし、招待客が多い場合、一人ひとりに手渡すのは時間的に難しいかもしれません。

時間的な制約がある場合や、カジュアルな雰囲気の結婚式の場合には、出口付近にテーブルを設け、ゲストが自由に持ち帰れるようにする方法もおすすめです。新郎新婦は出口でお客様を見送りながら、「お帰りの際に、お忘れなくお持ち帰りください」と声をかけると良いでしょう。ゲストは自分のタイミングで持ち帰ることができるので、気兼ねなく受け取ることができます。

確実さを重視するのであれば、席札と一緒に、あるいは各テーブルに置いておく方法が適しています。ゲストは席に着いた際にすぐにサンクスギフトを受け取ることができるため、持ち帰るのを忘れる心配がありません。ただし、サンクスギフトが大きすぎる場合は、テーブルの上が乱雑になってしまう可能性があるので、注意が必要です。また、席札と一緒にする場合は、席札のデザインとのバランスも考慮しましょう。

どの方法にもそれぞれの良さがあります。大切なのは、感謝の気持ちを伝えること。心を込めて用意したサンクスギフトで、ゲストに感謝の思いを届けましょう。

渡し方 メリット デメリット 適した状況
直接手渡し 丁寧で感謝の気持ちが伝わる、心温まるひとときを共有できる 招待客が多い場合、時間的に難しい 少人数の結婚式、感謝の気持ちを直接伝えたい場合
出口付近に設置 ゲストが自由に持ち帰れる、気兼ねなく受け取れる 特になし 時間的制約がある場合、カジュアルな雰囲気の結婚式
席札と一緒に or 各テーブルに設置 持ち帰るのを忘れる心配がない サンクスギフトが大きすぎる場合はテーブルの上が乱雑になる可能性、席札のデザインとのバランスに注意が必要 確実さを重視する場合、サンクスギフトが小さめの場合

予算

予算

結婚式の準備には様々な費用がかかりますが、感謝の気持ちを表す贈り物として用意するサンクスグッズもその一つです。予算は招待客一人あたり三百円から五百円程度が目安と言われています。あまり高価なものにする必要はありません。感謝の思いが伝われば十分です。

予算を抑えたい場合は、手作りの品物を考えてみるのも良いでしょう。心を込めて作った贈り物には、特別な温かみが感じられます。また、既製品であっても大量購入による割引を利用すれば、費用を節約することができます。インターネット通販や卸売業者などを活用して、お得に購入する方法を探してみましょう。

招待客の人数も予算を決める上で重要な要素です。人数が多ければ多いほど、サンクスグッズにかかる費用も大きくなります。無理のない範囲で予算を設定することが大切です。全体の結婚式の費用とのバランスも考慮しながら、適切な金額を決めましょう。

サンクスグッズは、ゲストへの感謝を示す大切な品ですが、費用をかけすぎる必要はありません。大切なのは、金額ではなく感謝の気持ちです。心を込めた贈り物で、感謝の気持ちを伝えましょう。高価な品物でなくても、手作りの品や、気持ちが伝わるメッセージカードなどを添えるだけでも、ゲストに喜んでもらえるでしょう。結婚式の素敵な思い出の一つとして、心に残るサンクスグッズを用意しましょう。

項目 内容
予算の目安 招待客一人あたり300円~500円程度
予算を抑える方法 手作り、大量購入による割引
予算決定の要素 招待客の人数、結婚式の費用とのバランス
重要な点 金額ではなく感謝の気持ち
感謝の伝え方 手作りの品、メッセージカード

まとめ

まとめ

感謝の気持ちを伝える贈り物、結婚式の締めくくりに欠かせないのが、参列してくださった方々へのささやかな贈り物です。感謝の気持ちを表す贈り物を選ぶことは、結婚式の準備の中でも大切な一つと言えるでしょう。

贈り物を選ぶ際には、まず、どんな方に来ていただくかを考えることが大切です。若い方々が多いのか、ご年配の方々が多いのか、また、どのようなものが喜ばれるかを想像してみましょう。例えば、小さなお子様連れのご家族が多い場合は、お子様も楽しめるお菓子を用意する、といった配慮も喜ばれるでしょう。

結婚式の雰囲気に合わせた贈り物を選ぶことも重要です。華やかな式には華やかな贈り物を、落ち着いた雰囲気の式には、それに合った贈り物を選ぶと、式全体の統一感が生まれます。

贈り物の大きさと重さも重要なポイントです。持ち帰りの負担にならないよう、軽くて持ち運びやすいものを選びましょう。遠方から来られる方が多い場合は特に気を配りましょう。大きな荷物になってしまうと、せっかくの楽しい気分も台無しになってしまいます。

贈り物を渡すタイミングや方法にも様々な工夫ができます。新郎新婦から一人ひとりに直接手渡す方法は、感謝の気持ちを直接伝えられるため、より温かい雰囲気になります。披露宴のテーブルに置いておく方法や、帰りの際にまとめて渡す方法など、状況に合わせて選びましょう。

贈り物にかける費用は、一人あたり三百円から五百円程度が目安と言われています。しかし、金額よりも感謝の気持ちが大切です。高価な贈り物である必要はありません。心を込めて選んだ贈り物は、きっと皆様に喜ばれるでしょう。

贈り物選びは、結婚式の準備の中でも楽しい作業の一つです。様々な贈り物の中から、感謝の気持ちを伝えるのに最適な一品を選び、心に残る一日を締めくくりましょう。結婚式の準備は何かと大変ですが、贈り物選びも楽しんで、素敵な結婚式をお迎えください。

ポイント 詳細
贈り物の対象者 誰に渡すか?年齢層、嗜好などを考慮
結婚式の雰囲気 式に合わせた雰囲気の贈り物を選ぶ
贈り物の大きさと重さ 持ち帰りの負担にならない軽くて持ち運びやすいものを選ぶ
贈り物の渡し方 直接手渡し、テーブルに置く、まとめて渡すなど
贈り物の費用 1人あたり300円~500円程度が目安