結婚式の服装:略礼装とは?

結婚式の服装:略礼装とは?

ウェディングの質問

先生、「略礼装」ってよく聞くんですけど、どういう服装のことですか?説明の中に『インフォーマル』って言葉があったんですけど、フォーマルじゃないってことですか?

ブライダル研究家

いい質問だね。「略礼装」は、お祝い事などに着ていく正装を少し簡略化した服装のことだよ。フォーマルな場にはふさわしくないという意味ではないよ。例えば、結婚式に招待された場合、新郎新婦と特に親しい間柄でないなら、略礼装で問題ないことが多いよ。

ウェディングの質問

なるほど。じゃあ、どんな服装なら「略礼装」になるんですか?

ブライダル研究家

男性なら濃い色のスーツに、白いワイシャツ、落ち着いた色のネクタイ。女性ならワンピースやスーツ、着物などだね。アクセサリーや小物使いで華やかさを加えることもできるよ。重要なのは、場にふさわしい服装をすること。結婚式なら、白っぽい服や、新婦より目立つような派手すぎる服装は避けるべきだね。

略礼装とは。

「結婚」と「結婚式」にまつわる言葉、「略礼装」について説明します。略礼装とは、礼装の決まり事を一部省略した服装のことです。「略式」という意味の外来語「インフォーマル」は、「フォーマルではない」という意味で、フォーマルという言葉に否定を表す「イン」がついています。つまり、正式なものではなく、簡略化されたものという意味になります。

略礼装の概要

略礼装の概要

結婚を祝う席に招かれた際に、「略礼装」という服装の指定を目にすることがあります。正礼装ほどかしこまらず、それでいて普段着よりも改まった装いを指す略礼装は、いわば中間的な立ち位置の服装です。一体どのような服装が適切なのか、迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

略礼装で大切なのは、お祝いの気持ちを表現しつつ、相手に失礼のない服装を選ぶことです。この微妙なさじ加減が難しく、頭を悩ませる方も少なくありません。しかし、基本的な決まりさえおさえておけば、安心して式に臨むことができます。

男性の場合、スーツが基本となります。色は濃い紺色や濃い灰色、黒色が無難です。シャツは白色を選び、襟元はネクタイをきちんと締めましょう。ネクタイの色や柄は、派手すぎないものを選び、お祝いの席にふさわしい華やかさを添えることが望ましいです。靴は黒色の革靴を選び、紐もしっかりと結びます。

女性の場合、ワンピースやスーツ、アンサンブルなどが一般的です。色は黒や紺、ベージュなど落ち着いた色が好ましく、華やかな席にふさわしい明るい色のワンピースも人気です。素材は、光沢のあるものやレースがあしらわれたものなど、お祝いの雰囲気に合うものを選びましょう。丈は、膝が隠れる程度の長さが適切です。露出の多い服装は避け、上品さを心がけましょう。靴は黒やベージュのパンプスが基本です。ヒールは高すぎないものを選び、履き慣れた靴で参列することが大切です。バッグは小さめのものを選び、アクセサリーも華美になりすぎないよう注意しましょう

略礼装は、格式と華やかさのバランスが求められる服装です。これらの点を踏まえ、新郎新婦への祝福の気持ちを込めて服装を選び、晴れやかな門出を一緒に祝いましょう

性別 服装 素材・装飾 その他
男性 スーツ 濃い紺色、濃い灰色、黒色 白シャツ、派手すぎないネクタイ、黒色の革靴
女性 ワンピース、スーツ、アンサンブル 黒、紺、ベージュ、明るい色 光沢のあるもの、レース 膝が隠れる丈、露出控えめ、黒やベージュのパンプス(ヒール高すぎない)、小さめのバッグ、華美すぎないアクセサリー

略礼装の選び方:女性編

略礼装の選び方:女性編

お祝いの席に招かれた時、どのような服装で行くべきか迷う女性は多いのではないでしょうか?格式張った正礼装までは必要ないけれど、普段着では失礼にあたる、そんな時に選ばれるのが「略礼装」です。女性の場合、どのような略礼装がふさわしいのか、具体的に見ていきましょう。

まず、洋装の場合、代表的なのはワンピース、スーツ、アンサンブルです。ワンピースは、膝丈、もしくはそれより少し長めの丈を選び、落ち着いた色合いで華やかなデザインのものがおすすめです。素材は、軽やかで上品な光沢のある縮緬や繻子、レースなどが良いでしょう。色は、お祝いの席にふさわしい明るい色を選びましょう。黒や白の無地は避けるべきですが、華やかな模様や淡い桃色、水色、落ち着いた紺色や肌色は適切です。スーツやアンサンブルの場合は、スカート丈に注意し、ジャケットやブラウスのデザインも華やかなものを選びましょう。

アクセサリーや鞄、靴は、服装の色合いやデザインに合わせて選びましょう。光沢のある素材や華やかなデザインの小物を取り入れることで、よりお祝いの雰囲気を演出できます。真珠のネックレスやイヤリング、光沢のある鞄などは上品な印象を与えます。靴は、つま先の開いていないパンプスが基本です。色は、黒やベージュ、紺色など、落ち着いた色を選びましょう。ただし、過度な露出や派手すぎる装飾は避け、上品さを心がけることが大切です。清楚で華やかな装いを目指しましょう。

和装の場合は、訪問着、付け下げ、色無地などが略礼装に該当します。着物の色や柄は、季節や年齢、式典の雰囲気に合わせて選びます。帯や小物は、着物に合わせて華やかなものを選びましょう。帯揚げや帯締めも、着物と調和する色を選び、お祝いの席にふさわしい華やかさを添えましょう。

服装選びで大切なのは、TPOに合わせ、相手に敬意を払うことです。今回ご紹介したポイントを参考に、場にふさわしい略礼装を選び、お祝いの席に華を添えましょう。

服装の種類 適切な服装 素材・色・デザイン アクセサリー・小物
洋装 ワンピース 膝丈〜長め、落ち着いた華やかなデザイン、縮緬・繻子・レースなど上品な光沢のある素材、明るい色(黒・白無地はNG、淡い桃色・水色・落ち着いた紺色・肌色はOK) 服装に合わせた光沢のある素材や華やかなデザイン、真珠のネックレス・イヤリング、光沢のある鞄、つま先の開いていないパンプス(黒・ベージュ・紺色など落ち着いた色)、過度な露出や派手すぎる装飾はNG
スーツ スカート丈に注意、ジャケット・ブラウスは華やかなデザイン
アンサンブル スカート丈に注意、ジャケット・ブラウスは華やかなデザイン
和装 訪問着、付け下げ、色無地 季節・年齢・式典の雰囲気に合わせた色柄、帯・小物は華やかなもの、帯揚げ・帯締めは着物と調和する色 着物に合わせた華やかな帯・小物

略礼装の選び方:男性編

略礼装の選び方:男性編

男性の結婚式への服装で、略礼装と呼ばれるスタイルは、落ち着いた印象を与える濃い色の背広が基本です。紺色、灰色、濃い灰色といった色がよく選ばれます。これらの背広に合わせるワイシャツは、白または薄い色のものが一般的です。

ネクタイは、背広の色との調和を考えながら選びましょう。華やかな模様のネクタイで個性を出すのも良いでしょう。さらに、胸ポケットに挿す飾り布や、袖口のボタンといった小さな装飾品で、さりげなくおしゃれを演出するのもおすすめです。

足元は、黒の革靴が基本です。背広の色に合わせて茶色の革靴を選ぶこともありますが、結婚式のような格式高い場では、黒の革靴の方がふさわしいでしょう。靴下は、黒か紺色の無地を選び、背広や靴との色の釣り合いを考えて、全体を落ち着いた雰囲気にまとめることが大切です。派手な装飾や色使いは避け、落ち着いた雰囲気で、格式を重んじる場にふさわしい装いを心がけましょう

略礼装は、正礼装ほど厳格ではありませんが、結婚式という場への敬意を表す大切な服装です。ふさわしい服装で参列し、お祝いの気持ちを伝えましょう。服装に迷う場合は、結婚式の招待状に記載されているドレスコードを確認するか、主催者に問い合わせることをおすすめします。服装に関するマナーを守り、新郎新婦にとって特別な一日を共に祝いましょう。

最近では、結婚式も多様化しており、カジュアルな服装を推奨するケースも増えてきました。しかし、特に指定がない場合は、略礼装が無難な選択肢と言えます。迷った場合は、少しフォーマルな服装を選ぶことで、失礼に当たることを防ぐことができます。新郎新婦や他の参列者との調和も大切にし、場にふさわしい服装を心がけましょう。

項目 説明
背広 落ち着いた印象の濃い色(紺、灰色、濃い灰色)
ワイシャツ 白または薄い色
ネクタイ 背広との調和、華やかな模様も可
装飾品 飾り布、袖口のボタンなど
黒の革靴が基本。茶色も可だが黒が無難。
靴下 黒か紺の無地
全体 落ち着いた雰囲気、格式を重んじる場にふさわしい装い

結婚式のタブーと注意点

結婚式のタブーと注意点

結婚式は、人生の門出を祝う厳粛で華やかな場です。招待客として参列する際には、新郎新婦への敬意と配慮を込めた服装や振る舞いを心がけましょう。

まず服装についてですが、主役である新郎新婦よりも目立つ装いは避けなければなりません。白や白に近い色のドレスは、伝統的に花嫁の色とされており、着用するのは避けるべきです。また、過度に肌を露出する服装や、華美すぎる装飾品も、場違いな印象を与えてしまうため控えましょう。

素材にも注意が必要です。殺生を連想させる毛皮やアニマル柄、ファーなどは縁起が悪いとされています。華やかな席ではありますが、祝いの場にふさわしい品格のある服装を心がけましょう。

香水の強い香りも、周囲の人々に不快感を与える可能性があります。香りは控えめに、もしくはつけない方が良いでしょう。

服装だけでなく、言動にも気を配る必要があります。お祝いの席にふさわしくない言葉や、新郎新婦の気持ちを傷つけるような話題は避け、常に祝福の気持ちを表すことを心がけましょう。披露宴のスピーチや余興を頼まれた場合は、事前に新郎新婦に内容を確認し、失礼な内容が含まれていないか確認することも大切です。

結婚式は、新郎新婦にとって一生に一度の大切な日です。招待客として参列する際には、これらのマナーと注意点をしっかり守り、お祝いの気持ちを伝え、共に喜びを分かち合うことが大切です。

項目 注意点
服装の色 白や白に近い色は避ける(花嫁の色)
服装の露出 過度な露出は避ける
服装の装飾 華美すぎる装飾品は避ける
服装の素材 毛皮、アニマル柄、ファーなどは避ける(殺生を連想させるため)
服装全般 品格のある服装
香水 控えめにする、もしくはつけない
言動 お祝いの場にふさわしくない言葉、新郎新婦の気持ちを傷つける話題は避ける
祝福の気持ちを伝える
スピーチ・余興 事前に新郎新婦に内容を確認

まとめ:適切な服装で祝福を

まとめ:適切な服装で祝福を

結婚は、人生における大きな節目であり、お祝いする気持ちを表す場でもあります。結婚式に招かれたら、新郎新婦への敬意と祝福の思いを込めて、ふさわしい服装で参列することが大切です。服装選びの基準となる「略礼装」とは、正礼装と平服の中間に位置する服装です。格式ばった正礼装ほど厳格ではありませんが、普段着のような気軽な平服とは異なり、お祝いの場にふさわしい華やかさと上品さを兼ね備えていることが求められます。

男性の場合、落ち着いた色合いのスーツが基本です。濃い紺色や濃い灰色、黒などが良いでしょう。シャツは白が一般的で、ネクタイは華美になりすぎない、上品なデザインを選びましょう。靴は黒の革靴が適切です。

女性の場合、ワンピースやスーツ、着物などが一般的です。色は、華やかなパステルカラーや明るい色合い、落ち着いた色合いのものなど様々ですが、白や白に近い薄い色は花嫁の色とされているため避けるべきです。黒一色の服装も弔事を連想させるため避けた方が無難です。素材は、光沢のある素材やレース、シフォンなど華やかなものがおすすめです。丈は、膝が隠れる程度の長さが適切です。露出の多い服装は避け、上品さを心がけましょう。靴は、黒やベージュなどのパンプスが一般的です。バッグは、小さめのハンドバッグやクラッチバッグがおすすめです。

アクセサリーや小物は、服装に合わせて華やかさをプラスすることができます。ただし、派手すぎるものは避け、上品なものを選びましょう。結婚式の雰囲気や会場の格調に合わせて、バランスの良いコーディネートを心がけることが大切です。新郎新婦の晴れの日を祝福する気持ちを表すためにも、ふさわしい服装で参列し、共に喜びを分かち合いましょう。

項目 詳細
結婚式の服装 正礼装と平服の中間に位置する略礼装
男性の服装
  • 落ち着いた色合いのスーツ(濃い紺色、濃い灰色、黒など)
  • 白いシャツ
  • 華美すぎない上品なデザインのネクタイ
  • 黒の革靴
女性の服装
  • ワンピース、スーツ、着物など
  • 華やかなパステルカラーや明るい色合い、落ち着いた色合い(白、白に近い薄い色、黒一色は避ける)
  • 光沢のある素材、レース、シフォンなど
  • 膝が隠れる程度の長さ
  • 黒やベージュのパンプス
  • 小さめのハンドバッグやクラッチバッグ
アクセサリー・小物 服装に合わせた華やかさをプラス(派手すぎない上品なもの)
全体 結婚式の雰囲気や会場の格調に合わせたバランスの良いコーディネート