感謝の気持ちを込めて:引出物
ウェディングの質問
先生、結婚式の『引出物』って、どんなものを選べばいいのでしょうか?
ブライダル研究家
そうですね、引出物は感謝の気持ちを伝えるための贈り物ですから、相手の好みや生活スタイルを想像しながら選ぶと良いでしょう。最近はカタログギフトも人気ですね。地域によって習慣も違いますから、親御さんに相談してみるのも良いかもしれません。
ウェディングの質問
カタログギフトですか!確かに、相手に好きなものを選んでもらえるのは良いですね。地域によって違うというお話でしたが、具体的にどんな違いがあるのですか?
ブライダル研究家
例えば、鰹節や砂糖などの縁起物を贈る地域もありますし、タオルや食器など実用的なものを贈る地域もあります。また、奇数で贈る地域や偶数で贈る地域など、品数にも違いがあります。自分の地域の習慣を調べてみるのも、結婚式の準備として大切なことの一つですよ。
引出物とは。
結婚の披露宴にきてくれたお客さんに、感謝の気持ちを込めて新郎新婦から贈る品物のことを「引出物」といいます。引出物には、たいていお菓子も一緒に添えられますが、地域によって品物の数や中身は違います。夫婦で出席してくれた場合、引出物は一つで大丈夫です。披露宴に招待していない人からお祝いをもらったときは、お返しとして引出物を贈っても良いでしょう。
引出物の由来
引出物とは、結婚式や披露宴に足を運んでくださったお客様に、感謝の思いを込めて贈る品物のことです。その歴史は古く、室町時代まで遡ります。当時は、宴の席で出された料理を、持ち帰りやすいように折り詰めたものを、お客様にお渡ししていました。これが引出物の始まりと言われています。
「引出物」という名前の由来は、持ち帰る際に、贈り物として持ち帰るための紐を「引いて」持ち帰ったことにあります。つまり、元々は料理を持ち帰る動作そのものを指す言葉でした。時代が進むとともに、持ち帰る料理だけでなく、贈り物そのものを指す言葉へと変化していきました。
室町時代の引出物は、祝いの席で出された料理を、お客様に持ち帰ってもらうことで、喜びを分かち合うという意味がありました。また、お客様をもてなす心を形にしたものでもありました。限られた人しか食料を満足に得ることができなかった時代、宴の席で出された貴重な料理は、お客様にとって大変喜ばしい贈り物だったと考えられます。
江戸時代になると、引出物として贈る品物も多様化しました。鰹節や昆布、砂糖などの日持ちのする食料品が選ばれるようになりました。さらに、明治時代以降は、食器やタオルケットなどの日用品も贈られるようになりました。
現代では、カタログギフトや体験ギフトなど、様々な種類の引出物があります。お客様の好みに合わせた品物を選べるようになったことで、より感謝の気持ちを伝えやすくなりました。祝いの席でいただいた料理を分け合うという、古来からの感謝の気持ちと分かち合いの精神は、現代の引出物にも受け継がれています。結婚式には欠かせないものとして、引出物は、感謝の気持ちを表す大切な贈り物であり続けています。
時代 | 引出物の内容 | 意味・目的 |
---|---|---|
室町時代 | 宴の料理の折り詰め | 喜びの分かち合い、お客様へのもてなし |
江戸時代 | 鰹節、昆布、砂糖などの保存食 | (本文に記載なし) |
明治時代以降 | 食器、タオルケットなどの日用品 | (本文に記載なし) |
現代 | カタログギフト、体験ギフトなど | 感謝の気持ちの表現、お客様の好みに合わせた贈り物 |
引出物の選び方
結婚式の引出物は、お祝いをくださったお客様へ感謝の気持ちを伝える大切な贈り物です。そのため、お客様一人ひとりのことを思い浮かべながら、喜んでいただけるものを選ぶことが重要です。
まずお客様の年齢や性別、お立場などを考慮しましょう。若い方には、最新の流行を取り入れた品物や、好きなものを選べるカタログギフトが人気です。一方、年配の方には、上質な食器やタオル、寝具など、長く愛用できるものが喜ばれる傾向があります。親しい友人には、新郎新婦との思い出が詰まった品物や、少し個性的な贈り物を選ぶのも良いでしょう。
お客様の生活習慣や趣味嗜好に合わせた贈り物を選ぶことも大切です。普段から料理をするのが好きな方には、便利な調理器具や上質な調味料などが喜ばれます。お酒を嗜む方には、美しい酒器や珍しいお酒なども良いでしょう。また、読書家の方には、素敵な本やブックカバーなどもおすすめです。
新郎新婦の出身地や、二人の思い出の場所の特産品を贈るのも素敵なアイデアです。地域ならではの美味しい食べ物や、伝統工芸品などは、お客様にとって特別な贈り物となるでしょう。また、二人の出会いのきっかけや、思い出の品にちなんだ贈り物も、心温まる贈り物として喜ばれるはずです。
贈り物の金額は、一般的にいただいたご祝儀の3分の1から半額程度が目安とされています。あまり高価すぎる贈り物を選ぶと、お客様に気を遣わせてしまう可能性があるので、予算に合わせて適切な価格帯のものを選びましょう。
心を込めて選んだ引出物は、お客様に感謝の気持ちを伝えるだけでなく、結婚式の良い思い出としていつまでも記憶に残るでしょう。お客様一人ひとりの顔を思い浮かべながら、素敵な贈り物を選んでください。
ポイント | 詳細 |
---|---|
お客様への配慮 | 年齢、性別、お立場、生活習慣、趣味嗜好に合わせた品物を選ぶ |
贈り物の種類 |
|
金額の目安 | ご祝儀の3分の1から半額程度 |
最終目標 | 感謝の気持ちと良い思い出をプレゼント |
引出物と引菓子
結婚式の披露宴で、ゲストへ感謝の気持ちを表す贈り物として「引出物」が用意されますが、それと併せて贈られることが多いのが「引菓子」です。この引菓子は、新郎新婦の幸せを分け合うという意味が込められた、言わば幸せのお裾分けです。古くから、おめでたい席で用いられてきたお菓子には、その甘さから喜びや幸せを分かち合うという意味合いがあり、引菓子もその一つと言えるでしょう。
引菓子として選ばれるものには、定番のバームクーヘンや紅白饅頭などがあります。バームクーヘンは、その断面が木の年輪のように見えることから、夫婦が共に年を重ね、幸せが末永く続くようにとの願いが込められています。紅白饅頭は、おめでたい席で用いられる紅白の色合いと、丸い形が円満を象徴することから、縁起の良いお菓子とされています。
引菓子を選ぶ際には、いくつか注意しておきたい点があります。まず、結婚式の後、ゲストが持ち帰ることを考えると、日持ちするものが望ましいでしょう。生菓子などは、特に夏の時期は避けた方が無難です。また、個包装になっていると、ゲストが持ち帰りやすく、配る際にも便利です。さらに、アレルギーを持つゲストがいる場合は、アレルギー対応の引菓子を用意する、もしくは事前にアレルギーの有無を確認するなどの配慮も大切です。
近年では、見た目にも美しい洋菓子や、新郎新婦の出身地の名産品などを引菓子として選ぶ方も見られます。例えば、華やかなマカロンや、地元で有名な和菓子など、新郎新婦らしさを表現できる引菓子を選ぶのも良いでしょう。
引出物と引菓子、この二つを組み合わせることで、ゲストへの感謝の気持ちをより深く伝えることができます。結婚式という特別な日を共に祝ってくれたゲストへ、心からの感謝を込めて、引出物と引菓子を選びましょう。喜びと感謝の気持ちを伝えるとともに、幸せなひとときを分かち合う、大切な贈り物となるはずです。
項目 | 説明 |
---|---|
引菓子の意味 | 新郎新婦の幸せを分け合う、幸せのお裾分け |
引菓子の例 | バームクーヘン、紅白饅頭、マカロン、地元の名産品など |
バームクーヘンの意味 | 木の年輪のように、夫婦が共に年を重ね、幸せが末永く続くようにとの願い |
紅白饅頭の由来 | 紅白の色合いと丸い形が円満を象徴 |
引菓子を選ぶ際の注意点 | 日持ち、個包装、アレルギー対応 |
近年選ばれるもの | 見た目にも美しい洋菓子、新郎新婦の出身地の名産品 |
引出物と引菓子 | ゲストへの感謝の気持ちをより深く伝える |
地域ごとの違い
結婚にまつわる贈り物は、地域によって大きく異なるため、結婚式の準備を進める際は、両家の風習をよく理解することが大切です。
例えば、東北地方では、古くから縁起物として重宝されてきた鰹節や昆布が贈られることが多くあります。これらは、「めでたい席に欠かせないもの」という意味合いが込められています。また、保存食であることから、日持ちが良い点も贈り物として選ばれる理由の一つです。
東海地方では、地元の名産品であるうなぎパイや、その他のお菓子が選ばれる傾向があります。うなぎは、出世魚として知られており、縁起が良いとされています。また、個包装のお菓子は、参列者に持ち帰りやすく、配りやすいという利点もあります。
関西地方の一部地域では、引き出物に加えて、引き菓子、鰹節、そして縁起物などを風呂敷に包んで贈る習慣があります。風呂敷包みは、見た目にも豪華で、祝いの席にふさわしい贈り物です。中には、さらに鯛の塩焼きや紅白の餅といった縁起物を加える地域もあります。
このように、地域によって贈り物の内容は実に様々です。中には、カタログギフトを贈る地域や、現金で贈る地域もあります。大切なのは、両家の伝統や文化を尊重し、感謝の気持ちを伝えることです。そのためにも、結婚式の準備を始める際には、両家の両親や親族に相談し、地域に合わせた適切な贈り物を選ぶようにしましょう。
地域 | 贈り物 | 意味合い・理由 |
---|---|---|
東北地方 | 鰹節、昆布 | めでたい席に欠かせない、保存食で日持ちが良い |
東海地方 | うなぎパイ、お菓子 | うなぎは出世魚で縁起が良い、お菓子は持ち帰りや配りやすい |
関西地方の一部 | 引き出物、引き菓子、鰹節、縁起物(風呂敷包み)、鯛の塩焼き、紅白の餅など | 風呂敷包みは豪華で祝いの席にふさわしい |
その他 | カタログギフト、現金 | – |
内祝いとしての引出物
結婚のお祝いをいただいた方々へ感謝の気持ちを伝える贈り物、それが内祝いです。特に、結婚式や披露宴に招待できなかった方からもお祝いをいただくことがあります。そのような場合、内祝いの品物として、本来であれば披露宴に招待したゲストへお渡しする引出物を選ぶことも一つの方法です。
内祝いは、いただいたお祝いや贈り物へのお返しというだけでなく、感謝の気持ちを伝える大切な役割を果たします。結婚の内祝いでは、いただいたお祝いの金額の半額から3分の1程度の品物を選ぶのが一般的です。高額すぎる贈り物はお相手に気を遣わせてしまう可能性があるので、金額の目安を参考にしながら、贈る相手との関係性も考慮して選びましょう。
内祝いを贈る際には、のし紙を忘れずにかけましょう。水引は紅白の蝶結びを選び、「内祝」の表書きをつけます。さらに、感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えると、より丁寧な印象を与え、お相手に気持ちが伝わりやすくなります。結婚式の準備は何かと忙しく、大変なことも多い時期ですが、内祝いを贈ることは、周りの方々に感謝の気持ちを伝える良い機会です。いただいたお祝いに感謝し、これから始まる新しい生活への祝福をいただいたことへの喜びを伝えましょう。
どんな品物を選べば良いか迷うこともあるかもしれません。そんな時は、相手の好みやライフスタイルを想像してみましょう。普段使いできる実用的な品物や、少し贅沢な consumable な贈り物なども喜ばれます。贈る相手の顔を思い浮かべながら、心を込めて選んだ贈り物で感謝の気持ちを伝え、幸せな気持ちを分かち合いましょう。
内祝い |
---|
結婚祝いのお返しとして贈る贈り物 |
結婚式・披露宴に招待できなかった方にも贈る |
金額の目安はいただいた金額の1/2~1/3 |
のし紙:紅白蝶結び、表書き「内祝」 |
感謝のメッセージを添える |
品物の選び方:相手の好みやライフスタイルを考慮 |