十二単:雅な世界への誘い

十二単:雅な世界への誘い

ウェディングの質問

先生、結婚式の時に着る衣装で『十二単』っていうものがありますよね?あれって、どんなものなんですか?

ブライダル研究家

いい質問だね。十二単は、平安時代から鎌倉時代に、宮中に上がるときに女性が着ていた衣装のことだよ。現代の結婚式で着るウェディングドレスとは全く違うものなんだ。

ウェディングの質問

へえー、そうなんですね。じゃあ、結婚式の衣装ではないんですか?

ブライダル研究家

結婚式の衣装として着られることもあるけれど、本来は宮中の儀式などで着用されていたものなんだ。正式には『女房装束』や『五衣唐衣装』と言うんだよ。たくさんの着物や袴を重ねて着るので、非常に重くて動きにくいんだよ。

十二単とは。

結婚と結婚式で使われる言葉に「十二単」というものがあります。十二単とは、平安時代から鎌倉時代にかけて宮中に参内する際に女性が着ていた衣装のことです。正式には「女房装束」または「五衣唐衣裳」といいます。

概要

概要

十二単衣といえば、平安時代の王朝文化を象徴する華やかな装束として広く知られています。幾重にも重ねられた鮮やかな色の衣は、見る者を惹きつけ、優雅な世界へと誘います。多くの人は「十二単衣」という名前から、十二枚の着物を着ているとイメージするかもしれませんが、実際には必ずしもそうではありません。「十二単衣」は通称であり、正式には「女房装束」または「五衣唐衣裳」と呼ばれていました。

この装束は、平安時代から鎌倉時代にかけて宮中に仕える女性たちが着用していました。現代でイメージされる十二単衣は、主に平安時代の装束を指します。重ねる衣の枚数は、季節やTPO、そして着る人の身分や年齢によって異なり、五枚から二十枚ほどになることもありました。衣の色の組み合わせにも意味があり、季節や身分、場合によって使い分けられました。色の取り合わせは、襲の色目(かさねのいろめ)と呼ばれ、四季折々の自然の情景や、縁起の良いものを表現していたとされています。

十二単衣は、ただ着物を重ねて着るだけでなく、複雑な着付けの手順があります。まず、一番下に肌着を着て、その上に裳(も)というスカートのようなものを着ます。そして、袿(うちき)と呼ばれる着物と、表着である唐衣(からぎぬ)、さらにその上に羽織(はおり)を着ます。これらの着物は、それぞれ異なる色や柄で、重ね着によって美しいグラデーションを作り出します。現代においても、十二単衣は日本の伝統文化を象徴する衣装として、皇室の儀式や特別な場面で着用されています。また、時代劇や映画などでも見ることができ、国内外の人々から高い関心を集めています。その華やかさと歴史的な価値から、日本の美意識を伝える貴重な文化遺産と言えるでしょう。

名称 十二単衣(通称)、女房装束、五衣唐衣裳(正式名称)
時代 平安時代~鎌倉時代
着用者 宮中に仕える女性
枚数 5枚~20枚(季節、TPO、身分、年齢による)
色の組み合わせ 襲の色目(かさねのいろめ):季節、身分、場合によって使い分け。自然の情景や縁起の良いものを表現
着付け 肌着→裳(も)→袿(うちき)→唐衣(からぎぬ)→羽織(はおり)
現代 皇室の儀式、特別な場面、時代劇、映画などで着用・描写

色の意味

色の意味

十二単といえば、幾重にも重ねられた鮮やかな色の調和がまず思い浮かびます。この色の組み合わせは「襲の色目」と呼ばれ、単に美しいだけでなく、深い意味が込められていました。

季節の移ろいを表現するために、自然界の色が巧みに取り入れられました。例えば、春には桜の淡い紅色や、萌え出でる草の柔らかな緑。夏には空の澄んだ青色や、緑葉の鮮やかな緑。秋には紅葉の燃えるような赤色や、稲穂の黄金色。冬には静かな紫や、雪の中の椿のような赤色など、それぞれの季節の情景を映し出す色彩が選ばれました。

また、襲の色目は身分や立場を表す重要な役割も担っていました。高貴な身分の方々は、より多くの色を重ね、複雑で繊細な色合いを身に纏いました。一方、身分の低い方々は、重ねる色の数が少なく、比較的シンプルな色合いでした。宮廷の女性たちは、この色の組み合わせを通して、自らの立場や役割を示していたのです。

さらに、儀式の内容によっても色目が定められていました。お祝い事には華やかで明るい色合いが、弔事には落ち着いた色合いが選ばれるなど、TPOに合わせて使い分けられていたのです。襲の色目は、単なるファッションではなく、日本の文化、伝統、美意識を表現するものとして、現代まで受け継がれています。そして、その繊細な色彩感覚は、現代の着物や洋服のデザインにも大きな影響を与え続けています。

特徴 詳細
色の調和 幾重にも重ねられた鮮やかな色の組み合わせ(襲の色目)は、単なる美しさだけでなく、深い意味が込められている。
季節の表現 自然界の色を取り入れ、季節の移ろいを表現。春は桜の淡い紅色や草の緑、夏は空の青や鮮やかな緑、秋は紅葉の赤や稲穂の黄金色、冬は静かな紫や椿の赤など。
身分・立場の表現 身分が高いほど多くの色を重ね、複雑で繊細な色合いを身に纏う。身分が低いほど色の数が少なく、シンプルな色合い。
儀式・TPOへの対応 儀式の内容やTPOに合わせて色目が定められている。お祝い事には華やかで明るい色合い、弔事には落ち着いた色合い。
文化的意義 単なるファッションではなく、日本の文化、伝統、美意識を表現するものとして現代まで受け継がれ、現代の着物や洋服のデザインにも影響を与えている。

構造と着付け

構造と着付け

十二単、それは幾重にも重なる裳(も)の層が織りなす、雅やかで複雑な装束です。その名の通り、多くの衣を重ねて着ることから「十二単」と呼ばれますが、実際には十二枚とは限らず、場合によっては二十枚近くもの衣を重ねることもありました。一番下に肌着を着て、その上に小袖、長袴を身につけます。小袖は現代で言う下着のようなもので、長袴は裳裾(もすそ)を長く引いた袴です。その上に、数枚の単(ひとえ)を重ねて着ます。単とは、裏地のない絹の衣のことです。薄く繊細な絹織物が幾重にも重なることで、独特のボリュームと優雅なシルエットが生まれます。

袿(うちき)は、単の上に重ねる表衣のようなもので、襟や袖、裾に美しい模様が施されています。さらにその上に打衣(うちぎぬ)や表着などを重ね、最後に唐衣(からぎぬ)や裳(も)を羽織って完成となります。一枚一枚の衣は非常に薄く、上質な絹織物で仕立てられています。そのため、全体として非常に重く、動きづらいため、介添えなしでは歩くこともままならないほどでした。

十二単の着付けは、専門の女官である「衣紋者(えもんじゃ)」が行います。衣紋者は、長年の修行を経て、複雑な着付けの技術と知識を習得します。紐の結び方や衣の重ね方など、細部にわたるまで厳格な決まりがあり、着付けには大変な時間と手間がかかります。すべての衣を着終わるまでには、数時間かかることもあったそうです。現代においても、十二単の着付けは、日本の伝統芸能や儀式などで見ることができます。その複雑な手順と、美しい仕上がりは、見る者を圧倒し、日本の伝統文化の奥深さを改めて感じさせてくれます。十二単の着付けは、まさに日本の伝統技術と知識が凝縮されたものであり、その技術は現代にも脈々と受け継がれています。十二単の着付けを目にする機会があれば、それは日本の歴史と文化に触れる貴重な体験となるでしょう。

着物の種類 説明
肌着 一番下に着用する下着
小袖 肌着の上に着る下着
長袴 裳裾(もすそ)を長く引いた袴
単(ひとえ) 裏地のない絹の衣。数枚重ねて着る。
袿(うちき) 単の上に重ねる表衣。襟や袖、裾に美しい模様が施されている。
打衣(うちぎぬ) 袿の上に着る衣
表着 打衣の上に着る衣
唐衣(からぎぬ) 一番上に羽織る衣
裳(も) 一番上に羽織る裳

現代における十二単

現代における十二単

現代では、十二単を目にする機会は多くありません。かつて宮廷で正装として用いられたこの華やかな装束は、今や限られた場面でしか見ることができません。最も代表的なのは、皇室の儀式です。即位の礼や結婚式など、国の重要な儀式において、皇后陛下や皇族方が伝統にのっとり十二単を着用されます。この厳かな儀式の様子は、テレビ中継などを通して広く国民に伝えられ、十二単の優美な姿を目にする貴重な機会となっています。

また、伝統的な結婚式でも、十二単が用いられることがあります。古式ゆかしい神前結婚式では、花嫁が白無垢に綿帽子、その上に色鮮やかな十二単を羽織ることで、より格調高い雰囲気を演出します。十二単は、古来より受け継がれてきた日本の美意識を体現するものであり、結婚式という人生の門出にふさわしい装いと言えるでしょう。

博物館や歴史資料館も、十二単を目にすることができる場所の一つです。これらの施設では、実物の十二単や、その構造を詳しく解説した展示を通して、十二単の歴史や文化的な背景を学ぶことができます。また、近年では十二単の着付け体験イベントなども開催されており、実際に十二単を着用し、その重みや華やかさを体感することで、より深く日本の伝統文化に触れることができるようになっています。十二単は、数多くの衣を重ねて仕立てられた複雑な構造を持つため、着付けには専門の技術と多くの時間を要します。体験を通して、その精巧な作りと、そこに込められた職人たちの技を間近に感じることができます。

このように、現代において十二単を目にする機会は限られていますが、皇室の儀式や伝統的な結婚式、博物館、体験イベントなどを通して、その魅力に触れる機会は少しずつ増えてきています。十二単は、日本の歴史と文化を象徴する貴重な財産であり、未来へと大切に受け継いでいく必要があるでしょう。

場面 詳細
皇室の儀式 即位の礼や結婚式など、国の重要な儀式において、皇后陛下や皇族方が伝統にのっとり十二単を着用。
伝統的な結婚式 古式ゆかしい神前結婚式で、花嫁が白無垢に綿帽子、その上に色鮮やかな十二単を羽織ることで、より格調高い雰囲気を演出。
博物館や歴史資料館 実物の十二単や、その構造を詳しく解説した展示を通して、十二単の歴史や文化的な背景を学ぶことができる。
着付け体験イベント 実際に十二単を着用し、その重みや華やかさを体感することで、より深く日本の伝統文化に触れることができる。

十二単から見える文化

十二単から見える文化

十二単は、平安時代の宮廷女性の正装として知られ、幾重にも重ねられた鮮やかな色の衣裳は、見る者を圧倒する美しさを持っています。その名は、文字通り多くの衣を重ねて着ることから「十二単」と呼ばれていますが、実際には季節や状況に応じて枚数は増減し、必ずしも十二枚とは限りませんでした。

十二単の色の組み合わせは、単なる色の重なり合いではなく、季節や身分、儀式の内容などを反映した重要な要素でした。例えば、春には桜や若草を思わせる明るい色合い、秋には紅葉を思わせる深みのある色合いが選ばれ、色の濃淡や組み合わせによって、その場の雰囲気や着る人の立場が表現されていました。また、重ね着の技術も非常に高度で、熟練した女官の手によって、美しいドレープや流れるようなシルエットが作り出されていました。

十二単は、宮廷の儀式や行事において着用され、その華やかさは宮廷文化を象徴する存在でした。婚礼の儀式では、白無垢に身を包んだ花嫁が、その上に色鮮やかな打掛を羽織る姿は、日本の伝統的な美の極みと言えるでしょう。十二単は、単なる衣装ではなく、日本の歴史や文化、美意識を凝縮した芸術作品と言えるでしょう。現代においても、十二単は、歴史的な資料としてだけでなく、時代劇や映画、そして現代のファッションや芸術にも影響を与え続け、日本の伝統美を世界に発信する役割を担っています。

十二単は、過去から未来へと受け継がれていく、日本の貴重な文化遺産です。私たちは、十二単を通して、先人たちの美意識や技術の高さ、そして日本の文化の奥深さを改めて認識し、未来へと伝えていく必要があります。

項目 詳細
名称 十二単
由来 多くの衣を重ねて着ることから
枚数 季節や状況に応じて増減し、必ずしも十二枚ではない
色の組み合わせ 季節、身分、儀式の内容などを反映
色の例 春:桜や若草を思わせる明るい色合い
秋:紅葉を思わせる深みのある色合い
重ね着の技術 熟練した女官の手によって、美しいドレープや流れるようなシルエットを作り出す高度な技術
着用場面 宮廷の儀式や行事、婚礼の儀式
文化的意義 宮廷文化を象徴する存在、日本の伝統的な美の極み、日本の歴史や文化、美意識を凝縮した芸術作品
現代への影響 歴史的な資料、時代劇や映画、現代のファッションや芸術
役割 日本の伝統美を世界に発信
未来への継承 日本の貴重な文化遺産として、先人たちの美意識や技術の高さ、日本の文化の奥深さを未来へ伝える

まとめ

まとめ

十二単衣は、日本の古き良き時代の装束であり、我が国の伝統文化を代表する衣装です。その名の通り、幾重にも重ねた着物姿は、見る者を圧倒する華やかさと、気品ある優雅さを兼ね備えています。流れるような色彩の重なりや、複雑に織り込まれた模様は、まるで絵巻物から抜け出してきたかのような美しさで、日本独特の美意識を強く感じさせます。

平安時代、宮廷の女性たちの間で生まれた十二単衣は、長い年月をかけて洗練され、現代まで受け継がれてきました。その歴史は、日本の文化そのものの歴史と重なり、時代ごとの変遷を反映しながら、現代の私たちに脈々と受け継がれています。十二単衣を構成するそれぞれの着物には、名前や意味があり、身に纏う順序も厳格に定められています。表地だけでなく、裏地にもこだわって作られており、その細やかな仕立ては、当時の職人の高度な技術と、美への飽くなき探求心を物語っています。

現代においても、十二単衣は特別な儀式や行事で着用されることがあります。実際に目にする機会は少ないかもしれませんが、博物館などで展示されることもあります。もし機会があれば、ぜひ実物をご覧になってください。写真や映像では伝えきれない、圧倒的な存在感と、繊細な美しさを、直接体感することで、日本の伝統文化の奥深さを改めて実感できるはずです。十二単衣は、単なる衣服ではなく、日本の歴史と文化が凝縮された芸術作品であり、未来へと語り継いでいくべき貴重な財産と言えるでしょう。

項目 説明
起源 平安時代の宮廷女性の装束
特徴 幾重にも重ねた着物姿、華やかさ、気品、優雅さ、流れるような色彩、複雑な模様、絵巻物のような美しさ、日本独特の美意識、細やかな仕立て、現代まで受け継がれている
構成 それぞれに名前と意味があり、厳格な着装順序、表地だけでなく裏地にもこだわっている
現代 特別な儀式や行事で着用、博物館などで展示
意義 日本の歴史と文化が凝縮された芸術作品、未来へ語り継ぐべき貴重な財産