
披露宴のテーブル配置:流しスタイルの魅力
披露宴の席順は、お招きした方々に気持ちよく過ごしていただき、お祝いムードを高める上で大切な要素です。テーブルの配置方法は様々ありますが、その中で「流し」は、長方形のテーブルを主賓卓に対して平行に並べる様式です。まるで水が流れる様子に似ていることから、この名前が付けられました。テーブルの数が3つの場合は「3本流し」、4つの場合は「4本流し」と呼ばれ、テーブルの数を増やすことで、より多くの方々をお招きすることができます。
この配置の利点は、新郎新婦がお招きした方々全員の様子を見渡しやすく、また、お招きした方々同士も比較的近い距離で会話をしやすい点です。新郎新婦との距離が近い席の方々は、祝福の言葉を直接伝えやすく、お祝いの気持ちをより強く感じることができます。また、テーブルが平行に並んでいるため、会場全体に一体感が生まれ、祝宴の雰囲気が高まります。
一方で、テーブルの両端に位置する席の方々は、新郎新婦から少し離れてしまう場合もあります。そのため、両端の席には、新郎新婦と特に親しい方や、会話が得意な方などを配置するなどの配慮が必要です。また、高砂席を少し高めに設定することで、会場全体を見渡しやすくし、新郎新婦との距離感を縮める工夫も有効です。さらに、各テーブルに新郎新婦が足を運んで歓談する時間を作ることで、席の位置に関わらず、全員が祝福の気持ちを共有できるでしょう。このように、「流し」の配置は、メリットとデメリットを理解した上で、席順や演出などを工夫することで、より良い祝宴を実現できる配置と言えるでしょう。