長襦袢

記事数:(1)

和装

長襦袢:着物の美しさを支える縁の下の力持ち

和服を着る際に欠かせない肌着である長襦袢。肌着の上にもう一枚着ることで、汗や皮脂から大切な着物を守ってくれます。着物に直接汚れが付くのを防ぐだけでなく、着物と肌との摩擦を和らげ、着崩れを防ぐという大切な役割も担っています。 長襦袢も着物と同様に袖があり、衿、裾、袖口から少し覗くため、着物との組み合わせは重要です。着物と長襦袢の色柄の組み合わせによって、全体の印象が大きく変わるため、着物愛好家にとって長襦袢選びは着物選びと同じくらい重要視されています。着物と同じように仕立てられているため、着物の下に一枚着るだけで着心地が格段に向上します。直接着物地が肌に触れるのを防ぎ、汗ばむ季節でも快適に過ごせるよう工夫されています。 また、長襦袢は着物のシルエットを整え、美しい着姿を作り出す効果も持っています。着物の下に長襦袢を着ることで、着物が体に程よくフィットし、美しいラインを作り出します。長襦袢はまさに着物の美しさを支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。 近年では、様々な色や柄、素材の長襦袢が販売されています。伝統的な白や淡い色のものだけでなく、鮮やかな色や華やかな柄のもの、刺繍や絞りが施されたものなど、好みに合わせて選べるようになりました。また、季節に合わせた素材選びも可能です。夏の暑い時期には、吸湿性や通気性に優れた麻や綿素材の長襦袢が、寒い時期には保温性の高い絹やウール素材の長襦袢が人気です。このように、長襦袢を選ぶ楽しみも着物を楽しむ醍醐味の一つとなっています。