結婚式の感謝を伝えるお礼
ウェディングの質問
先生、「お礼」って結婚式の受付とか、余興とか、二次会の幹事とか、何かお願いした人に渡すお金のことですよね?でも、お祝いじゃないのに、なんで「お礼」って言うんですか?
ブライダル研究家
いい質問だね。確かに「お祝い」は結婚をお祝いするお金だけど、「お礼」はお願い事を引き受けてくれたことへの感謝の気持ちを表すお金なんだ。だから、結婚そのものへのお祝いではなくて、手伝いに対する感謝の気持ちで渡すから「お礼」っていうんだよ。
ウェディングの質問
なるほど。じゃあ、結婚式の受付とかを手伝ってくれた友達には「お祝い」じゃなくて「お礼」を渡すんですね。
ブライダル研究家
その通り。結婚のお祝いとして何か贈るなら「お祝い」だけど、受付や余興といった何かをお願いして手伝ってもらったことに対する感謝の気持ちは「お礼」として渡すんだね。
お礼とは。
「結婚」と「結婚式」にまつわる言葉で「お礼」というものがあります。これは、結婚式の受付や披露宴を盛り上げてくれた人、二次会の手配などをしてくれた人など、何かをお願いした人たちに、感謝の気持ちを表すためにお金を包んで渡すことを指します。
お礼の相場
結婚という人生の大きな節目に、たくさんの人が関わってくれます。受付や披露宴での出し物、二次会のまとめ役など、色々な役割を担ってくれる方々への感謝の気持ちは、お礼という形で表すのが一般的です。感謝の気持ちを伝えるとともに、労力や時間に対する対価という意味も込めて、お礼を渡すことは大切な心遣いです。お礼の金額は、担ってくれた役割の重さや負担の大きさによって変わってきます。
受付では、結婚式の入り口で招待客を迎える大切な役割を担います。受付係には、五千円から一万円程度が相場です。披露宴を盛り上げてくれる出し物をお願いした場合は、準備にかかる時間や労力を考慮し、五千円から一万円程度が一般的です。二次会のまとめ役は、会場の手配や参加者の出欠確認、当日の進行など、多くの準備と労力を必要とするため、一万円から二万円程度が相場となります。
お礼を渡す時期は、結婚式当日か後日、いずれでも構いません。結婚式当日に渡す場合は、式が終わった後、落ち着いてから直接感謝の言葉を伝えながら渡すのが良いでしょう。後日渡す場合は、改めてお礼の場を設けるか、自宅に招いて食事をしながら渡すのも良いでしょう。いずれの場合も、感謝の気持ちを直接言葉で伝えることが大切です。新郎新婦でよく相談し、金額や渡し方、感謝の言葉などを決めておきましょう。
お礼の金額と同じくらい大切なのが、感謝の気持ちを込めた手紙です。手紙には、お願いした経緯や、実際に手伝ってもらって助かったこと、感謝の気持ちなどを具体的に書きましょう。温かい言葉で綴られた手紙は、きっと相手の心に響き、喜びも倍増するでしょう。金額の多寡ではなく、真心を込めて感謝の気持ちを伝えることが大切です。丁寧な言葉遣いと真摯な態度で、感謝の気持ちを表現することで、より一層気持ちが伝わるでしょう。お礼の金額は、地域や関係性によって異なる場合もありますので、親や兄弟姉妹、友人などに相談したり、様々な情報を集めるのも良いでしょう。最終的には、自分たちの考え方や状況、そして何より気持ちに合わせて金額を決め、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
役割 | お礼の金額相場 | お礼を渡す時期 |
---|---|---|
受付 | 5,000円~10,000円 | 結婚式当日または後日 |
披露宴の出し物 | 5,000円~10,000円 | |
二次会のまとめ役 | 10,000円~20,000円 |
大切なこと
- 感謝の気持ちを直接言葉で伝える
- 感謝の気持ちを込めた手紙を書く
- 金額の多寡ではなく、真心を込めて感謝の気持ちを伝える
- 地域や関係性によって金額は異なる場合があるため、相談したり情報収集する
- 自分たちの考え方や状況、そして気持ちに合わせて金額を決め、感謝の気持ちを伝える
お礼の渡し方
感謝の気持ちを伝える大切な機会であるお礼の贈り方には、いくつか心遣いを示す方法があります。まず、お礼を渡すタイミングですが、結婚式当日に渡すのが望ましいです。受付を担当してくれた方や、場を盛り上げてくれた余興の方には、それぞれの役割が終わった後、なるべく早く直接手渡しするのが良いでしょう。その際、「本日は受付をお引き受けいただき、ありがとうございました。」や「素敵な歌を披露していただき、大変盛り上がりました。ありがとうございました。」など、具体的な感謝の言葉を添えて、丁寧に渡すことで、感謝の気持ちがより伝わります。
新郎新婦が直接お礼を渡すのが難しい場合は、両家の両親や親族などに代理でお願いすることもできます。この場合も、感謝の気持ちを忘れずに伝えるようにお願いしておきましょう。どうしても当日に渡せない場合は、後日改めてお礼を贈ることも可能です。その際には、お礼の品に添える手紙をしたためて郵送したり、直接会って渡すなど、状況に応じて適切な方法を選びましょう。
お礼の品は、現金だけでなく、商品券やギフト券などを贈ることもあります。相手が喜びそうなものを選ぶのも良いですが、現金の方が使い勝手が良いと感じる人も多いので、状況に応じて選びましょう。金額は、受付や余興の内容、地域や関係性などによって異なります。相場を参考にしながら、適切な金額を決めましょう。また、お礼の品に加えて、小さな贈り物や手作りの品などを添えると、感謝の気持ちがより一層伝わることもあります。
どのような形であれ、感謝の気持ちを伝えることが最も大切です。金額や品物だけでなく、感謝の気持ちを伝えるための言葉遣いや態度にも気を配り、心からの感謝が相手に伝わるように心がけましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
お礼を渡すタイミング | 結婚式当日が望ましい。受付や余興担当者には、役割終了後なるべく早く直接手渡し。新郎新婦が難しい場合は、両親や親族に代理を依頼。どうしても当日が無理な場合は後日改めて。 |
感謝の言葉 | 「本日は受付をお引き受けいただき、ありがとうございました。」や「素敵な歌を披露していただき、大変盛り上がりました。ありがとうございました。」など、具体的な感謝の言葉を添える。 |
お礼の品 | 現金、商品券、ギフト券など。相手が喜びそうなもの、現金など状況に応じて選ぶ。 |
金額 | 受付や余興の内容、地域や関係性などによって異なる。相場を参考に適切な金額を決める。 |
プラスアルファ | お礼の品に加えて、小さな贈り物や手作りの品などを添えると、感謝の気持ちがより一層伝わる。 |
お礼の伝え方 | 品物だけでなく、感謝の気持ちを伝えるための言葉遣いや態度にも気を配る。手紙を添えて郵送、直接会って渡すなど状況に応じて適切な方法を選ぶ。 |
最も大切なこと | 感謝の気持ちを伝えること。 |
感謝の言葉
結婚という人生の大きな節目に、多くの方々からお力添えをいただき、心から感謝申し上げます。皆様の温かいご支援とご協力なくしては、この素晴らしい日を迎えられなかったと深く感じております。
まず、受付を引き受けてくださった皆様、本当にありがとうございました。受付は結婚式の顔とも言える大切な役割です。皆様が笑顔でゲストをお迎えくださったおかげで、和やかで温かい雰囲気で式が始まり、大変感謝しております。皆様のおもてなしで、ゲストの皆様もきっと心地よく感じていただけたことと思います。忙しい中、貴重なお時間を割いてお手伝いいただき、本当にありがとうございました。
そして、素晴らしい余興を披露してくださった皆様、心に残るひとときをありがとうございました。楽しい歌や踊り、心のこもった出し物は、会場全体を笑顔と感動で包み込み、忘れられない思い出となりました。皆様の熱意と工夫に満ちた演出は、結婚式の大きな彩りとなりました。準備に費やしてくださったお時間と労力に、深く感謝申し上げます。
また、二次会の準備から当日までお手伝いくださった皆様にも、心からお礼申し上げます。皆様のおかげで、和気あいあいとした楽しい時間を過ごすことができました。細やかな気配りと準備に、感謝の気持ちでいっぱいです。お忙しい中、本当にありがとうございました。
皆様の温かいご協力とご支援に、改めて感謝申し上げます。おかげさまで、私たちは無事に結婚式を挙げることができ、生涯忘れ得ぬ一日となりました。皆様からの祝福を胸に、これから夫婦として力を合わせ、温かい家庭を築いていきたいと思っております。これからも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
対象者 | 役割 | 感謝の内容 |
---|---|---|
受付担当者 | 受付 | 笑顔でゲストを迎えてくれたおかげで、和やかで温かい雰囲気で式が始まった。 |
余興担当者 | 余興 | 楽しい歌や踊り、心のこもった出し物は、会場全体を笑顔と感動で包み込み、忘れられない思い出となった。 |
二次会担当者 | 二次会準備・運営 | 和気あいあいとした楽しい時間を過ごすことができた。細やかな気配りと準備に感謝。 |
お礼の品
結婚の祝いをいただいた方々への感謝の気持ちを表すお礼の品選びは、大切な儀式の一つです。一般的には現金を贈ることが多いですが、他にも様々な選択肢があります。
現金は最も使い勝手が良く、受け取った方が自由に使えるため、喜ばれることがほとんどです。包む金額は、いただいた金額の3分の1から2分の1程度が相場と言われています。お祝いの金額や相手との関係性などを考慮して決めましょう。新札を用意し、紅白の蝶結びの水引が印刷された祝儀袋に包みます。表書きは「内祝い」とし、自分の名前をフルネームで書き添えます。
商品券やギフト券も、お礼の品として選ばれることがあります。贈る相手の方が普段よく利用するお店や、好きなブランドの商品券であれば、現金よりも喜ばれる場合もあります。ただし、有効期限には注意が必要です。また、商品券やギフト券には、金額が印字されているため、贈る相手との関係性によっては失礼にあたる場合もあるので、慎重に選びましょう。
品物を贈る場合は、贈る相手の趣味や好みに合わせたものを選ぶことが大切です。例えば、食通の方には上質な調味料や地域の特産品、読書家の方には素敵なブックカバーなど、相手が喜んでくれそうなものを贈りましょう。高すぎる品物は相手に気を遣わせてしまうこともあるので、相場を踏まえて選びましょう。
感謝の気持ちを伝えるためには、お礼状を添えることが大切です。いただいたお祝いに感謝の言葉とともに、近況報告などを書き添えましょう。手書きで丁寧に書くことで、感謝の気持ちがより伝わるでしょう。お礼の品物と一緒に、手作りの品を添えるのも素敵な心遣いです。例えば、新居の写真で作ったフォトスタンドや、感謝の言葉を書いた手作りのカードなど、気持ちを込めた贈り物は喜ばれるでしょう。
お礼の品は、感謝の気持ちを表す大切なものです。金額や品物だけでなく、真心を込めて贈ることで、相手との良好な関係を築くことができます。迷った時は、周りの人に相談したり、インターネットで情報を集めるのも良いでしょう。それぞれの状況に合わせて、感謝の気持ちが伝わるお礼の品を選びましょう。
お礼の品 | メリット | デメリット | ポイント |
---|---|---|---|
現金 | 使い勝手が良い、受け取った方が自由に使える | 特になし | いただいた金額の1/3~1/2程度が相場、新札、紅白蝶結びの水引の祝儀袋、表書きは「内祝い」、フルネームで記名 |
商品券・ギフト券 | 好きなお店やブランドで使える | 有効期限に注意、金額が印字されているため失礼にあたる場合も | 相手がよく利用するお店や好きなブランドを選ぶ |
品物 | 趣味や好みに合わせたものが贈れる | 高すぎる品物は相手に気を遣わせる | 食通には調味料、読書家にはブックカバーなど、相場を踏まえて選ぶ |
感謝状 | 感謝の気持ちを伝えられる | 手書きで丁寧に書く、近況報告などを添える | |
手作り品 | 気持ちを伝えられる | フォトスタンド、手作りのカードなど |
お礼状
感謝の気持ちを表す大切な手段であるお礼状は、結婚という人生の大きな節目に、共に祝ってくれた方々へ、喜びと感謝を伝える大切な役割を担っています。結婚式の準備や当日、様々な形で支えてくれた方々へ、心からの感謝を込めて、一通一通丁寧に書き綴りましょう。
お礼状を書く際には、具体的な出来事や心に残ったエピソードを交えることで、感謝の気持ちがより深く伝わります。例えば、受付を担当してくれた友人には「受付での丁寧な対応のおかげで、式を滞りなく始めることができました。温かい笑顔で迎えてくれて本当に嬉しかったです。」と、具体的な場面を思い浮かべながら感謝の気持ちを伝えましょう。華やかな余興を披露してくれた友人には「素敵な歌と踊りで会場全体が盛り上がり、忘れられない一日となりました。準備に費やしてくれた時間と努力に感謝しています。」と、その貢献に対する感謝を表現すると良いでしょう。また、二次会の準備を手伝ってくれた友人には「楽しい二次会を開くことができたのは、準備を手伝ってくれたおかげです。心温まる演出に感動しました。」と、具体的な内容に触れながら感謝を伝えましょう。
感謝の言葉に加えて、相手を気遣う言葉や労いの言葉も添えることで、より丁寧で温かい印象になります。「お忙しい中、遠方から足を運んでいただき、本当にありがとうございました。」「皆様のおかげで、温かく素敵な式を挙げることができました。」「準備から当日まで、たくさんのサポートをいただき、心から感謝しています。」など、感謝と労いの気持ちを伝えることで、相手への思いやりが伝わります。
一般的に、お礼状は手書きで書くのが礼儀とされています。丁寧に文字を綴ることで、感謝の気持ちがより一層伝わりやすくなります。便箋や封筒にもこだわって選ぶことで、感謝の気持ちを形にすることができます。パソコンで作成する場合は、読みやすく丁寧な印象の書体を選び、落ち着いたデザインにすることが大切です。
お礼状は、結婚式後なるべく早く、遅くとも一ヶ月以内には送るようにしましょう。結婚式の感動が冷めないうちに、感謝の気持ちを伝えることが大切です。真心込めて書いたお礼状は、相手にとって大切な宝物となるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
お礼状の目的 | 結婚という人生の大きな節目に、共に祝ってくれた方々へ、喜びと感謝を伝える。 |
具体的な書き方 | 具体的な出来事や心に残ったエピソードを交え、感謝の気持ちを表現する。
|
気遣い・労いの言葉 | 感謝の言葉に加えて、相手を気遣う言葉や労いの言葉を添える。
|
書き方 | 手書きが礼儀。丁寧に文字を綴り、便箋や封筒にもこだわる。パソコンの場合は、読みやすく丁寧な印象の書体を選び、落ち着いたデザインにする。 |
送付時期 | 結婚式後なるべく早く、遅くとも一ヶ月以内。 |