結婚式衣装

記事数:(1)

和装

花嫁衣装の掛下:伝統と個性を彩る

掛下とは、日本の結婚式で、花嫁が着る打掛の下に着る着物のことです。 花嫁衣装の一部であり、打掛をより美しく見せる役割を担っています。いわば、主役である打掛を引き立てる名脇役と言えるでしょう。掛下は、単なる下着ではなく、花嫁の美意識や個性を表現する大切な要素です。 掛下は振袖の形をしています。色や柄、素材は様々で、白無垢や色打掛といった打掛の種類に合わせて選びます。白や赤、金など華やかな色合いのものや、四季の花や吉祥文様などの伝統的な柄、鶴や亀などの縁起の良い動物が描かれたものなど、実に多くの種類があります。素材も、絹や錦など高級感のあるものが用いられます。最近では、洋風の要素を取り入れた現代的なデザインの掛下も人気を集めています。 掛下選びは、花嫁にとって結婚式準備の中でも楽しみの一つです。打掛との組み合わせによって全体の印象が大きく変わるため、自分の好みに合った掛下を選ぶことが大切です。例えば、白無垢には白や赤の掛下を合わせるのが一般的ですが、淡い色の掛下を選べば、より清楚で優しい印象になります。色打掛には、打掛の色と相性の良い色や柄の掛下を選び、全体の調和を考えながらコーディネートを楽しむことができます。 掛下は、普段は見えない部分ですが、袖口や裾から見える掛下の色や柄が、全体の装いに奥行きと華やかさを加えます。写真撮影の際に、ふとした仕草で掛下が見えることもあります。そのため、掛下選びにもこだわり、自分らしい装いを完成させることが、より思い出深い結婚式につながると言えるでしょう。まさに、花嫁の個性を彩る隠れた主役と言えるのではないでしょうか。