熨斗鮑

記事数:(1)

結納

長熨斗:祝いの心を伝える贈り物

長熨斗(ながのし)は、結婚の際に贈られる結納品の一つで、お祝いの気持ちを形にした贈り物です。かつては「のし鮑(のしあわび)」と呼ばれ、貴重な鮑を薄く伸ばして乾燥させたものを用いていました。鮑は長寿を象徴する縁起物として大切に扱われ、この鮑を贈ることで、両家の繁栄と末永い幸せを願う気持ちが込められていました。 時代が変わり、鮑が入手しにくくなったことや、物事を簡素にする流れを受けて、今では海草を煮溶かした物や、薄いビニール製の物が主流となっています。形は変わっても、その役割と意味は変わらず、結婚における大切な儀式の一つとして受け継がれています。長熨斗は、水引と共に飾り付けることが多く、紅白の紐で結ばれた水引は、両家を結びつける象徴とされています。また、熨斗鮑の薄く長く伸ばした形は、末永く続く幸せを願う気持ちを表しています。 長熨斗は単なる贈り物ではなく、両家の結びつきを強く象徴する大切な品なのです。かつては高価で貴重な品であった鮑の熨斗は、時代と共に変化し、より多くの人に手が届く形になりました。しかし、その根底にある想いは変わることなく、結婚という人生の大きな節目において、両家の繁栄と、新しい夫婦の幸せを願う気持ちが込められています。長熨斗を贈ることで、目には見えない心の繋がりを形にし、新たな門出を祝うという、日本の伝統的な文化が受け継がれていると言えるでしょう。 このように、長熨斗は、古くからの歴史と深い意味を持つ、結婚において欠かすことのできない大切な結納品です。贈る側も贈られる側も、その意味を理解することで、より一層気持ちが込められ、喜びも深まるのではないでしょうか。