お礼

記事数:(4)

披露宴

感謝の気持ちを込めて:プチギフト選びのヒント

結婚の祝宴の後、列席してくれた方々を見送る際に手渡す小さな贈り物を「プチギフト」といいます。これは、フランス語で「小さい」を意味する「プチ」という言葉が由来となっています。ささやかな贈り物ではありますが、新郎新婦から列席者への感謝の思いが込められた大切な品です。 祝宴の締めくくりとして、列席者一人ひとりに直接手渡すことで、感謝の気持ちを伝えるとともに、あたたかい雰囲気を醸し出すことができます。近年では、結婚式の定番の演出として広く取り入れられており、「送迎ギフト」と呼ばれることもあります。 プチギフトには、お菓子や飲み物、石鹸、入浴剤、ハンカチなど、様々なものが選ばれます。贈る相手に合わせて、実用的な物や思い出に残る物を選ぶと良いでしょう。例えば、若い方には流行のお菓子やおしゃれな雑貨、年配の方には上品な和菓子や落ち着いたデザインのハンカチなどが喜ばれます。また、二人の出身地の名産品や、結婚式のテーマに合わせたオリジナルグッズなども人気です。 プチギフトを選ぶ際には、予算、持ち運びやすさ、季節感なども考慮することが大切です。真夏の暑い時期には、溶けやすいチョコレートなどは避けた方が良いでしょう。また、遠方から来られた列席者には、軽い物や壊れにくい物を選ぶと親切です。 プチギフトは、単なる贈り物ではなく、感謝の気持ちを表す大切な手段です。心を込めて選んだプチギフトは、列席者の記憶に残り、結婚式の素敵な思い出の一つとなるでしょう。丁寧に包装したり、手作りのメッセージカードを添えたりすることで、感謝の気持ちをより一層伝えることができます。
披露宴

結婚式の幹事:役割と感謝の伝え方

結婚の祝宴を彩る上で、なくてはならない存在、それが結婚式の幹事です。新郎新婦に代わり、準備から当日まで祝宴を滞りなく進める、いわば祝宴の監督のような大切な役割を担います。 結婚式の規模や形式によって様々ですが、大抵は新郎新婦と親しい間柄の友人や、信頼のおける親族が選ばれます。その役割は多岐に渡り、まず準備段階では、招待客の名簿作成や招待状の発送、出欠の確認作業などを行います。さらに、席順を決める表の作成や、祝宴会場との綿密な打ち合わせも大切な仕事です。加えて、祝宴を盛り上げる出し物の準備、場合によっては引き出物の手配なども行います。 そして当日を迎えると、受付係として出席者を出迎えたり、式次第をスムーズに進める進行役を務めたりもします。祝宴の締めくくりには、感謝の言葉を述べるお開きのあいさつも担当します。 このように、結婚式の幹事は、祝宴の準備から当日まで様々な業務をこなします。これらの仕事は新郎新婦にとって大きな負担となるため、幹事の支えは大変心強いものです。幹事が細かい仕事一つ一つを丁寧に行うことで、新郎新婦は結婚式の準備に気を取られることなく、大切な一日を心から楽しむことができるのです。まさに、結婚式の成功は幹事にかかっていると言っても過言ではありません。
結婚準備

結婚式の感謝を伝えるお礼

結婚という人生の大きな節目に、たくさんの人が関わってくれます。受付や披露宴での出し物、二次会のまとめ役など、色々な役割を担ってくれる方々への感謝の気持ちは、お礼という形で表すのが一般的です。感謝の気持ちを伝えるとともに、労力や時間に対する対価という意味も込めて、お礼を渡すことは大切な心遣いです。お礼の金額は、担ってくれた役割の重さや負担の大きさによって変わってきます。 受付では、結婚式の入り口で招待客を迎える大切な役割を担います。受付係には、五千円から一万円程度が相場です。披露宴を盛り上げてくれる出し物をお願いした場合は、準備にかかる時間や労力を考慮し、五千円から一万円程度が一般的です。二次会のまとめ役は、会場の手配や参加者の出欠確認、当日の進行など、多くの準備と労力を必要とするため、一万円から二万円程度が相場となります。 お礼を渡す時期は、結婚式当日か後日、いずれでも構いません。結婚式当日に渡す場合は、式が終わった後、落ち着いてから直接感謝の言葉を伝えながら渡すのが良いでしょう。後日渡す場合は、改めてお礼の場を設けるか、自宅に招いて食事をしながら渡すのも良いでしょう。いずれの場合も、感謝の気持ちを直接言葉で伝えることが大切です。新郎新婦でよく相談し、金額や渡し方、感謝の言葉などを決めておきましょう。 お礼の金額と同じくらい大切なのが、感謝の気持ちを込めた手紙です。手紙には、お願いした経緯や、実際に手伝ってもらって助かったこと、感謝の気持ちなどを具体的に書きましょう。温かい言葉で綴られた手紙は、きっと相手の心に響き、喜びも倍増するでしょう。金額の多寡ではなく、真心を込めて感謝の気持ちを伝えることが大切です。丁寧な言葉遣いと真摯な態度で、感謝の気持ちを表現することで、より一層気持ちが伝わるでしょう。お礼の金額は、地域や関係性によって異なる場合もありますので、親や兄弟姉妹、友人などに相談したり、様々な情報を集めるのも良いでしょう。最終的には、自分たちの考え方や状況、そして何より気持ちに合わせて金額を決め、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
披露宴

感謝の気持ちを込めて:サンクスカード

人生の門出となる結婚式には、たくさんの人がお祝いに駆けつけてくれます。中には遠くから時間をかけて来てくださる方や、忙しい仕事の合間を縫って出席してくださる方もいらっしゃるでしょう。それぞれ様々な都合がある中で、大切な時間を割いて祝福の席に同席してくださる方々への感謝の気持ちは言葉では言い表せません。 そんな感謝の思いを伝える手段として、サンクスカードがあります。小さなカードに綴られた感謝の言葉は、受け取った方の心に温かい灯をともし、結婚式という特別な日の記憶をさらに輝かしいものにしてくれます。サンクスカードは、ただ形式的に感謝を伝えるためのものではなく、人と人との心を繋ぐ大切な役割を果たすと言えるでしょう。 サンクスカードを書く際には、具体的なエピソードを交えて感謝の気持ちを表現すると、より気持ちが伝わりやすくなります。例えば、「遠いところをわざわざ足を運んでくださり、ありがとうございました。」だけでなく、「以前お話していた旅行のお土産話を、披露宴でお聞きすることができて嬉しかったです。楽しい時間をありがとうございました。」のように、具体的な出来事を添えると、相手への感謝の気持ちがより深く伝わります。 また、手書きでメッセージを書くことも大切です。印刷された文字ではなく、自分の手で丁寧に書き記すことで、真心が伝わり、温かい気持ちになります。さらに、結婚式の雰囲気に合わせたデザインや、二人の写真入りのカードを選ぶと、感謝の気持ちがより一層華やかに表現できます。 サンクスカードは、結婚式の直後ではなく、少し時間を置いてから送るのもおすすめです。結婚式から数日経って、落ち着いた頃に届いたサンクスカードは、再び結婚式の感動を思い起こさせ、ゲストにとって嬉しい贈り物となるでしょう。感謝の気持ちを込めて丁寧に書き上げたサンクスカードは、きっとゲストの心に響き、いつまでも大切に保管される宝物となるでしょう。