
結納に欠かせない翁人形の魅力
翁人形は、日本の伝統的な婚礼儀式である結納の席で目にする、老夫婦の姿を模した人形です。その起源は、兵庫県高砂市に鎮座する高砂神社の縁結びの言い伝えに深く関わっています。この神社には、黒松と赤松が一つの根から仲睦まじく生えている相生の松があり、夫婦円満の象徴としてあがめられています。翁人形はこの相生の松にちなんで高砂人形とも呼ばれ、夫婦の仲の良さや長寿を願う象徴として、結納の際に飾られるようになりました。
古くから、結婚は家と家との繋がりを大切にするものであり、結納は両家の末永い繁栄を祈る儀式でした。翁人形は両家の幸せを願う気持ちを表す大切な贈り物であり、白髪に赤い顔の翁は杖を持ち、白い着物を着た姥は熊手を持っています。翁が持つ杖は長寿を表し、姥が持つ熊手は福をかき集めるという意味が込められています。一緒に飾られる松竹梅の装飾にも意味があり、松は長寿、竹は成長、梅は子孫繁栄を表しています。これらの縁起物は、新しい人生を歩む二人を祝福し、末永い幸せを願う人々の思いが込められているのです。
時代が変わり、結納のやり方も変わってきましたが、翁人形は今も変わらず、新しい門出を祝福する象徴として大切にされています。現代では、結納を行わない場合でも、結婚式のウェルカムスペースに飾ったり、結婚祝いの贈り物として選ばれたりと、様々な形で二人の門出を祝う際に用いられています。翁人形は、日本の伝統的な結婚文化を象徴する存在として、これからも人々に愛され続けることでしょう。