結婚式の袱紗:包むのはお金だけじゃない
ウェディングの質問
先生、結婚式の時に持っていくご祝儀袋を入れる、ふくさって、どんなものですか?
ブライダル研究家
良い質問だね。ふくさとは、絹で作られた小さな風呂敷のようなもので、贈り物を包んだり、上にかけたりするものだよ。結婚式では、ご祝儀袋を包むために使われることが多いね。
ウェディングの質問
小さな風呂敷みたい、っていうことは、包み方も風呂敷と同じなんですか?
ブライダル研究家
そうだね、包み方は風呂敷と似ているよ。ただ、ふくさには、ご祝儀袋を入れるため台紙が付いたものや、袋状になっているものもあるんだよ。色は、お祝い事なので、赤やえんじ色、紫などの赤っぽい色や、薄い色が使われることが多いね。ちなみに、紫は弔事にも使えるので便利なんだ。
袱紗とは。
結婚や結婚式で使う『ふくさ』について説明します。ふくさとは、贈り物を包んだり、上にかけたりする絹でできた小さな風呂敷のようなものです。結婚式では、お祝いの袋を包むために使います。結納の儀式では、お盆にのせた受書を交換する際に上にかけたりもします。お祝いの袋を入れるため、中に台紙がついていたり、袋状になっているふくさもあります。お祝い事には、赤、濃い赤、紫などの赤っぽい色や、薄い色を使うことが多いです。紫は、お祝い事だけでなく、お悔やみ事にも使えるので便利です。
袱紗とは
ふくさは、絹で作られた小さな布のことです。贈り物にかけたり包んだりする時に使われ、風呂敷を小さくしたようなものと考えると分かりやすいでしょう。
特に結婚式では、ご祝儀袋を包むために欠かせないものです。ふくさを使うことで、ご祝儀袋を汚れや傷から守るだけでなく、相手に敬意を表す意味合いも込められています。
ふくさには様々な種類があります。ご祝儀袋を入れる袋状のものや、中に台紙がついたものなど、形も様々です。最近では、ふくさとご祝儀袋がセットになった商品も販売されており、ふくさの選び方に迷うことなく購入できます。結婚式の準備で忙しい時期には、とても便利な品と言えるでしょう。
ふくさの色は、お祝い事には赤、えんじ、紫などの赤系統か、淡い色が一般的です。濃い紫は、お祝い事だけでなく、お悔やみ事にも使えるため、一つ持っていると便利です。
お祝いの席では、華やかな金色のふくさも人気です。金糸や銀糸が織り込まれた美しいふくさは、お祝いの気持ちをより一層華やかに演出してくれます。
目上の方への贈り物や格式ばった場では、ふくさを使うのが礼儀とされています。ふくさを使う際は、ふくさからご祝儀袋を取り出し、相手の方に向けて差し出すのが正しい作法です。袱紗の包み方や渡し方なども、事前に確認しておきましょう。
ふくさの使い方をきちんと理解し、丁寧な振る舞いをすることで、相手に好印象を与え、円滑な人間関係を築くことに繋がります。
結婚式だけでなく、様々な場面でふくさを活用し、大人のマナーを身につけていきましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
ふくさとは | 絹で作られた小さな布。贈り物にかけたり包んだりする時に使用。特に結婚式ではご祝儀袋を包むために欠かせない。 |
種類 | 袋状のもの、台紙付きのもの、ご祝儀袋とセットになった商品など。 |
色 | お祝い事には赤、えんじ、紫などの赤系統か淡い色が一般的。濃い紫は慶弔両用。金色も人気。 |
使い方 | ふくさからご祝儀袋を取り出し、相手の方に向けて差し出す。 |
メリット | ご祝儀袋を汚れや傷から守る、相手に敬意を表す、好印象を与える、円滑な人間関係を築く。 |
袱紗の種類
祝儀袋を包む布である袱紗。包むという所作には、相手への敬意を表すという意味が込められています。袱紗には主に三つの種類があり、それぞれに特徴があります。
まず、最も格式が高いとされるのが台付き袱紗です。厚紙の台紙が付いているため、袱紗がしっかりとしており、型崩れしにくいのが特徴です。この台紙があることで、袱紗を美しく広げやすく、祝儀袋の出し入れもしやすいという利点があります。慶事弔事どちらにも用いることができ、特に婚礼など格式を重んじる場では台付き袱紗がふさわしいでしょう。
次に、爪付き袱紗があります。これは袱紗の角に爪と呼ばれる留め具が付いたもので、袱紗を畳む際にこの爪を引っ掛けることで形が整えやすくなっています。台付き袱紗ほどではありませんが、ある程度の格式を保ちつつ、比較的扱いやすいという点が魅力です。爪付き袱紗も、慶事弔事どちらの場面にも使用できます。
最後に、簡易袱紗があります。これは金封を入れる封筒のような形状で、袱紗を畳む手間を省ける手軽さが特徴です。袱紗の使い方に慣れていない方や、カジュアルな場で用いるのに適しています。最近では色や柄のバリエーションも豊富で、若い世代を中心に人気が高まっています。ただし、簡易袱紗は簡略化されたものなので、正式な場にはあまり適していません。
このように、袱紗には様々な種類があり、それぞれ用途や格式が異なります。袱紗を選ぶ際には、TPOに合わせて適切な種類を選ぶことが大切です。相手への礼儀を示すためにも、状況に応じて袱紗を使い分けるように心がけましょう。
種類 | 特徴 | 用途 | 格式 |
---|---|---|---|
台付き袱紗 | 厚紙の台紙付きで型崩れしにくい。祝儀袋の出し入れがしやすい。 | 慶事弔事 | 最も高い |
爪付き袱紗 | 爪で留めて形を整えやすい。比較的扱いやすい。 | 慶事弔事 | 中程度 |
簡易袱紗 | 封筒型で手軽。色や柄が豊富。 | カジュアルな場 | 低い |
袱紗の色
冠婚葬祭には欠かせない袱紗。包む金品だけでなく、袱紗の色にも大切な意味が込められています。場面や状況に応じてふさわしい色を選ぶことで、相手に敬意を表すことができます。
お祝いの席に用いる慶事用の袱紗には、明るい色や温かみのある色が選ばれます。代表的な色は赤。喜びや情熱を表す赤は、おめでたい席にぴったりの色です。赤よりやや落ち着いたえんじ色は、上品さと華やかさを兼ね備えています。高貴な色とされる紫は、慶事と弔事のどちらにも使える便利な色です。お祝いの席では華やかさを、弔いの席では厳粛さを演出してくれます。その他、淡い色合いの袱紗も慶事に用いられます。桜色や桃色は、春の結婚式など華やかな場にふさわしいでしょう。
一方、弔事には落ち着いた寒色系の袱紗を用います。深い悲しみを表す黒は、葬儀など最も格式高い場で用いられます。黒よりやや控えめな紺や灰色は、法事など比較的カジュアルな場で用いるのが適切です。紫も弔事に用いることができますが、慶事と兼用している場合は、弔事の際には新しいものを用意するのが望ましいとされています。
袱紗の色は、その場の雰囲気や相手に与える印象を大きく左右する要素です。適切な色を選ぶことで、相手に敬意を示し、円滑な人間関係を築くことができます。袱紗の色使いに気を配り、礼儀正しく振る舞いましょう。
場面 | 袱紗の色 | 意味合い |
---|---|---|
慶事 | 赤 | 喜び、情熱 |
えんじ | 上品さ、華やかさ | |
紫 | 高貴、華やかさ(慶事)、厳粛さ(弔事) | |
桜色 | 春の結婚式など華やかな場 | |
桃色 | 春の結婚式など華やかな場 | |
弔事 | 黒 | 深い悲しみ、最も格式高い場 |
紺 | 比較的カジュアルな場 | |
灰色 | 比較的カジュアルな場 | |
紫 | 厳粛さ(弔事)、慶事と兼用する場合は新しいものを用意するのが望ましい |
袱紗の使い方
慶事用の袱紗は、お祝いの席に華を添える大切な道具です。ご祝儀袋を包むだけでなく、相手に敬意を示す意味も込められています。袱紗の包み方と取り出し方を正しく理解し、丁寧な立ち居振る舞いを心がけましょう。
まず、袱紗をテーブルなどの上に広げます。この時、慶事には赤色を表に、弔事には黒色を表にすることを忘れないようにしましょう。袱紗の中央にご祝儀袋を置きます。ご祝儀袋の表書きが自分の方に向くように配置するのが正しい向きです。次に、袱紗の左右を折りたたみます。袱紗の端が内側に折り込まれるようにするのが美しく見せるコツです。左右を折り畳んだら、さらに上下を折りたたみます。この時も同様に、袱紗の端が内側に来るようにします。最後に、袱紗の上部を下部に入れ込み、包み込みます。これで、ご祝儀袋が袱紗に包まれた状態になります。
ご祝儀袋を渡す際には、袱紗からご祝儀袋を取り出す必要があります。袱紗を両手で持ち、丁寧に開きます。ご祝儀袋を表書きが相手に見えるように両手で取り出し、両手を添えて渡します。袱紗は、ご祝儀袋を渡した後、小さく畳んで鞄にしまいます。相手に袱紗を見せるのは失礼にあたるとされています。
袱紗の包み方、取り出し方は、一見複雑に見えますが、数回練習すれば簡単に身に付けることができます。結婚式だけでなく、結納や出産祝いなど、お祝いの席で必要となるものですから、正しい使い方を覚えておくと安心です。袱紗を正しく扱うことで、相手に好印象を与え、円滑な人間関係を築くことにも繋がります。最近は、動画で袱紗の使い方を学ぶこともできますので、不安な方は動画で確認しながら練習するのも良いでしょう。袱紗を使いこなすことで、大人のたしなみとして自信を持って振舞うことができるでしょう。
場面 | 袱紗の色 | 袱紗の扱い方 | その他 |
---|---|---|---|
慶事(結婚式など) | 赤色を表にする | ご祝儀袋を包んで渡す。渡した後は畳んで鞄にしまう。 | 相手に袱紗を見せるのは失礼。 数回練習すれば簡単に身に付く。 動画で学ぶことも可能。 |
弔事 | 黒色を表にする |
袱紗の保管方法
袱紗は、冠婚葬祭など人生の節目で大切な役割を果たす道具です。慶弔両方の場面で金品を贈る際に用いられるため、大切に扱いたいものです。袱紗を長く美しく保つためには、適切な保管方法を知ることが重要です。
まず、使用後は袱紗を広げ、目立つ汚れや埃がないかを確認します。もし汚れがあれば、柔らかい布で優しく拭き取ります。袱紗の素材によっては水洗いができないものもあるので、注意が必要です。汚れがひどい場合は、専門のクリーニング店に相談しましょう。
次に、袱紗を丁寧に畳みます。袱紗には様々な種類がありますが、一般的には三つ折りか四つ折りにするのが良いでしょう。折りたたむ際は、折り目にシワが寄らないよう、優しく丁寧に作業することが大切です。折りたたんだ袱紗は、購入した際に付属していた箱や、通気性の良い布製の袋に入れて保管します。
保管場所は、直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所を選びましょう。湿気が多い場所に保管すると、カビが発生する原因になります。また、強い光に長時間当てると、袱紗の色褪せに繋がる可能性があります。桐の箱などは、湿気を防ぎ、虫を防ぐ効果もあるので、袱紗の保管に適しています。
さらに、防虫剤を一緒に入れておくことで、虫食いを防ぐことができます。ただし、防虫剤は袱紗に直接触れないように注意しましょう。袱紗の種類によっては、変色や劣化の原因となる場合があります。和紙に包んでから、袱紗と一緒に保管するのが良いでしょう。
袱紗は、正しく保管することで、美しい状態を長く保つことができます。丁寧な扱いを心がけ、大切に保管することで、袱紗は次の世代へと受け継がれていくでしょう。袱紗と共に、日本の伝統的な文化や礼儀作法も大切に守り伝えていきましょう。
手順 | 詳細 |
---|---|
使用後 | 袱紗を広げ、目立つ汚れや埃がないかを確認。汚れがあれば、柔らかい布で優しく拭き取る。水洗いは素材によっては不可。ひどい汚れは専門家へ相談。 |
畳み方 | 三つ折りか四つ折りが一般的。折り目にシワが寄らないよう丁寧に作業。 |
保管場所 | 直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所。桐の箱は湿気・虫防止に効果的。 |
保管方法 | 購入した際の箱や通気性の良い布製の袋に入れる。防虫剤は和紙に包んでから一緒に保管。 |