
結婚祝いの半返し、その常識とマナー
結婚の御祝いをいただいた時、お祝いをくださった方へ感謝の気持ちを表すために贈り物をお返しする習慣があります。これを「半返し」と言います。これは、いただいたお祝いの金額のちょうど半分をお返しするという意味ではなく、いただいた金額の大体半分程度の金額の品物をお贈りするという意味です。
古くから日本では、贈り物を受け取った側は相手に借りを作る、つまり恩義を負うと考えられてきました。いただいた金額と同額、もしくはそれ以上の品物をお返しすると、相手に「いただいた金額では足りなかったのでしょうか?」と思わせてしまう可能性があります。また、高額すぎるお返しは相手へ負担をかけてしまうことにもなりかねません。そこで、感謝の気持ちを表しつつも相手に負担をかけすぎない金額の品物、つまりいただいた金額の半額程度の品物をお返しするのが良いとされ、半返しの習慣が根付いたと言われています。
半返しは、単にお返しをするという行為だけでなく、今後もお付き合いを大切にしたいという気持ちを表す重要な意味も持っています。いただいたお祝いの金額や相手との関係性によって、適切なお返しの金額や品物は変わってきます。親しい友人や親族の場合は、少し高めの金額の品物をお返しする場合もありますし、それほど親しくない場合は、いただいた金額の3分の1から半額程度の品物を選ぶ場合もあります。
半返しで大切なのは、いただいたお祝いに対する感謝の気持ちと、今後もお付き合いを大切にしたいという気持ちを伝えることです。そのためにも、相手との関係性や状況を考慮し、贈る相手の好みや生活スタイルに合わせた品物を選ぶことが大切です。
近年では、カタログギフトを贈る場合も増えてきました。カタログギフトであれば、贈る相手が自分の好きな物を選べるため、相手に喜ばれる可能性も高くなります。また、お返しの品物に迷う時間や手間も省けるため、忙しい方にもおすすめです。