夫婦円満

記事数:(2)

結納

永遠の愛を誓う友白髪:結婚の意義

友白髪は、日本の伝統的な婚礼儀式である結納において、なくてはならない大切な贈り物です。その名前の由来は、読んで字のごとく「共に白髪が生えるまで」という意味が込められています。これは、夫婦が人生を共に歩み、老いて白髪になるまで、いつまでも仲良く暮らせるようにとの願いが込められたものです。 古くから日本では、白髪は長寿の象徴とされてきました。白髪になるということは、それだけ長く人生を生き抜いてきた証であり、人生経験も豊富で円熟した人格者であるというイメージにつながります。友白髪を贈るということは、結婚する二人も、これと同じように長寿を全うし、円満な家庭を築いて、人生の円熟期を共に迎えられるようにとの願いが込められているのです。 友白髪は、単なる贈り物ではなく、結納という儀式の中で重要な役割を担っています。結納は、両家が親族となることを正式に承認し、結婚の約束を固める大切な儀式です。その中で友白髪を贈ることは、夫婦となる二人を祝福し、末永い幸福を祈る意味を持つ、儀式の中核をなす行為と言えるでしょう。 友白髪は、麻糸を束ねて白く染めたもので、その白い色は純粋さや神聖さを表しています。また、麻糸は丈夫で切れにくいことから、夫婦の絆の強さを象徴しています。このように、友白髪には様々な意味や願いが込められており、現代においても日本の伝統的な結婚文化の一つとして大切に受け継がれています。 友白髪を贈ることで、結婚の意義を改めて認識し、夫婦としての人生を共に歩む決意を新たにすることができるでしょう。それは、先人たちの知恵と想いが込められた、日本の美しい文化と言えるのではないでしょうか。
結納

高砂人形:結婚式の象徴

高砂人形は、日本の結婚式で古くから親しまれてきた縁起物です。能の演目「高砂」を題材にしており、劇中に登場する尉(じょう)と姥(うば)の老夫婦が仲睦まじく寄り添う姿をかたどっています。この老夫婦は、相生の松の精霊であり、夫婦円満の象徴、長寿の象徴、そして繁栄の象徴として、結婚の祝いの席に欠かせないものとなっています。 尉は手に熊手、姥は手に箒を持っています。熊手は福をかき集める道具、箒は邪気を払う道具とされ、夫婦が力を合わせて家を守り、幸せな家庭を築くという意味が込められています。素材は主に木でできており、華やかな衣装を身にまとった姿が目を引きます。大きさは様々で、手のひらにちょこんと乗る小さなものから、数十センチメートルもある大きなものまで、様々な大きさのものがあります。一体ずつ別々に作られているものと、一体となっているものがあります。素材や大きさ、衣装、表情など、実に様々な種類があり、それぞれに独特の味わいがあります。 高砂人形は、ただ飾るためだけの飾り物ではありません。そこには、結婚する二人を温かく見守り、末永い幸せを願う気持ちが込められています。古来より伝えられてきた高砂人形は、日本の伝統的な結婚文化を象徴する大切な存在であり、新しい人生を歩み始める二人にとって、特別な意味を持つ贈り物と言えるでしょう。高砂人形を贈ることで、二人の幸せを心から願う気持ちを伝えることができるでしょう。また、結婚式の披露宴会場に飾られる高砂人形は、訪れる人々にも幸せを分け与えてくれることでしょう。