お返し

記事数:(4)

結婚準備

結婚祝いの半返し、その常識とマナー

結婚の御祝いをいただいた時、お祝いをくださった方へ感謝の気持ちを表すために贈り物をお返しする習慣があります。これを「半返し」と言います。これは、いただいたお祝いの金額のちょうど半分をお返しするという意味ではなく、いただいた金額の大体半分程度の金額の品物をお贈りするという意味です。 古くから日本では、贈り物を受け取った側は相手に借りを作る、つまり恩義を負うと考えられてきました。いただいた金額と同額、もしくはそれ以上の品物をお返しすると、相手に「いただいた金額では足りなかったのでしょうか?」と思わせてしまう可能性があります。また、高額すぎるお返しは相手へ負担をかけてしまうことにもなりかねません。そこで、感謝の気持ちを表しつつも相手に負担をかけすぎない金額の品物、つまりいただいた金額の半額程度の品物をお返しするのが良いとされ、半返しの習慣が根付いたと言われています。 半返しは、単にお返しをするという行為だけでなく、今後もお付き合いを大切にしたいという気持ちを表す重要な意味も持っています。いただいたお祝いの金額や相手との関係性によって、適切なお返しの金額や品物は変わってきます。親しい友人や親族の場合は、少し高めの金額の品物をお返しする場合もありますし、それほど親しくない場合は、いただいた金額の3分の1から半額程度の品物を選ぶ場合もあります。 半返しで大切なのは、いただいたお祝いに対する感謝の気持ちと、今後もお付き合いを大切にしたいという気持ちを伝えることです。そのためにも、相手との関係性や状況を考慮し、贈る相手の好みや生活スタイルに合わせた品物を選ぶことが大切です。 近年では、カタログギフトを贈る場合も増えてきました。カタログギフトであれば、贈る相手が自分の好きな物を選べるため、相手に喜ばれる可能性も高くなります。また、お返しの品物に迷う時間や手間も省けるため、忙しい方にもおすすめです。
披露宴

二次会記念品:感謝を伝える贈り物

結婚式の二次会で、お客様に感謝の気持ちを伝える贈り物が二次会記念品です。これは、披露宴で贈る引き出物とは少し違います。披露宴の引き出物は、結婚を披露するという意味合いが強く、格式ばった贈り物になりますが、二次会記念品はもう少し気軽なものです。感謝の気持ちを表すことが一番の目的なので、高価な物である必要はありません。お客様に負担にならない程度の価格で、ちょっとしたお菓子や日常生活で使える小物が選ばれることが多いです。 二次会は披露宴に比べてカジュアルな雰囲気なので、記念品もそれに合わせた品物を選びます。例えば、紅茶やコーヒーなどの飲み物、入浴剤や石鹸などの消耗品、おしゃれなハンカチやタオルなども人気です。また、新郎新婦の個性を反映させたオリジナルの品物を用意する方もいます。例えば、二人の似顔絵入りのマグカップや、結婚式のテーマに合わせたデザインのキーホルダーなどです。 二次会記念品は、お客様にとって二次会に参加した良い思い出となるでしょう。持ち帰る際に負担にならない大きさや重さであることも大切です。心を込めて選んだ品物は、きっとお客様に喜んでもらえるはずです。また、メッセージカードを添えると、感謝の気持ちがより伝わるでしょう。最近では、環境への配慮から、簡易包装にしたり、エコバッグを記念品にしたりするカップルも増えています。どのような品物を選ぶにしても、感謝の気持ちを込めて贈ることが大切です。
結婚準備

結婚内祝い:感謝の気持ちを伝える贈り物

結婚内祝いは、人生における大きな節目である結婚に際し、皆さまからいただいたお祝いに感謝の気持ちを表す贈り物です。新しい人生の門出にあたって、温かいお祝いをいただいた方々へ、心からの感謝を伝える大切な役割を担っています。 特に、結婚式に招待できなかった方からお祝いをいただいた場合や、遠方にお住まいなどの理由で結婚式に出席できなかった方からお祝いをいただいた場合に贈るのが一般的です。結婚式という特別な日に共に祝うことができなかった方々へ、結婚の報告を兼ねて、喜びの気持ちを伝える意味合いも持っています。いただいたお祝いに感謝するだけでなく、これから二人で新しい家庭を築いていく決意を伝える大切な機会でもあります。 内祝いを贈る時期にも目安があります。一般的には、結婚後一ヶ月以内に贈るのが良いとされています。お祝いをいただいてからあまり時間が経ってしまうと、感謝の気持ちが伝わりにくくなってしまう可能性があります。結婚式の準備などで何かと忙しい時期ではありますが、いただいたお祝いにいち早く感謝の気持ちを表すためにも、なるべく早く贈るように心がけましょう。お祝いをいただいた方々へ、感謝の思いとともに、新しい家庭での幸せな門出を報告する大切な贈り物となるでしょう。
披露宴

贈り分けで感謝を伝えよう!

贈り分けとは、結婚式に招いたお客様一人ひとりに、異なる引き出物を贈ることを言います。以前は皆さんに同じ引き出物を贈るのが普通でしたが、最近はお客様の年齢や性別、家族構成、新郎新婦との関係性を考え、それぞれの好みに合った品物を贈る贈り分けが主流になりつつあります。 例えば、年配の方には上質な食器や和菓子、若い友人には流行の調理器具やカタログギフト、小さな子どもがいる家庭にはおもちゃや絵本などを贈るといった具合です。また、遠方から来てくれたお客様には、持ち帰りやすい軽い物や地元の特産品を選ぶといった配慮も喜ばれます。 贈り分けには、感謝の気持ちをより深く伝えることができるという利点があります。画一的な贈り物ではなく、個々に合わせた贈り物をすることで、お客様一人ひとりに「自分のことを考えて選んでくれた」と感じてもらえ、特別な感謝の気持ちが伝わるでしょう。 贈り分けをする際には、まずお客様のリストを作成し、それぞれの属性や好みに合わせてグループ分けをしましょう。グループごとに適切な引き出物を検討することで、スムーズに準備を進めることができます。予算配分も重要なポイントです。高額なものばかりを選ぶと予算がオーバーしてしまう可能性があるので、全体のバランスを見ながら慎重に選びましょう。 最近は、インターネットで様々な引き出物を比較検討できるサイトや、贈り分けサービスを提供する業者も増えてきています。こうしたサービスを活用すれば、多様な商品の中から効率的に選ぶことができ、準備の手間も省けます。 贈り分けは、新郎新婦からお客様への感謝の気持ちを形にする大切なものです。それぞれの好みに合わせた贈り物を選ぶことで、心に残る結婚式を演出できるでしょう。細やかな心遣いを込めて、お客様をおもてなししましょう。