和装ショーツ

記事数:(1)

和装

和装下着を紐解く

着物を美しく、そして快適にまとうためには、着物そのものだけでなく、和装下着選びも大切です。和装下着は種類が豊富で、それぞれに役割があります。着物と肌着の間に着る長襦袢は、着物の滑りを良くし、汗や汚れから着物本体を守る役割を果たします。長襦袢を着ることで、着物生地の擦り切れを防ぎ、長く美しく保つことができます。また、肌着に直接触れることで、着物の着心地も向上します。長襦袢には袖の長いものと短いものがあり、季節や着物に合わせて選びます。 半襦袢は、長襦袢を簡略化したもので、主に夏場などに着られます。長襦袢に比べて袖が短く、涼しく着ることができます。また、洗濯や収納も手軽なため、普段使いに便利です。 肌着は、直接肌に触れる下着です。汗を吸収し、着物の汚れを防ぐとともに、着物を直接肌に触れさせないことで、着物による肌への負担を軽減します。吸湿性や通気性の良い素材を選び、季節に合わせたものを着用しましょう。 替え衿は、長襦袢の衿の部分で、汚れやすいので取り替えられるようになっています。半衿とも呼ばれ、頻繁に取り替えることで清潔感を保つことができます。 腰巻きは、腰回りを保温し、着崩れを防ぎます。寒い時期には特に重宝します。また、腰紐を結ぶ際の締め付けから肌を守る役割もあります。 裾よけは、足さばきを良くし、着物の裾の汚れを防ぎます。足にまとわりつくのを防ぎ、歩きやすくしてくれます。東スカートは、裾よけの一種で、巻きスカートのような形状をしています。 ステテコは、和装用のズボン下で、汗を吸収し、着物のまとわりつきを防ぎます。夏場には特に快適に過ごせるでしょう。 和装ブラジャーは、着物のラインを美しく見せるためのブラジャーです。着物にひびきにくいように工夫されており、美しい着姿を作ります。和装ショーツも同様の目的で着用されます。 着物スリップは、肌着と裾よけが一緒になったもので、着付けの手間を省けます。忙しい時や着付けに慣れていない方にはおすすめです。 このように、和装下着は様々な種類があり、着物や季節、個人の好みに合わせて選ぶことが大切です。適切な和装下着を選ぶことで、着物はより美しく、快適になります。