結婚式和装

記事数:(2)

和装

半襦袢:着物の快適な秘密

半襦袢(はんじゅばん)は、和服を着る際に肌着として用いる、着物や長襦袢の下に着る衣類です。肌着の役割を持つため、汗や皮脂汚れから大切な着物や長襦袢を保護する役割を担っています。また、直接肌に触れるものだからこそ、着心地の良さにも大きく関わっています。 半襦袢は、長襦袢よりも丈が短く、腰の辺りまでの長さです。長襦袢が膝下あたりまでの長さであるのに対し、半襦袢は肌への負担を軽減し、動きやすさを確保するために短く仕立てられています。夏場など、特に暑い時期には、長襦袢を着ずに半襦袢の上に直接着物を着る人もいます。 半襦袢の素材は、吸湿性や通気性に優れたものが選ばれています。麻や綿、近年では合成繊維なども使われ、汗をかいても快適に過ごせるように工夫されています。着物や長襦袢は繊細な生地で作られていることが多いため、汗や皮脂による汚れから守るためには、吸湿性の高い半襦袢の存在が不可欠です。 半襦袢を着ることで、着物や長襦袢の滑りが良くなり、着崩れを防ぐ効果も期待できます。着物や長襦袢は、重ねて着ることで美しいシルエットを作りますが、生地同士が擦れ合うことで着崩れが起こりやすくなります。半襦袢は、この摩擦を軽減し、着物が美しく着られるようサポートする役割も担っているのです。 昔は、半襦袢の手入れは手間がかかるものでしたが、現代では洗濯機で洗えるものが多く、手軽に扱えるようになりました。和服を日常的に着る人にとって、半襦袢は欠かせないものとなっています。様々な素材やデザインのものが販売されているため、自分の好みに合わせて選ぶことができます。
和装

長襦袢:着物の美しさを支える縁の下の力持ち

和服を着る際に欠かせない肌着である長襦袢。肌着の上にもう一枚着ることで、汗や皮脂から大切な着物を守ってくれます。着物に直接汚れが付くのを防ぐだけでなく、着物と肌との摩擦を和らげ、着崩れを防ぐという大切な役割も担っています。 長襦袢も着物と同様に袖があり、衿、裾、袖口から少し覗くため、着物との組み合わせは重要です。着物と長襦袢の色柄の組み合わせによって、全体の印象が大きく変わるため、着物愛好家にとって長襦袢選びは着物選びと同じくらい重要視されています。着物と同じように仕立てられているため、着物の下に一枚着るだけで着心地が格段に向上します。直接着物地が肌に触れるのを防ぎ、汗ばむ季節でも快適に過ごせるよう工夫されています。 また、長襦袢は着物のシルエットを整え、美しい着姿を作り出す効果も持っています。着物の下に長襦袢を着ることで、着物が体に程よくフィットし、美しいラインを作り出します。長襦袢はまさに着物の美しさを支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。 近年では、様々な色や柄、素材の長襦袢が販売されています。伝統的な白や淡い色のものだけでなく、鮮やかな色や華やかな柄のもの、刺繍や絞りが施されたものなど、好みに合わせて選べるようになりました。また、季節に合わせた素材選びも可能です。夏の暑い時期には、吸湿性や通気性に優れた麻や綿素材の長襦袢が、寒い時期には保温性の高い絹やウール素材の長襦袢が人気です。このように、長襦袢を選ぶ楽しみも着物を楽しむ醍醐味の一つとなっています。