結婚式の服装:礼装の種類とマナー
ウェディングの質問
先生、「結婚」と「結婚式」って、どちらも大切な行事ですよね。服装も「礼装」って種類があるみたいですが、種類が多くてよくわからないです。教えてください。
ブライダル研究家
そうだね、結婚と結婚式は人生の大きな節目だから、服装も大切だよ。「礼装」には、大きく分けて正礼装、準礼装、略礼装の三種類があるんだ。時間帯や状況に応じてふさわしい服装を選ぶ必要があるんだよ。
ウェディングの質問
三種類もあるんですね!正礼装、準礼装、略礼装の違いって、何ですか?
ブライダル研究家
簡単に言うと、正礼装が最も格式が高く、次が準礼装、略礼装は一番格式が低いものだよ。例えば、結婚式で新郎が着る燕尾服は正礼装、招待客が着るスーツやワンピースは準礼装や略礼装にあたるね。状況に合わせてふさわしい礼装を選ぶことが大切なんだよ。
礼装とは。
結婚や結婚式において、「礼装」とは、昼と夜で使い分ける服装のことで、さらに格式の高い順に「正礼装」「準礼装」「略礼装」の3種類に分けられます。礼服と礼装はどちらも儀式などで着る改まった服装のことを指します。
礼装とは
礼装とは、冠婚葬祭といった人生の節目となる儀式や式典にふさわしい服装のことを指します。お祝い事や悲しい出来事など、特別な場面で敬意を表す、いわば服装による礼儀作法と言えるでしょう。格式の高い場では特に、服装によってはその場にそぐわない、相手に失礼にあたる場合もあります。そのため、どのような場にどのような服装で行くべきか、事前に調べておくことは社会人としての大切な心遣いです。
礼装には様々な種類があり、格の高低や着用する時間帯、男性と女性の違いなど、複雑なルールが存在します。例えば、昼と夜でふさわしい服装が異なったり、既婚者と未婚者で着て良い装いが違ったりするなど、細かく定められています。これらのルールを理解し、適切な服装を選ぶことは、周囲への配慮を示すだけでなく、あなた自身の教養を深めることにも繋がります。
結婚式の招待客として参列する際は、新郎新婦への祝福の気持ちを込めて、ふさわしい礼装で出席することが大切です。お祝いの席にふさわしい華やかな装いは、式典全体の雰囲気を明るくし、お二人の門出を祝う気持ちを表すことができます。場に応じたふさわしい服装、つまり時と場所、場合に合わせた装いを心がけることで、祝福の気持ちをより一層伝えることができるでしょう。
礼装は、単なる服装規定ではなく、日本の伝統文化や礼儀作法を体現する重要な要素です。礼装の種類やマナーを正しく理解することは、円滑な人間関係を築き、社会生活を送る上で欠かせないと言えるでしょう。服装を通して相手に敬意を払い、良好な人間関係を築くことは、社会の一員として大切なことです。次の章では、結婚式の礼装について具体的に見ていきましょう。
場面 | 目的 | 重要性 |
---|---|---|
冠婚葬祭(特に結婚式) | 敬意を表す、服装による礼儀作法 | 相手に失礼にあたらない、社会人としての心遣い |
格式の高い場 | 適切な服装 | 周囲への配慮、自身の教養を示す |
結婚式の招待客 | 新郎新婦への祝福の気持ちを表す、華やかな装い | 祝福の気持ちをより一層伝える |
社会生活 | 日本の伝統文化や礼儀作法を体現 | 円滑な人間関係を築く |
結婚式の礼装の種類
結婚のお祝いの席に招かれた際は、服装にも気を配り、お祝いの気持ちを表現することが大切です。結婚式にふさわしい服装は、大きく分けて正礼装、準礼装、略礼装の三つの種類があります。
正礼装は、最も格式が高い装いです。日中の式には、男性はえんび服に似た、前の裾が短く後ろの裾が長い上着に縞模様のズボンを合わせた服、女性は裾の長いワンピース型のドレスを着用します。夜間の式には、男性は燕尾服、女性はイブニングドレスやローブ・デコルテなどを着用します。
準礼装は、正礼装に次ぐ格式です。日中の式には、男性は濃い色の服に縞模様のズボンを合わせた服、女性はワンピース型のドレスやスーツなどを着用します。夜間の式には、男性は夜会服、女性はイブニングドレスやカクテルドレスなどを着用します。準礼装は、結婚式に招待された際に最も多く選ばれる服装です。
略礼装は、比較的手軽な装いです。男性はスーツ、女性はワンピースやスーツ、または上下が組み合わされた着物などを着用します。略礼装は、格式ばらない雰囲気の式に招待された際に適しています。
招待状に服装の指定がある場合は、必ずその指示に従いましょう。指定がない場合は、準礼装か略礼装で出席するのが一般的です。迷った場合は、新郎新婦に相談するのが良いでしょう。
服装だけでなく、髪型や装飾品、靴なども含めて、全体の調和を考えましょう。清潔感のある身なりで、お祝いの席に華を添え、祝福の気持ちを伝えましょう。結婚式の雰囲気や新郎新婦との関係性も考慮し、ふさわしい服装を選び、お祝いの席に臨むことが大切です。
服装の格 | 時間帯 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
正礼装 | 昼 | えんび服に似た、前の裾が短く後ろの裾が長い上着に縞模様のズボン | 裾の長いワンピース型のドレス |
夜 | 燕尾服 | イブニングドレス、ローブ・デコルテ | |
準礼装 | 昼 | 濃い色の服に縞模様のズボン | ワンピース型のドレス、スーツ |
夜 | 夜会服 | イブニングドレス、カクテルドレス | |
略礼装 | 昼夜 | スーツ | ワンピース、スーツ、上下が組み合わされた着物 |
昼の礼装
日中の結婚の席でふさわしい服装は、時間帯や式典の雰囲気を踏まえて選ぶことが大切です。男性にとって、日中の最も格式高い正礼装はモーニングコートです。モーニングコートは、黒の燕尾服に灰色の縞模様のズボンを合わせ、襟の先が尖ったシャツにベストなどを着用します。新郎新婦と特に親しい間柄の場合や、格式を重んじる式典に参列する場合には、モーニングコートが最適と言えるでしょう。
一方、モーニングコートほど厳格ではない準礼装としては、ディレクターズスーツが挙げられます。ディレクターズスーツは、濃い色のスーツにベストとネクタイを合わせた装いで、仕事でも着用されることがあります。格式ばった印象を与えつつも、動きやすさも兼ね備えています。新郎新婦との関係性や式典の雰囲気に合わせて、モーニングコートかディレクターズスーツを選択すると良いでしょう。
女性の場合は、アフタヌーンドレスやくるぶし丈までのドレスが日中の礼装に該当します。明るい色合いのドレスが好ましく、華やかな雰囲気を演出する生地やデザインのものが選ばれます。光沢のある生地やレース、刺繍などが施されたドレスは、祝いの席にふさわしい華やかさを添えてくれます。アクセサリーは、日中は控えめなものを選ぶのが良いでしょう。真珠のネックレスやイヤリングは、上品さと華やかさを兼ね備え、結婚式の雰囲気にもよく合います。
格式を重んじる式典の場合、帽子や手袋を着用することもあります。帽子は、式典の雰囲気を高めるだけでなく、日差しを遮る役割も果たします。手袋は、上品な印象を与えるとともに、フォーマルな場でのマナーとして着用されることもあります。日中の礼装は、明るい時間帯に行われる結婚の席にふさわしい、華やかで上品な装いを心がけましょう。服装選びを通して、新郎新婦への祝福の気持ちを表現することも大切です。
性別 | 服装 | 説明 | 適した状況 |
---|---|---|---|
男性 | モーニングコート | 黒の燕尾服に灰色の縞模様のズボン、襟の先が尖ったシャツにベストなどを着用 | 新郎新婦と特に親しい、格式を重んじる式典 |
ディレクターズスーツ | 濃い色のスーツにベストとネクタイを合わせた装い | 格式ばった印象を与えつつも動きやすさも重視したい場合 | |
女性 | アフタヌーンドレス くるぶし丈ドレス |
明るい色合いで華やかな生地やデザイン。 光沢のある生地やレース、刺繍など。 アクセサリーは控えめに、真珠のネックレスやイヤリングなど。 格式を重んじる場合、帽子や手袋を着用することもある。 |
日中の結婚式 |
夜の礼装
夜会や結婚披露宴といった格式高い席では、服装規定に沿った装いが求められます。特に夜の場合は「夜の礼装」と呼ばれ、昼間とは異なる華やかで格調高い服装が求められます。夜の礼装には大きく分けて正礼装と準礼装の二種類があります。
男性の正礼装は燕尾服です。黒の上着の裾が後ろに長く伸びているのが特徴で、白い蝶ネクタイ、白いベスト、そしてカマーバンドという幅広の帯を締めます。光沢のある黒の革靴を合わせ、全体を黒と白で統一した、厳かで格式高い装いとなります。
一方、男性の準礼装はタキシードです。黒か濃紺の上着で、襟の部分に光沢のある生地が使われているのが特徴です。燕尾服ほど格式張ってはいませんが、やはり蝶ネクタイやカマーバンドを合わせるのが正式なスタイルです。
女性の夜の礼装は、イブニングドレスです。くるぶしが見えるくらいのロング丈で、素材やデザインに華やかさのあるものを選びます。光沢のある絹やサテン、繊細なレース、きらびやかなビーズ刺繍などが施されたものなど、華やかな席にふさわしい豪華なドレスが一般的です。
アクセサリーも昼間より華やかなものを選んで構いません。ダイヤモンドやサファイア、ルビーなどの宝石をあしらったネックレスやイヤリング、光沢のある素材のバッグや靴を合わせ、華やかさを演出します。肌寒い場合は、ショールやボレロなどを羽織ることも可能です。
夜の礼装は、華やかさと上品さを兼ね備えた装いを心がけることが大切です。特に結婚披露宴のようなお祝いの席では、場にふさわしい華やかな雰囲気を演出することが重要です。招待状に服装の指定がある場合は、必ずそれに従い、失礼のない装いを心がけましょう。服装に迷う場合は、主催者や詳しい人に相談することをおすすめします。
性別 | 礼装 | 服装 | 特徴 | アクセサリー等 |
---|---|---|---|---|
男性 | 正礼装 | 燕尾服 | 黒の上着の裾が後ろに長く伸びている。白い蝶ネクタイ、白いベスト、カマーバンドを着用。黒と白で統一。 | 光沢のある黒の革靴 |
準礼装 | タキシード | 黒か濃紺の上着。襟に光沢のある生地を使用。蝶ネクタイ、カマーバンドを着用。 | ||
女性 | 正礼装/準礼装 | イブニングドレス | くるぶし丈のロングドレス。光沢のある絹やサテン、レース、ビーズ刺繍など華やかなデザイン。 | ダイヤモンド、サファイア、ルビーなどの宝石をあしらったネックレスやイヤリング、光沢のある素材のバッグや靴。ショールやボレロも可。 |
避けるべき服装
結婚式は、人生の門出を祝う晴れやかな場です。お祝いの気持ちを表すためにも、服装には特に気を配りたいものです。そこで、結婚式に参列する際に避けるべき服装について詳しく見ていきましょう。まず、絶対に避けるべきなのは、花嫁の象徴である白いドレスです。白に近いアイボリーやクリーム色などのドレスも避けるのが無難です。花嫁より目立つことはもちろん、他の参列者から白いドレスを着てきたと誤解される可能性もあります。次に、新郎新婦よりも華美な服装も避けましょう。スパンコールやビーズなどがあしらわれたきらびやかなドレスや、大ぶりのアクセサリーは控え、新郎新婦を引き立てる服装を心がけましょう。また、露出の多い服装も場にふさわしくありません。ノースリーブのドレスを着る場合は、ボレロやショールを羽織るなどして肌の露出を控える配慮が必要です。過度にカジュアルな服装も避けたいものです。普段着のズボンやシャツ、運動靴などは控え、お祝いの席にふさわしい格式のある服装を選びましょう。さらに、暗い色の服装も避けるべきです。特に、黒一色の服装は喪服を連想させるため、結婚式にはふさわしくありません。華やかな場である結婚式には、明るい色合いの服装を選び、場を明るく彩る装いを心がけましょう。動物の毛皮や、動物の模様を想起させる装飾品も、殺生を連想させるためふさわしくありません。落ち着いた色合いで、上品なデザインのものを選ぶことが重要です。以上の点を踏まえ、お祝いの場にふさわしい服装で参列し、新郎新婦の門出を祝福しましょう。結婚式という特別な日を、皆で喜びを分かち合い、素敵な思い出として刻みましょう。
避けるべき服装 | 理由 |
---|---|
白いドレス、アイボリー、クリーム色のドレス | 花嫁の象徴である白と被るため。花嫁より目立つのはNG。 |
新郎新婦より華美な服装 | 新郎新婦を引き立てる服装を心がけるため。 |
露出の多い服装 | 場にふさわしくないため。ノースリーブの場合はボレロやショールを着用。 |
過度にカジュアルな服装 (普段着のズボン、シャツ、運動靴など) | お祝いの席にふさわしい格式のある服装を選ぶため。 |
黒一色の服装 | 喪服を連想させるため。明るい色合いの服装が適切。 |
動物の毛皮、動物模様の装飾品 | 殺生を連想させるため。落ち着いた色合いで上品なデザインが適切。 |
まとめ
結婚式の服装は、時と場所、立場にふさわしいものを選ぶことが大切です。大きく分けて正礼装、準礼装、略礼装の三種類があり、昼間の式と夜間の式、男性と女性でそれぞれふさわしい服装が違います。招待される前に、これらの違いをよく理解しておきましょう。
まず、正礼装は最も格式の高い服装です。男性なら燕尾服、女性ならロングドレスが代表的です。準礼装は正礼装に次ぐ格式で、男性はディレクターズスーツやブラックスーツ、女性はアフタヌーンドレスやカクテルドレスなどが該当します。略礼装は、比較的に自由度の高い服装で、男性はダークスーツ、女性はワンピースやアンサンブルスーツなどが一般的です。
昼間の結婚式では、明るい色の服装が好まれます。女性は華やかな色のドレスや着物を選ぶと良いでしょう。夜間の結婚式では、落ち着いた色の服装が適しています。男性はダークスーツ、女性はロングドレスやイブニングドレスが一般的です。
招待状に服装の指定がある場合は、必ずそれに従いましょう。例えば「平服でお越しください」と書かれていても、ジーンズやTシャツなどカジュアルすぎる服装は避け、ある程度の礼儀をわきまえた服装を選びましょう。迷った場合は、新郎新婦に相談するのが一番確実です。
服装だけでなく、小物にも気を配りましょう。アクセサリーや靴、髪型なども全体の雰囲気に合うように選び、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。派手すぎるアクセサリーや露出度の高い服装は避け、新郎新婦よりも目立つことは控えましょう。
結婚式は、人生の大きな節目であり、お祝いの場です。ふさわしい服装で参列することは、新郎新婦への敬意を表すだけでなく、社会人としての常識を示すことにもなります。結婚式の服装についてしっかりと理解し、洗練された装いでお祝いの席に彩りを添え、新たな門出を祝福しましょう。服装の礼儀を守ることは、良好な人間関係を築き、社会生活を送る上で大切なことです。
服装の格 | 男性 | 女性 | 時間帯 |
---|---|---|---|
正礼装 | 燕尾服 | ロングドレス | 昼夜 |
準礼装 | ディレクターズスーツ ブラックスーツ |
アフタヌーンドレス カクテルドレス |
昼夜 |
略礼装 | ダークスーツ | ワンピース アンサンブルスーツ |
昼夜 |
その他 | ダークスーツ | ロングドレス イブニングドレス |
夜 |
その他 | 明るい色 | 華やかな色のドレス 着物 |
昼 |
その他注意事項
- 招待状の指定に従う
- 平服指定でもカジュアルすぎる服装は避ける
- 迷った場合は新郎新婦に相談する
- 小物にも気を配る(アクセサリー、靴、髪型など)
- 清潔感のある身だしなみを心がける
- 派手すぎるアクセサリーや露出度の高い服装は避ける
- 新郎新婦よりも目立つことは控える