ご祝儀の常識、マナーを知ってスマートに
ウェディングの質問
先生、結婚のお祝いに渡すお金の『ご祝儀』、包む金額ってどうやって決めるんですか?
ブライダル研究家
いい質問だね。金額の目安は、あなたと新郎新婦との関係性によって変わるんだよ。仲の良い友達や親戚なら3万円、職場の同僚なら2万円、それほど親しくない知人なら1万円程度が一般的だね。もちろん、地域や個々の事情で多少変わることもあるけどね。
ウェディングの質問
関係性で金額を変えるんですね。他に何か気を付けることはありますか?
ブライダル研究家
包む金額は割り切れる数字は避けることだね。2で割り切れる数字は別れを連想させるから縁起が悪いとされているんだよ。それと、新札を用意して、祝儀袋の表書きに自分の名前を忘れずに書くことも大切だよ。
ご祝儀とは。
結婚のお祝いとして贈るお金や品物について説明します。結婚式では、招待客が新郎新婦に『おめでとう』という気持ちを込めて、お金や品物を贈ります。この贈り物を『ご祝儀』といいます。お金を贈る場合は、金額に合った祝儀袋に新札を入れて渡します。
ご祝儀とは
ご祝儀とは、人生の慶事において、お祝いの気持ちを形にして贈る金品のことです。古くから続く日本の美しい風習であり、人と人との繋がりを大切にする心を表すものです。結婚や出産、新築、入学、七五三など様々なお祝いの場面で贈られますが、特に結婚式では、新郎新婦の新しい門出を祝い、二人の人生の門出を応援する意味が込められています。
結婚式におけるご祝儀は、単なる金銭の授受とは異なる深い意味を持っています。新郎新婦が新しい生活を始めるにあたり、経済的な支えとなるようにとの願いが込められているだけでなく、出席者一人ひとりの祝福の気持ちが込められています。ご祝儀袋の水引や表書きにも、お祝いの気持ちが込められており、慶事におけるマナーとして大切にされてきました。
金額の相場は、相手との関係性や地域の慣習によって異なります。一般的には、友人や同僚であれば3万円、兄弟姉妹や親族であれば5万円から10万円程度が相場とされています。包む金額だけでなく、新札を用意したり、ご祝儀袋の選び方にも気を配ることで、より一層お祝いの気持ちが伝わります。
ご祝儀を受け取った側は、いただいた金額や相手との関係性を記録しておき、後日、内祝いとして贈り物をするのが一般的です。内祝いは、感謝の気持ちを表す大切な機会であり、半返しから3分の1程度の品物を選ぶのが通例です。このように、ご祝儀を通じて人と人との繋がりはより一層深まり、日本の伝統文化は未来へと受け継がれていきます。
項目 | 内容 |
---|---|
ご祝儀の定義 | 人生の慶事における金品の贈与。人と人との繋がりを大切にする心を表す。 |
結婚におけるご祝儀の意味 | 新郎新婦の新しい門出を祝い、人生の門出を応援する意味を持つ。経済的な支援だけでなく、出席者の祝福の気持ちも込められている。 |
ご祝儀の金額相場 | 相手との関係性や地域の慣習による。友人・同僚:3万円、兄弟姉妹・親族:5~10万円程度。 |
ご祝儀のマナー | 新札を用意、ご祝儀袋の選び方にも配慮。 |
ご祝儀を受け取った側の対応 | 金額と相手との関係性を記録し、内祝いを贈る。 |
内祝いの意味 | 感謝の気持ちを表す機会。半返し~1/3程度の品物を選ぶ。 |
ご祝儀の金額相場
お招きいただいた結婚式に、お祝いの気持ちを込めて贈るご祝儀。包む金額は、相手との関係性によって変化します。この大切な日を祝福するために、適切な金額を包むことが大切です。
友人や職場の仲間、同じ学校を卒業した方々など、親しい間柄の方々をお祝いする場合、一般的には三万円が相場です。
日頃からお世話になっている方や、目上の方、例えば職場の上司や恩師、あるいは親族などへのお祝いの場合は、五万円が一般的です。中にはそれ以上の金額を包む場合もあります。
夫婦で出席する場合は、合わせて五万円を包むのが慣例です。また、数人でグループとして参加する場合、一人につき三万円ずつ包むのが一般的です。
ご祝儀の金額は、割り切れることから縁起が悪いとされる偶数を避け、奇数とするのがマナーです。ただし、二という数字は夫婦を象徴し、共に人生を歩むという意味を持つため、お祝いの品を贈る場合には許容されます。例えば、ペアの食器や同じ種類の置物などを贈る際に、二万円や四万円といった金額でも問題ありません。
ご祝儀は、気持ちよくお渡しできるよう、新しいお札を用意するのが望ましいです。新札がない場合は、折り目や汚れが少ない、綺麗な状態のお札を選び、祝いの気持ちを表しましょう。
ご祝儀は、お祝いの気持ちと共に、新しい門出を祝福する大切な贈り物です。これらの慣習を参考に、相手への感謝と祝福の気持ちを込めて、ご祝儀を用意しましょう。
関係性 | 金額 | 人数 |
---|---|---|
友人、職場の仲間、同窓生 | 3万円 | 一人 |
お世話になっている方、目上の方、親族 | 5万円 | 一人 |
夫婦 | 5万円 | 二人 |
グループ | 3万円/人 | 複数 |
その他
- 金額は奇数が良い
- 新札が望ましい
- 祝いの品は偶数でも可
ご祝儀袋の選び方
お祝いの気持ちを包むご祝儀袋は、結婚するお二人への贈り物の一つと言えるでしょう。包む金額や相手との関係によって、ふさわしい袋を選ぶことが大切です。水引は、一度結ぶとほどけないことから、結婚の固い結びつきを表す大切な飾りです。ご祝儀の金額によって、水引の種類を選ぶのが礼儀とされています。
三万円ほどのご祝儀の場合、結び切りかあわじ結びの水引を選びましょう。結び切りは一度きりの祝事に用いる結び方で、結婚のように一度きりのお祝いに最適です。あわじ結びは、結び目が何度でも結び直せることから、末永く続く幸せを願う意味が込められています。どちらの結び方も結婚のお祝いに適しています。五万円以上包む場合には、あわじ結びの水引を選びましょう。何度でも結び直せることから、将来のお祝いごとにも通じる縁起の良い結びとされています。
水引の色は、紅白または金銀が一般的です。紅白は、おめでたい席にふさわしい色合いであり、金銀は、華やかさを添えるとともに、永遠の繁栄を願う意味が込められています。
ご祝儀袋の表書きは、濃い墨色の筆ペンか毛筆で丁寧に書きましょう。文字は楷書体で「寿」か「御祝」と書き、その下に自分の名前をフルネームで書きます。文字はバランス良く、丁寧に書くことが大切です。
中袋には、包んだ金額と自分の住所、氏名を記入します。金額は、旧字体の大字を用いて書きます。これは、金額を書き間違えたり、改ざんしたりすることを防ぐ意味があります。住所と氏名は、楷書体ではっきりと書きましょう。中袋の書き方にも心を配り、お祝いの気持ちを伝えましょう。ご祝儀袋は、お二人の門出を祝う大切な贈り物です。心を込めて選び、丁寧に書き、お祝いの気持ちを伝えましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
ご祝儀袋 | 結婚するお二人への贈り物の一つ |
水引 | 結婚の固い結びつきを表す大切な飾り。 金額によって種類を選ぶのが礼儀。 3万円:結び切り or あわじ結び 5万円以上:あわじ結び 色は紅白または金銀 |
表書き | 濃い墨色の筆ペンか毛筆で丁寧に楷書体で記述 「寿」か「御祝」 フルネームを記入 |
中袋 | 金額(旧字体の大字)、住所、氏名(楷書体)を記入 |
ご祝儀を渡すタイミング
結婚を祝う気持ちを表す大切な贈り物、ご祝儀。その渡し方には、いくつか注意すべき点があります。まず、最も一般的なのは、結婚式当日に受付で渡す方法です。受付係の人に自分の名前を伝え、ご祝儀袋を丁寧に手渡しましょう。受付係は、招待客の名前を確認し、ご祝儀を管理する大切な役割を担っています。受付での受け渡しは、スムーズな式進行にも繋がるため、時間厳守で会場に到着し、受付を済ませるように心がけましょう。
もし、受付が設けられていない場合は、新郎新婦に直接手渡しても問題ありません。ただし、披露宴の最中に渡すのは、周りの方に気を遣わせてしまうため、控えましょう。披露宴は、新郎新婦がゲストをもてなす大切な時間です。お祝いの気持ちは大切ですが、場をわきまえた行動を心がけましょう。
遠方から出席する場合や、やむを得ない事情で結婚式に参列できない場合は、事前に郵送することも考えられます。祝儀袋に祝いの言葉を書いた手紙や電報を添えて送ると、より気持ちが伝わるでしょう。また、現金書留を利用することで、安全に確実に届けることができます。
結婚式の前などに新郎新婦に直接会う機会がある場合、その場で渡したいと考える方もいるかもしれません。もちろん、直接お祝いの気持ちを伝えられる良い機会ではありますが、正式には結婚式当日に持参するのがマナーです。当日に持参することで、他の招待客と同じように祝いの気持ちを伝えることができます。
ご祝儀は、新郎新婦の新しい門出を祝う大切な贈り物です。渡し方一つで、お祝いの気持ちがより一層伝わるものです。これらのマナーを参考に、心を込めてお祝いを届けましょう。
ご祝儀の渡し方 | 説明 | 注意点 |
---|---|---|
結婚式当日に受付で渡す | 最も一般的な方法。受付係に名前を伝え、ご祝儀袋を丁寧に手渡す。 | 時間厳守で会場に到着し、受付を済ませる。 |
新郎新婦に直接渡す | 受付がない場合に可能。 | 披露宴の最中は避ける。場をわきまえた行動を心がける。 |
郵送 | 遠方や参列できない場合に利用。現金書留で送るのが安全。祝いの手紙や電報を添えると良い。 | |
結婚式前に直接渡す | 正式には結婚式当日に持参するのがマナー。 |
ご祝儀にまつわるマナー
結婚の御祝いを伝える大切な贈り物、ご祝儀。その包み方、渡し方には、お祝いの心を伝えるための作法があります。まず、ご祝儀袋は、折り目のない真新しいものを選びましょう。しわくちゃだったり、汚れていたりするものは、お祝いの場にはふさわしくありません。ご祝儀袋を入れる袱紗にも気を配りましょう。袱紗は、紫、金、赤といった慶事にふさわしい色を選びます。
ご祝儀袋を袱紗に包むのは、単なる見た目だけでなく、大切なご祝儀を汚したり、折り目を付けたりしないための配慮でもあります。また、包むという行為自体が、お祝いの気持ちをより丁寧に表す意味も持っています。
受付でお渡しする際には、袱紗からご祝儀袋を取り出し、受付の方に正面を向けて丁寧に渡しましょう。この時、袱紗は台の上に置いたり、畳んでバッグにしまったりせず、片手に持ったままにしましょう。これは、受付の方への礼儀を示す大切な作法です。
ご祝儀の金額も大切な要素です。一般的には、友人や同僚の場合は3万円、兄弟姉妹や親戚の場合は5万円から10万円が相場とされています。包む金額は、相手との関係性や自身の経済状況を考慮して決めましょう。
ご祝儀は、新郎新婦の新しい門出を祝う大切な贈り物です。これらの作法を心に留め、真心を込めてお祝いの気持ちを伝えましょう。祝いの席にふさわしい立ち居振る舞いは、あなた自身の印象も良くし、お祝いムードを一層華やかに彩るでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
ご祝儀袋 | 折り目のない真新しいものを使用 |
袱紗 | 紫、金、赤などの慶事にふさわしい色を使用 |
袱紗の使い方 | ご祝儀袋を包んで持参し、受付では袱紗から取り出して渡す。袱紗は片手に持ったままにする。 |
ご祝儀の金額 | 友人・同僚:3万円、兄弟姉妹・親戚:5~10万円が相場。相手との関係性や自身の経済状況を考慮。 |