風習

記事数:(2)

結納

九州の結納、御知家とは?

結婚の約束を固める儀式、結納は、両家の結びつきを強く示す大切な場です。古くから日本各地で行われてきましたが、土地によって習慣や贈り物に違いが見られます。九州地方、特に福岡県の一部地域では、この結納を「御知家(おちや)」と呼んでいます。 御知家という言葉の由来は、結納の贈り物にお茶が必ず含まれていることにあります。お茶は、古くから私たちの日常に欠かせない飲み物であり、お客さまをもてなす際にも大切なものとして扱われてきました。結納の席でお茶を贈ることは、両家の親しみを深め、これから長く続く良い関係を願う気持ちの表れと言えるでしょう。 結納品としてのお茶は、単なる飲み物ではありません。丁寧に育てられた茶葉を選び、心を込めて贈ることで、両家の縁をしっかりと結ぶ大切な品となります。御知家という言葉には、こうした土地ならではの文化や人々の想いが深く込められています。 結納は、結婚する二人の未来を祝うだけでなく、両家の親族が初めて正式に顔を合わせる場でもあります。そのため、格式を重んじ、丁寧な言葉遣いや振る舞いを心がけることが大切です。御知家におけるお茶の贈呈も、こうした心遣いを示す一つの形と言えるでしょう。 御知家という言葉は、福岡県の一部地域で大切に受け継がれてきた伝統です。お茶を通じて両家の絆を深めるという、古き良き日本の文化を象徴する美しい言葉と言えるでしょう。時代とともに結納の形式は変化していくかもしれませんが、家族を大切にする心はこれからも変わらず受け継がれていくことでしょう。
結納

引出結納:東海・九州の伝統

引出結納とは、主に東海地方(愛知県、岐阜県など)や九州地方で見られる独特の結納返しの習慣です。結納返しとは、男性側から贈られた結納品に対し、女性側が感謝の気持ちと受諾の意思を示すためにお返しをすることです。引出結納は、その名の通り、引出物のような形で贈り物をお返しするのが特徴です。 東海地方、特に名古屋や岐阜近辺では、男性側から受け取った紅白の水引の祝儀袋を、青(松葉色)と白の水引の袋に入れ替えてお返しします。祝儀袋の色は地域によって多少異なることもありますが、青と白の組み合わせが主流です。袋の中には、鰹節や昆布などの縁起物が入れられることもあります。また、砂糖やお茶といった日持ちのする食品を贈る場合もあります。 九州地方でも引出結納の風習はありますが、東海地方とは異なる独自のやり方で行われることがあります。例えば、結納品の一部を返す場合や、別の品物をお返しする場合など、地域によって様々な形式が存在します。九州の一部地域では、結納品として贈られたお酒や魚などを返す風習も見られます。 このように、引出結納は地域によって細かな違いがあるため、結婚する二人の家同士で事前にしっかりと話し合って進めていくことが大切です。近年は結納の簡略化も進んでおり、引出結納の場合も、形式にこだわらず、両家で納得のいく形で行うことが増えています。 全国的には結納金の一部を返すことが多いですが、引出結納の場合は品物だけを返すため、結納金のやり取りは別途行われます。そのため、結納金については、引出結納とは別に両家で金額や時期などを相談する必要があります。それぞれの家の考え方や地域によって金額も大きく変わるため、結婚する本人たちも交えて、事前にしっかりと話し合うことが大切です。