
結婚にまつわる福禄寿の由来
福禄寿とは、中国の道教を起源とする神様で、七福神の一人として日本では広く知られています。その名前の通り、幸福・俸禄・長寿という人生において大切な三つの徳を授けてくれる神様として、古くから人々の敬愛を集めてきました。
まず幸福とは、心に満ち足りた日々を送ること、つまり人生におけるこの上ない喜びを表します。心が満たされているとは、必ずしも物質的な豊かさを意味するのではなく、精神的な落ち着きや充足感を指します。周囲の人々との温かい繋がりや、日々の暮らしの中の小さな喜びに感謝できる心を持つことが、真の幸福につながると考えられています。
次に俸禄とは、仕事などを通して得る収入や財産のことです。これは生活の安定と豊かさを象徴しています。福禄寿は、人々が安心して暮らせるよう、必要な収入や財産に恵まれるよう見守ってくれる存在です。ただし、単なる金銭的な豊かさだけでなく、仕事におけるやりがいや充実感も俸禄の一部と考えられています。
そして長寿とは、健康に恵まれ長く生きること、そして子孫の繁栄を願う気持ちを表します。これは、自分自身の人生が長く続くことだけでなく、未来の世代へと命が繋がっていく喜びをも含んでいます。福禄寿は、人々が健康で長生きし、子孫が繁栄していくよう加護を授けてくれると信じられています。
これらの三つの徳は、誰にとっても人生における重要な要素です。福禄寿はそれらをまとめて授けてくれる神様として、人々に大切にされてきました。特に結婚式では、福禄寿にあやかり、新郎新婦が末永く幸せに暮らせるようにとの願いを込めて、福禄寿の名を冠した席を設ける風習があります。これは日本に古くから伝わる伝統的な習慣の一つです。福禄寿の温かい眼差しに見守られながら、新しい人生を始める二人にとって、これほど心強いものはないでしょう。