
シャツ:男の装いを彩る定番
シャツの始まりは、遠い昔、古代エジプトにまで遡ります。その当時、シャツは麻で作られた飾り気のないチュニックのような形で、主に働く人々が身に着けていました。現代のシャツとは大きく異なり、肌を守るためのシンプルな衣服だったのです。
その後、ローマ帝国の時代になると、貴族たちもシャツを着用するようになり、徐々に装飾が加えられていきました。刺繍や美しい模様が施されたシャツは、身分や地位の象徴として扱われることもありました。中世ヨーロッパでは、シャツは肌着としての役割が強まり、上着の下に着用されるのが一般的になりました。人々は、肌に直接触れるシャツの清潔さを保つことに気を配り、こまめに洗濯をしていたと考えられます。
ルネサンス期に入ると、シャツは再び表舞台に登場します。襟や袖に豪華な装飾が施され、ファッションアイテムとしての地位を確立していきました。フリルやレースで飾られた襟は、当時の絵画などにも描かれており、その流行ぶりを今に伝えています。そして、19世紀になると、産業革命による大量生産技術の発達によって、シャツは庶民にも広く普及するようになりました。機械による大量生産によって、シャツの価格は下がり、より多くの人が気軽にシャツを手に入れられるようになったのです。
現代のシャツは、ビジネスの場から普段着まで、様々な場面で着用される男性の定番着となっています。素材も綿や麻、絹など多様化し、デザインもシンプルなものから華やかなものまで幅広く展開されています。シャツの歴史を辿ってみると、時代と共にその形や役割が変化し、人々の生活に欠かせない衣料へと発展してきたことが分かります。現代社会においても、シャツはなくてはならない存在であり続けています。