おさえ末広

記事数:(1)

結納

おさえ末広:結婚への第一歩

「おさえ末広」とは、主に近畿地方で古くから行われてきた結婚の儀式の一つです。結納を交わす前に行われ、「扇子納め」とも呼ばれています。この儀式では、両家が純白の扇子を取り交わすことで、結婚の約束を正式なものとする前の、いわば仮約束の段階を意味していました。 扇子は、その形が末広がりであることから、将来の繁栄や子孫繁栄の願いが込められた縁起物とされています。おさえ末広で用いられる扇子は、純白であることが重要です。白は、純粋さや清らかさを象徴し、結婚における新たな門出にふさわしい色と考えられてきました。また、白無垢の婚礼衣装にも通じるものがあり、結婚への期待と喜びを表しています。 おさえ末広は、両家の結びつきを象徴する儀式です。扇子を取り交わす行為を通して、両家は親睦を深め、結婚に向けて気持ちを一つにします。かつてはお見合い結婚が主流であった時代、おさえ末広は、結婚の意思を確認し合う大切な機会となっていました。 現代では、お見合いに限らず、恋愛結婚など結婚の形態が多様化し、結婚の段取りも簡略化される傾向にあります。そのため、おさえ末広を行う家庭は以前に比べて減少しています。しかし、古くからの伝統的な風習として、一部の地域では今もなお大切に受け継がれ、結婚への第一歩として重要な意味を持つものとして、親しまれています。 おさえ末広のような伝統的な儀式は、時代の流れとともに変化していくものですが、その背景にある家族の繋がりを大切にする心は、これからも受け継いでいきたいものです。