
コンチネンタルタイ:格式高い装い
飾り紐の一種であるコンチネンタルタイは、その名が示す通りヨーロッパ生まれの装飾品です。大陸を意味する「コンチネンタル」という言葉が用いられていることからも、ヨーロッパ大陸発祥であることがはっきりと分かります。1960年代にヨーロッパで流行の兆しを見せ始め、瞬く間に世界中に広まりました。起源を辿ると、古代ローマ時代にまで遡ります。当時の兵士たちが防寒のために首に布を巻いていたのが始まりと言われています。実用的な目的から生まれたこの習慣が、時代を経る中で装飾的な意味合いを持つようになり、現代のコンチネンタルタイへと進化を遂げました。
ローマ帝国の兵士たちが防寒具として布を首に巻いていたものが、やがて地位や所属を表す記章へと変化していきました。中世ヨーロッパでは、騎士たちが兜の下に布を巻いて頭部を保護したり、貴族が身分を示すために華やかな布を首に巻いたりする習慣がありました。これらの習慣は、現代のネクタイやスカーフの原型とも言われています。ルネサンス期に入ると、貴族たちの間でファッションとしてリボンやレースをあしらった装飾的な布を首に巻くことが流行しました。宮廷文化の発展と共に、より華美で精巧な装飾が施されるようになり、上流階級の正装の一部として定着していきました。
17世紀のフランスでは、クラバットと呼ばれるレースやリボンでできた襟飾りが流行し、これが現代のネクタイの直接的な祖先とされています。そして、19世紀には、より簡素で実用的なネクタイが登場し、ビジネスシーンでも広く着用されるようになりました。コンチネンタルタイは、こうしたネクタイの歴史の流れの中で、正装用の装飾品として洗練されたスタイルを確立していきました。現代においても、コンチネンタルタイは、結婚式やパーティーなどの華やかな場で、上品さと個性を演出するアイテムとして愛され続けています。