夜の正装を彩る拝絹襟の魅力
ウェディングの質問
先生、結婚式の衣装で『フェーシングカラー』っていう言葉が出てきたんですけど、どういう意味ですか?
ブライダル研究家
いい質問だね。『フェーシングカラー』は、タキシードや燕尾服の襟に、つやつやした布を貼ったものを指すんだよ。シルクが使われることが多いけど、サテンやタフタといった光沢のある布が使われることもあるね。
ウェディングの質問
襟に布を貼るんですね。何か特別な意味があるんですか?
ブライダル研究家
昔は電気がなかったから、ろうそくなどのわずかな光でも襟が光を反射して顔を明るく見せる効果があったんだ。だから『拝絹襟(はいけんえり)』とも呼ばれているんだよ。今では正礼装のタキシードや燕尾服の装飾として使われているんだよ。
フェーシングカラーとは。
夜会服であるタキシードや燕尾服の襟に使われる『フェーシングカラー』について説明します。フェーシングカラーは、襟に光沢のある布を貼ったものを指します。元々は絹が使われていましたが、今では光沢のあるサテンやタフタなども使われています。日本語では拝絹襟とも言います。拝絹とは、昔、電気がなかった時代に、かすかな明かりでも襟が光を反射して顔を明るく見せることができたことから、そのように呼ばれるようになったと言われています。この襟は、夜に着る最も格式の高い正装であるタキシードと燕尾服だけに用いられます。
拝絹襟とは
夜を彩る正装、夜礼服。格式高い場に出席する際に着用する燕尾服や夜会服。これらの装いを一層引き立てる、襟元の装飾こそが拝絹襟です。拝絹襟とは、襟に光沢のある布地を貼った装飾のことを指します。この光沢こそが拝絹襟の最大の特徴であり、華やかで上品な雰囲気を醸し出します。
拝絹襟に使われる布地は、かつては絹織物が主流でした。絹織物は、滑らかで美しい光沢を持つ高級織物です。中でも、繻子織という技法で織られた絹織物は、経糸または緯糸を浮かせて織ることで、独特の光沢を生み出します。この繻子織の絹織物は、見る角度によって光を反射し、まるで宝石のように輝きます。
現在では、絹織物以外にも、光沢のある様々な素材が拝絹襟に用いられています。例えば、サテンやタフタといった布地も、絹織物と同様に美しい光沢を持ち、華やかな印象を与えます。これらの素材は、絹織物に比べて価格が手頃であるため、広く利用されています。
拝絹襟は、様々な呼び名で知られています。フェーシングカラー、フェースドラペル、絹表襟、絹被せ襟など、地域や時代によって呼び方が異なります。いずれも、襟に光沢のある布地を貼った装飾のことを指し、夜会服の格調を高める重要な要素となっています。襟の光沢が、顔周りを明るく照らし、華やかさを添えるため、特別な日の装いをより一層輝かせます。まさに、夜礼服に欠かせない、洗練された装飾と言えるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
拝絹襟 | 夜礼服(燕尾服、夜会服)の襟に光沢のある布地を貼った装飾。格式高い場で着用され、顔周りを明るく照らし、華やかさを添える。 |
特徴 | 光沢が最大の特徴。華やかで上品な雰囲気を醸し出す。 |
素材 | かつては絹織物(特に繻子織)が主流。現在はサテン、タフタなど、絹織物以外にも様々な素材が使われている。 |
価格 | 絹織物に比べて、サテンやタフタなどは手頃。 |
別称 | フェーシングカラー、フェースドラペル、絹表襟、絹被せ襟など。 |
役割 | 夜会服の格調を高める重要な要素。特別な日の装いをより一層輝かせる。 |
拝絹襟の歴史
拝絹襟は、その名の通り、襟の部分に光沢のある絹を用いた装飾のことです。この優美な襟の歴史は、今からおよそ二百年前、十九世紀のヨーロッパにまで遡ります。当時のヨーロッパでは、夜会といえば、ガス灯やろうそくの柔らかな光に照らされた、幻想的な空間でした。しかし、その薄明かりは、顔の表情をはっきりと見せるには十分ではありませんでした。そこで、考案されたのが拝絹襟です。襟元に光沢のある絹を張ることで、薄暗い照明の下でも顔立ちが明るく照らし出され、その表情がよく見えるようになったのです。まさに、「拝見できる襟」というわけです。
拝絹襟の名称の由来についても、この「拝見」という点に深く関わっているという説が有力です。「拝見」とは、相手をよく見るという意味であり、薄明かりの中で顔を明るく照らし、はっきりと見えるようにするための工夫が、そのまま名称の由来になったと考えられています。
二十世紀に入り、電気が普及するにつれて、拝絹襟は本来の実用的な役割を終え始めました。室内は明るく照らされ、もはや顔を見せるために襟を工夫する必要はなくなりました。しかしそれでも、拝絹襟は姿を消すことはありませんでした。人々は、その優雅な輝きに魅了され続け、拝絹襟は夜会服の装飾として、特別な夜を彩るものとして、その存在意義を変化させていったのです。現代においても、拝絹襟は正装や夜会服の象徴として、多くの人々に愛されています。華やかな場にふさわしい気品と風格を添え、着用者をより一層輝かせる、特別な装飾として、その歴史は今もなお受け継がれているのです。
時代 | 照明 | 拝絹襟の役割 | 拝絹襟の意義 |
---|---|---|---|
19世紀 | ガス灯、ろうそく | 薄明かりの中で顔立ちを明るく照らし、表情を見やすくする | 実用的なもの |
20世紀 | 電気 | 役割を終え始める | 夜会服の装飾、特別な夜を彩るもの |
現代 | 電気 | – | 正装や夜会服の象徴、気品と風格を添える |
拝絹襟の役割
拝絹襟は、礼服に華やかさを添える飾り以上の意味を持ちます。夜会のような格式高い席で着用する正礼装において、拝絹襟は身分の高さや礼儀正しさを示す大切な役割を担っています。燕尾服や夜会服といった、特に格式の高い装いに用いることで、着ている人の品格を高め、厳粛な雰囲気を醸し出します。
拝絹襟は、その名の通り絹織物で仕立てられ、光沢があります。この艶やかな襟は、顔周りを明るく見せ、華やかで晴れやかな印象を与えます。夜会のような照明が抑えられた場所では、その効果はさらに際立ちます。光沢のある襟元は、周囲の目を惹きつけ、着ている人をより美しく印象付ける効果も期待できます。
また、拝絹襟は、他の装飾品との組み合わせによって、様々な個性を表現することができます。例えば、蝶ネクタイやカマーバンド、胸ポケットに挿す飾りハンカチーフなどと合わせることで、より洗練された雰囲気を演出することができます。拝絹襟単体での存在感はもちろんのこと、他の小物との調和によって、全体の着こなしに奥行きと個性を加えることができるのです。素材や織り方、襟の形など、拝絹襟にも様々な種類があります。それぞれの場にふさわしい拝絹襟を選ぶことで、着る人のセンスと教養が表れると言えるでしょう。まさに、小さな襟に、大きな意味が込められているのです。
項目 | 説明 |
---|---|
意味・役割 | 身分の高さや礼儀正しさを示す。着用者の品格を高め、厳粛な雰囲気を醸し出す。 |
効果 | 顔周りを明るく見せ、華やかで晴れやかな印象を与える。周囲の目を惹きつけ、美しく印象付ける。 |
装飾との組み合わせ | 蝶ネクタイ、カマーバンド、飾りハンカチーフなどと合わせることで洗練された雰囲気を演出。全体の着こなしに奥行きと個性を加える。 |
種類・選択 | 素材、織り方、襟の形など様々な種類がある。場にふさわしい襟を選ぶことでセンスと教養が表れる。 |
拝絹襟の手入れ
拝絹の襟は、その上品な光沢と滑らかな肌触りで、婚礼衣装の中でも特に大切に扱われる部分です。しかし、絹という繊細な素材であるがゆえに、丁寧なお手入れが必要不可欠となります。美しい光沢を長く保ち、次の世代へ受け継ぐためにも、日頃の手入れ方法をしっかりと身につけましょう。
まず、着用後はすぐに柔らかい毛のブラシで優しく埃を落とします。力を入れすぎると生地を傷めてしまうので、上から下へ優しく撫でるようにブラッシングするのがコツです。目に見えない小さな埃も、時間の経過とともに生地の劣化につながるため、このひと手間を惜しまないようにしましょう。
次に、保管方法にも注意が必要です。湿気は大敵ですので、風通しの良い場所に保管するようにします。着物用の桐箪笥があれば理想的ですが、ない場合はクローゼットの中でもなるべく風通しの良い場所を選びましょう。また、他の衣類との摩擦で生地が傷むのを防ぐために、専用のたとう紙に包んで保管します。たとう紙は吸湿性にも優れているため、湿気対策にも効果的です。ハンガーに掛けて保管する場合、襟の部分に負担がかからないよう、厚みのある着物用ハンガーを使用することをお勧めします。
光沢のある拝絹は、汚れや染みが目立ちやすいという特徴があります。万が一、食べこぼしなどの染みがついてしまった場合は、ご家庭での洗濯は避け、速やかに専門のクリーニング店に相談しましょう。絹の性質を熟知したプロの手によるクリーニングであれば、安心して大切な拝絹襟を預けることができます。
これらの方法を参考に、拝絹襟を大切に扱い、美しい状態を長く保つように心がけましょう。適切な手入れを続けることで、婚礼衣装の美しさを後世へ伝えることができるのです。
お手入れ | 方法 | 補足 |
---|---|---|
着用後 | 柔らかい毛のブラシで優しく埃を落とす | 上から下へ優しく撫でるようにブラッシングする |
保管方法 | 風通しの良い場所に保管する たとう紙に包んで保管する 着物用ハンガーを使用する |
桐箪笥が理想 湿気対策 襟の部分に負担がかからないよう厚みのあるもの |
汚れ・染み | 専門のクリーニング店に相談 | 家庭での洗濯は避ける |
拝絹襟のある装い
拝絹襟が施された燕尾服や夜会服は、結婚式や晩餐会、観劇など、格式高い催しにおいて、男性の正装として選ばれる特別な装いです。襟元の絹の光沢は、上品さと華やかさを添え、着用する人に自信と風格を与えてくれます。こうした場は、人生における特別な場面であり、忘れ難い思い出となることでしょう。
拝絹襟付きの夜会服は、新郎が結婚式で着用する衣装としても人気があります。純白のウェディングドレスを纏った花嫁の隣に立つ新郎の姿は、まさに絵画のようです。絹の光沢が、二人の門出に華を添え、祝福ムードを一層高めてくれます。また、招待客として結婚式に参列する場合にも、拝絹襟付きの夜会服は最適な装いと言えるでしょう。格式高い装いは、新郎新婦への敬意を表すだけでなく、他の参列者に対する配慮も示しています。
晩餐会や観劇といった社交の場においても、拝絹襟のある装いは、その場の雰囲気に相応しい格調の高さを演出します。劇場の柔らかな照明の下で、絹の光沢は美しく輝き、特別な夜をさらに優雅なものにしてくれるでしょう。洗練された装いは、周囲の人々を魅了するだけでなく、自身にも特別な高揚感をもたらします。
服装規定のある場では、格式に合わせた装いを心がけることが大切です。主催者の意図を汲み取り、場にふさわしいマナーを身につけることで、その場をより楽しむことができます。そして、どんなに素晴らしい装いでも、一番大切なのは、内面から溢れ出る自信と笑顔です。堂々とした立ち居振る舞いで、拝絹襟の美しさを最大限に引き立て、特別な時間を心ゆくまで味わいましょう。
催し | 拝絹襟付き燕尾服/夜会服の役割 | その他 |
---|---|---|
結婚式(新郎) | 花嫁のウェディングドレスと相まって、祝福ムードを高める | 絵画のような美しさ |
結婚式(招待客) | 新郎新婦への敬意、他の参列者への配慮を示す | 格式高い装い |
晩餐会、観劇 | 場の雰囲気に相応しい格調の高さを演出 | 周囲の人々を魅了、自身にも高揚感 |
服装規定のある場 | 主催者の意図を汲み取り、場にふさわしいマナーを示す | 内面から溢れ出る自信と笑顔が大切 |