
結納品の基本!九品目の意味と由来
結婚の約束を正式なものとする儀式、結納。その際に欠かせないのが、男性側から女性側へ、あるいは女性側から男性側へ贈られる結納品です。かつては、結婚の成立を確かなものとするために、財産や労働力などを贈るという意味合いがありました。現代では、結婚の意思を互いに確認し合う象徴的な意味合いが強くなっています。
結納品には、地域によって様々な種類があり、大きく分けて関東式と関西式が存在します。関東式では、男性から女性へ結納品を贈るのが一般的ですが、関西式では女性からも男性へ結納返しという形で贈り物をする風習があります。また、品物の数も地域や家によって異なり、代表的なものとして、九品目、七品目、五品目、三品目などがあります。これらの品目は、割り切れない奇数であることが大切で、二人の縁が末永く続くようにという願いが込められています。一般的に、品数が多いほど、正式で丁寧な印象を与えます。
九品目には、長熨斗(ながのし)、金包(きんぽう)、目録(もくろく)、勝男節(かつおぶし)、寿留女(するめ)、昆布(こんぶ)、友白髪(ともしらが)、子生婦(このせがれ)、柳樽料(やなぎだるりょう)が含まれます。それぞれに意味があり、例えば、長熨斗は末永く続く幸せを、金包は金銭的な支えを、目録は贈り物の品書きを表しています。勝男節は男性の力強さを、寿留女は女性の貞操を、昆布は子孫繁栄を、友白髪は共に白髪になるまで長生きすることを、子生婦は子孫繁栄を、柳樽料は酒と肴を表し、共に喜びを分かち合うことを意味します。
七品目、五品目、三品目は、この九品目から品数を減らしたもので、それぞれの家の考え方や地域の習慣に合わせて選ばれます。最近では、簡略化された結納や、結納を行わないという選択をするカップルも増えていますが、結納品には、古くからの伝統と、二人の幸せを願う気持ちが込められていることを忘れてはなりません。