吉祥文様

記事数:(1)

和装

結婚と留袖: 既婚女性の正装

留袖とは、既婚女性が着用する正装で、黒留袖と色留袖の二種類があります。それぞれ模様や紋の数、着用シーンが異なり、格式を重んじる着物だからこそ、違いをよく理解しておくことが大切です。 まず、黒留袖は、その名の通り地色が黒です。裾の部分に模様が施され、五つの紋が入っています。既婚女性が着用できる着物の中で最も格式が高い正礼装とされており、結婚式では新郎新婦の母親、仲人夫人、姉妹など、非常に近い親族が着用します。また、披露宴や叙勲式典など、特に格式の高い式典にも着用されます。黒留袖は格の高さを示す着物であるため、場にふさわしい立ち居振る舞いを心がける必要があります。 一方、色留袖は、黒以外の様々な色の地色の着物です。裾だけでなく、肩から胸にかけても模様が施されているものもあり、華やかな印象を与えます。紋の数は一つ紋、三つ紋のものがあり、五つ紋の黒留袖に比べるとやや格は下がります。色留袖は黒留袖よりも幅広いシーンで着用できます。結婚式では、新郎新婦の親族や友人などが着用するのに適しています。また、お子様の入学式や卒業式、パーティーなど、お祝いの席にも着用できます。 このように、留袖には種類があり、それぞれ着用にふさわしい場面が異なります。結婚式に参列する際は、両家の格式や親族との関係性を考慮し、どちらの留袖を着用するのが適切か判断することが重要です。格式を重んじる着物だからこそ、TPOに合わせた装いを心がけ、場にふさわしい装いをしましょう。