友引と結婚式:縁起の良い日取りを選ぶ
ウェディングの質問
先生、友引の日に結婚式を挙げるのは縁起が悪いって聞きました。友引って、そもそも何ですか?
ブライダル研究家
いい質問だね。友引は、暦注の一つで、もともとは「勝負事が決着しない日」という意味だったんだよ。朝晩は吉、昼は凶とされているんだ。
ウェディングの質問
じゃあ、結婚式はダメなんですか?
ブライダル研究家
友引の字面から『友を引く=弔事に友人を引き連れていく』と連想され、お葬式は避ける風習があるけど、結婚式は特に問題ないよ。むしろ『幸せのおすそ分け』という意味で、大安の次に縁起が良いと考える人もいるんだよ。
友引とは。
結婚式を挙げるのに良い日取りを選ぶ際に、「友引」という言葉について考える人もいるでしょう。「友引」とは、暦に使われる六曜のひとつで、勝負事が引き分けになる日とされています。朝と夕方は縁起が良いとされていますが、昼間は縁起が悪いとされています。「友を引く」という言葉から、お葬式を行うのは縁起が悪いと昔から信じられています。そのため、友引の日は結婚式を避ける人もいます。しかし、友引の日に結婚式を挙げること自体は、特に問題ないとされていますので、最終的には個人の判断に委ねられています。
友引とは
「友引」とは、暦の上で日々につけられた吉凶を表す記号のようなもの、「六曜」のひとつです。六曜には、他に「先勝」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」があり、これらはカレンダーなどでよく見かけます。「友引」という字面から、お友だちをたくさん引き寄せる良い日だと考える人も多いでしょう。お祝い事には良いことが起こり、多くの人に囲まれるとされ、結婚式を挙げる人も多くいます。反対に、お葬式のような弔い事では、亡くなった方が友人をあの世に連れて行ってしまうと考えられ、友引の日に葬式を行うことは避けられることが多いです。
しかし、「友引」の本来の意味は「友を引く」ではなく「引き分け」を表す「相引」という言葉が変化したものです。つまり、勝ち負けのない日、良いことも悪いことも起こる日とされています。具体的には朝と夕方は吉、昼間は凶とされています。勝負事で言えば、どちらにも有利不利がなく、勝負がつかない日と考えられていたのです。
現在では、「友引」は結婚式に良い日とされています。たくさんの人に祝福されて幸せのお裾分けをする、という意味で「友を引く」という言葉が都合よく使われるようになったのでしょう。結婚式以外にも、入籍や引越しなどのお祝い事も友引の日に行う人が増えています。しかし、お葬式を友引の日に避ける習慣は根強く残っており、地域によっては友引の日に火葬場を使用できない場合もあります。
このように、友引は本来の意味と現在の解釈が異なっており、地域や個人の考え方によって捉え方も様々です。暦は生活の指針となるものですが、あまりこだわりすぎず、自分にとって良い日だと思えば良いのではないでしょうか。
項目 | 内容 |
---|---|
友引とは | 六曜のひとつで、本来は「引き分け」を意味する「相引」が変化した言葉。 |
本来の意味 | 勝ち負けのない日、良いことも悪いことも起こる日。朝と夕方は吉、昼間は凶。 |
現在の解釈 | 結婚式に良い日とされる。「友を引く」という意味で、幸せのお裾分けをする日と解釈。入籍や引越しにも良いとされる。 |
弔事 | お葬式は友引を避ける習慣が残る。地域によっては火葬場を使用できない場合も。 |
まとめ | 地域や個人の考え方によって捉え方が様々。 |
結婚式における友引の捉え方
人生の大きな節目である結婚式は、古くから様々な言い伝えや風習に彩られてきました。中でも日取り選びは、新しい門出を祝う上で特に大切にされてきた要素の一つです。六曜の一つである「友引」も、結婚式の日取りを決める際にしばしば話題に上る吉凶です。
友引という言葉は、「友人を引き寄せる」と解釈されることが多く、幸せを分かち合う結婚式には最適な日取りだと考える人も少なくありません。多くの友人知人に囲まれ、賑やかに新たな人生をスタートさせるという意味では、この上なく縁起が良いと言えるでしょう。結婚式の喜びを大切な人たちと分かち合い、祝福に包まれる様子は、まさに友引の精神に合致していると言えるかもしれません。
しかし一方で、友引は「凶」の側面も併せ持つ日とされています。そのため、目上の方や伝統的な考え方を重んじる方の中には、結婚式を友引に行うことに難色を示す場合も見られます。特にご年配の方の中には、古くからの言い伝えを大切にし、六曜を気にする方もいらっしゃいます。結婚式という晴れの舞台で、万が一にも不幸な出来事があってはならないという思いから、友引を避けるという選択をする方もいるでしょう。
最終的には、お二人の考え方や価値観、そしてご家族の意向などを総合的に考慮し、日取りを決めることが大切です。迷った際には、ご両親や親族の方々に相談し、皆が心から祝福できる日取りを選ぶと良いでしょう。結婚式は、新しい家族の絆を結ぶ大切な儀式です。日取りの吉凶に囚われすぎることなく、お二人にとって最良の日を選んでください。
項目 | 内容 |
---|---|
友引の結婚式 | 友人を引き寄せるめでたい日とされ、幸せを分かち合う結婚式に最適との考え方がある。賑やかに新たな人生をスタートさせるという意味で縁起が良い。 |
友引を避ける考え方 | 友引は「凶」の側面も持つため、目上の方や伝統を重んじる方は結婚式を友引に行うことに難色を示す場合も。特にご年配の方は古くからの言い伝えを大切にし、六曜を気にする方も。 |
日取りを決める上でのポイント | 最終的には、二人の考え方や価値観、家族の意向などを総合的に考慮することが大切。迷った際には、両親や親族に相談し、皆が心から祝福できる日取りを選ぶと良い。日取りの吉凶に囚われすぎず、二人にとって最良の日を選ぶことが重要。 |
友引の日の結婚式
友引の日に結婚式を執り行うことをお考えの方も多いことでしょう。暦の上では「友を引く」めでたい日とされていますが、実は吉凶混合の日でもあります。そのため、いくつかの点に注意しておくと、より安心して式に臨むことができます。
まず、時間帯についてです。友引には「凶」の要素も含まれることから、一日を通して縁起が良いとは言えません。一般的には、午前中、特に朝方が良いとされています。太陽が昇り、万物が活気に満ち始める時間帯は、新たな門出に最適です。また、夕方も比較的良い時間帯とされています。一日を終え、静かに夜を迎える穏やかな時間は、新たな人生の始まりにふさわしいと言えるでしょう。正午付近は避けた方が無難です。
次に、地域ごとの風習にも気を配る必要があります。地域によっては、友引の日に結婚式を執り行うことを避ける習慣が残っている場合があります。これは、友引の「友を引く」という意味合いを、故人が友人をあの世に連れて行ってしまうと解釈する考え方に基づいています。両家の親族に古い考え方を持つ方がいる場合は、事前にしっかりと話し合い、理解を得ることが大切です。
最後に、結婚式場の予約についても触れておきます。大安と並んで友引は人気の日取りです。そのため、結婚式場によっては予約が取りにくい場合があります。希望の日取りが決まっている場合は、早めに式場に見学予約を入れ、相談を始めましょう。特に、人気の式場は一年以上前から予約が埋まってしまうことも珍しくありません。余裕を持った行動が、希望通りの結婚式を実現するための鍵となります。
項目 | 詳細 |
---|---|
時間帯 | 午前中(特に朝方)、夕方が吉。正午付近は凶。 |
地域ごとの風習 | 友引を避ける地域もあるため、両家で事前に話し合いが必要。 |
結婚式場の予約 | 大安と並んで人気の日取りのため、希望があれば早めの予約が重要。 |
日取りよりも大切なこと
結婚式の準備を進める中で、日取りを決めることは最初の大きな節目と言えるでしょう。多くの人が縁起の良い日取りを選びたいと考え、カレンダーとにらめっこするのではないでしょうか。六曜や祝日、季節などを考慮し、さらに親族や友人の都合も考えながら最適な日を探していく作業は、楽しい反面、悩ましいものです。
しかし、日取りにこだわりすぎるあまり、本来の目的を見失ってしまってはいけません。結婚式の真の目的は、二人の愛を誓い合い、新たな人生の門出を祝うことです。日取りはそのための舞台装置の一つに過ぎません。
縁起の良い日を選べば必ず幸せになれるという保証はどこにもありません。大切なのは、二人が納得できる日取りであるかどうかです。周りの意見に左右されず、自分たちの気持ちを優先して決めましょう。もちろん、親族や親しい友人には相談し、配慮を示すことは大切です。しかし、最終的な決定権は二人にあります。
日取りが決まったら、次は結婚式の準備に集中しましょう。会場の選定、衣装選び、招待客への連絡など、やるべきことは山積みです。限られた時間の中で効率的に準備を進めるためには、二人で協力し、しっかりと計画を立てることが重要です。
どんな日取りであれ、二人が笑顔で結婚式を迎えられることが一番大切です。準備に追われて疲れてしまったり、喧嘩をしてしまったりしては元も子もありません。日取りはあくまでも通過点。最高の思い出となる一日を作るために、前向きな気持ちで準備を進めていきましょう。周りの意見も参考にしながら、二人でよく話し合い、納得のいく日取りを選び、心に残る素敵な結婚式を挙げましょう。
まとめ
結婚という人生の大きな節目を祝う結婚式。その日取りを決める際に、六曜を気にする方も少なくありません。中でも「友引」は、字面から「友人を引き寄せる」という意味で縁起が良いと捉える人もいれば、「凶も含まれる」ため避けるべきと考える人もいるなど、解釈が分かれます。
「友引」は、万事に吉である「大安」に次いで結婚式に人気の高い日です。「友を引く」という言葉の響きから、新たな門出である結婚式に多くの友人を招き、共に喜びを分かち合うのにふさわしいと考えられています。賑やかで盛大な結婚式を望むカップルにとっては、魅力的な選択肢となるでしょう。
一方で、「友引」には「凶」の要素も含まれているため、結婚式には避けるべきと考える人もいます。特に、ご年配の方の中には、伝統的な考え方を重んじる方も多く、六曜を気にする傾向があります。そのため、両家の親族間で意見が分かれる場合もあります。
最終的には、どちらの考え方も絶対的な正解はなく、それぞれの価値観や考え方に基づいて判断することが重要です。日取りにこだわりすぎるあまり、準備が滞ったり、関係者との間に摩擦が生じたりしては本末転倒です。大切なのは、自分たちが納得できる日を選び、最高の思い出となる結婚式を挙げることです。
日取りを決める際には、両家の親族の意見も尊重し、十分に話し合って決めることが大切です。それぞれの考え方を理解し、歩み寄る姿勢を持つことで、円滑に準備を進めることができます。結婚式は、新たな人生のスタートを祝う特別な日です。日取りの吉凶にとらわれすぎることなく、二人で協力して、心温まる素敵な結婚式を創り上げていきましょう。
六曜:友引 | メリット | デメリット | 結論 |
---|---|---|---|
結婚式への人気 | 「友を引く」=多くの友人を招き、喜びを分かち合うのにふさわしい。賑やかで盛大な結婚式に最適。大安に次いで人気。 | 「凶」の要素も含むため、避けるべきと考える人もいる。特に年配の方や伝統的な考え方を重んじる方は注意が必要。 | 絶対的な正解はなく、価値観や考え方次第。 日取りにこだわりすぎず、自分たちが納得できる日を選び、最高の思い出となる結婚式を挙げる。 両家の親族の意見も尊重し、十分に話し合って決める。 |
解釈 | 字面から「友人を引き寄せる」という意味で縁起が良い。 | 「凶も含まれる」ため避けるべき。 | |
その他 | 両家の親族間で意見が分かれる場合もある。 |