
華やぐ和装、色打ち掛けの魅力
色打掛とは、日本の結婚式で花嫁が着用する最も格の高い婚礼衣装です。白無垢に次ぐ正礼装であり、華やかで豪華な装飾が特徴です。
その名の通り、着物全体に色鮮やかな刺繍や織り模様が施されています。金糸や銀糸をふんだんに使い、赤やピンク、金、緑といった華やかな色彩で彩られ、見るものを圧倒する美しさです。鶴や鳳凰、牡丹、桜といったおめでたい吉祥文様が描かれることが多く、これらの文様には、子孫繁栄や夫婦円満といった願いが込められています。
色打掛の歴史は古く、安土桃山時代にまで遡ります。当時は武家の女性が着用する衣装でしたが、江戸時代には裕福な町民にも広まり、婚礼衣装として定着していきました。かつては白無垢で挙式を行い、披露宴で色打掛にお色直しをするのが一般的でしたが、近年では最初から色打掛で挙式を行う花嫁も増えています。
色打掛の魅力は、何といってもその華やかさと美しさです。写真映えも抜群で、一生の思い出となる結婚式をより一層輝かせてくれます。伝統的な文様の他に、洋風の要素を取り入れたものや、現代的なデザインを取り入れたものなど、様々な種類の色打掛があります。そのため、自分の好みに合った一着を選ぶことができます。
色打掛は、日本の伝統美と現代的なセンスが融合した、まさに特別な日のための衣装です。袖を通すだけで、花嫁の気分を高め、特別な一日をより華やかで思い出深いものにしてくれるでしょう。